田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
カキ殻粉末の上に里山整備で作った枝葉のチップ堆肥を撒いた
大きなスコップ5杯分の堆肥にいたカブトムシの幼虫
植え付けが遅くなり気になっていたが雨前に何とか終わった 気分良くして昼から資材を片付けに行ったら土砂降り で、パンツまでビシャ濡れ!
雨が降りそうなので急いで植える
野菜はほとんど自家用
雨宿りをまねる孫
キャベツと白菜の畝にネットをかけて完了
手前がキャベツ、奥が白菜
枝葉をチッパーシュレッダで粉砕
チッパー処理が早くて枝を入れるのが間に合わない
チッパー処理が20分、終わって機械の掃除が30分
ミルキークイーンやコシヒカリ、野菜類もすべて農薬も化学肥料も一切使用しないで栽培している この畑は先日までスイカやカボチャ、マクワウリ、トマト、キュウリを自家用として植えていたが終わったので草を刈って乾かした、それを燃やして灰を作りそのまま畑にすき込んで肥料にする
風のない早朝に燃やそうと消防署に火入れの連絡、準備万端、バナーで所々に点火して歩く 一通り火を点けて振り返るとほとんど消えてチョロッと燃え跡が黒く見える、何度もやってみたが朝露が多くて草がかなり湿気ている、2時間の予定が30分で止めることに 昼からかなり乾いたようなので再挑戦 農作業は天候に左右されて日程を組むのもなかなかの状態。
乾いたら台所に吊るして使う ハナが編込んだ
休耕田の草刈り 広さ約3反一日半かかった
稲刈り前の畔草刈、ナイロンひもを使って酷使するので整備を
買ってから18年目、整備完了エンジンの吹き上がりも絶好調これで作業も進みそう
最近の雨と気温で、自然農法栽培の畑が放任栽培の畑状になってしまった 休耕田の草刈り予定だったが畑へナスやピーマンを採りに行って伸びた草を見てしまった で、こちらを先にやる事に。
マムシがいてもわからん状態の草
ピーマンやナスの周りだけ刈った
➀休耕田の草刈り前
➁休耕田の草刈り後
孫が虫眼鏡出してきたのでそこら辺の物で対応
急に色付いてきた稲
バーべキュ-の後はスイカで
スイカの種はピュウーっと山に飛ばす
どっちが遊んでるのやら
夕方には一家族が帰ると一気に静かに
里山整備などで出た樹木の枝葉をチッパーシュレッダーにかけて小さく破砕し 切り返ししながら古いのは5年以上前のものもあり土に近い状態になっている 山の断面測量をやりたいので今回片づけることに
チップ堆肥をフレコンバックに詰めて片付ける
堆肥を移動してすっきり これで測量が楽にやれる
鹿がフェンスを外して畑に入り枝豆やサツマイモの葉を食べた 田んぼも畑もすべてが自然農法栽培、動物や鳥そして草の対応がなかったらとっても楽だろうなぁ
土の穴は鹿の足跡
さつま芋はツルや柄は食べずに葉だけ食べている
枝豆も豆は食べずに葉だけ食べている
里山を整備して出た樹木をチッパーにかけて破砕したものを野済みし発酵させて堆肥にした それを畑に運ぼうと思ったが、天気が良いので以前伐った枝葉を燃やすことにした、 消防署に連絡してから火をつける、だんだんと燃えてきたら熱いのなんの とてもやっとれんので再び消防署へ連絡して消火を伝える 焚火をやめて堆肥を畑に運ぶ
晴れると焚火は暑い
チップ堆肥、自宅裏山から畑までの1.5kmを運ぶ
1.8t積みのダンプで2回分の堆肥
蜂の巣退治が終わってエンジンを回そうとしたら焦げ臭いにおいとともに煙が出てきた エンジンルームを開けてみると発電機周りの配線が30㎝溶けて銅線がむき出しとなっていた 色々調べていくうちに発電機は異状なしだった、あとはスターターしかない で、キーを回すとリレーの入る『カチッ!』音は聞こえる、スターターが固着していると仮定してハンマーで衝撃を与えた、回った。 修理に出す予定で代替えの1t積みクローラーダンプを倉庫から持ち帰ったけど不要となった 明日の晴れ間に1.8t積み8輪ダンプで畑まで堆肥運搬を数回。 里山整備で出た小枝や竹などをシッパーシュレダーにかけて破砕したものがとっても良い堆肥となている。
発電機周りの燃えた配線を修理
発電機は異状なかったのでファンベルトの締増し調整
絶好調に回復したので早速チップ堆肥の積み込み
草に埋もれて里芋の葉が見えないので刈払機で草を刈る 刈り取った草は里芋の株元に敷く、ぼかし肥料も撒いておく 畝間を耕運機で耕し土をほぐし、最後に管理機で土を里芋の株元に跳ね上げて完了 秋にはねっとりとした軟らかい里芋で芋煮会! 米も野菜も自分の好きな品種を好みの味になるように育てる、そのために手間暇かけて体力を使う!ゆとりがあった分は販売に。
草刈りが終わった部分と右側の草はこれから刈る
里芋の間を耕す
管理機で株元に土を跳ね上げる
VFK
コメント