北広ネット(北広島町内のケーブルシステム)に接続されました
今までは、農協の有線放送システムでパソコンや町内放送を利用していました
農協の利用期限が6月末だったのに つい、田んぼや畑作業に追われてそのままにしてたら
5日の夜突然メールやブログが使用不能、モデムの故障かと思い6日の朝農協に
「パソコンのモデムの調子が悪いんじゃけどチョッと見てもらえんですかいのぉ」と伝えたら
「いろんな方法で6月末で終了を伝えたんじゃけど あんたぁ知っとらんかったですかのぉ~」
心の中では《そりゃぁ知っとったけど農協ももうチョッとホローしてくれりゃぁええのに!》
口から出たのは「そおー言やあ何回か聞きましたのぉー、いやいやドーモすいません!
私が忘れとったもんで、ところでなにかええ方法はないですかのぉ」と、心にも無い返事、
「どーしょうも無いよのぉ、まぁ北広ネットの工事業者に頼むしかないよのお」
こんなやり取りがあった後に工事業者に事情を話し急いでもらい6日の夜には再び通信OK!やれやれ・・・・
‘都合の悪い時には相手が悪い!’となってしまいました、農協さんゴメン!
そして素早い対応でとても感じよく施工してくださった電気屋のSAKAさんどーもドーモ!
忙しい時には用事が重なると思ったけど、用が重なるから忙しいのじゃった!
あぁ~畑が待っとる! 田んぼの草が呼んどる! かみさんはパソコンやらずに早よぉ仕事に行け!と言いたそう
いいや 絶対言うとる! (忙しいと根性まで悪うなる、ほんまはええ男なんじゃけど・・・)
新規就農7年目の今年初めて色々な種類のマメ(絹さやエンドウ、スナップエンドウ、実エンドウ、そら豆)を植えました、
収穫が始まったら毎日のようにドドーッと取れて出荷をモタモタしていたらあっという間に終了
おかげでこんなにマメを沢山食べたのは初めて、
あんだけ毎日食べても未だに飽きないのは奥さんの料理のせいなのか無農薬自然農法栽培で素材のせいなのか
こおゆうことはあんまり白黒をはっきりさせないほうがいいのかも・・・
食事が終わってから又一口の豆ご飯を入れてもらったりテレビで
サッカーを観ながら甘く炊いた実エンドウをつまんだり まめ・マメ・豆の暮らしがまだまだ続きそう
生まれ育った広島県中北部の庄原市では「マメな人、マメに暮らす」といえばマメ=元気の事です。
コメント