ヤフオクで動力散布機を落札

落札翌日には代金をカード支払い済み
8日待っても来ない、運送業者の荷物追跡番号を入力すると一週間前に広島市吉島の営業所に届いている
直ぐ引取りに行って聞いてみると「たぶん到着の連絡を忘れていたんでしょう」、なんとなく面白くない
持ち帰った動力散布機エンジンをかけてみると一発始動『よっしゃー!』
2回目にスターターロープを引くと軽~るくロープが出てくる、バラしてみると内部の小さな部品が動かない、外して掃除
気を取り直してロープを引くと調子よく回る、何度やっても回る、次は散布量の調整をやる、所定の位置でエンジンが始動するようにアクセルワイヤーの長さ調整、肥料の飛び出しパイプをほかの機械から取り外してつける、
稲も野菜も農薬や化学肥料を一切使わないのでタンクや途中のゲート弁などすべてを分解して洗浄
夕方には何とか試運転までやれた

さつま芋の育ち

今年は雨が少なく毎日の水やりが続いた
畝の草取りをしてからマルチをかけたので9月中旬の収穫までこのままほったらかし!

5月18日 定植 雨が降らず水やりの日々

5月18日 定植 雨が降らず水やりの日々

6月4日 雨も降るが草も大きくなる

6月4日 雨も降るが草も大きくなる

6月10日 刈払機で畝の除草 芋ずるの周りは手取

6月10日 刈払機で畝の除草 芋ずるの周りは手取

6月13日 防草マルチをかけてシート裾はパイプで抑える

6月13日 防草マルチをかけてシート裾はパイプで抑える

天然シイタケが生えた

銃の更新、法要、ひろしまみなとマルシェなどが連続していて椎茸の収穫が遅れた、おまけに雨まで降っておおきくなりすぎた
裏山から家に近道をして急斜面を下っていたら数年前に伐り倒した栗の木に大きな椎茸が勝手に生えていた、もちろん植菌はしていない天然の椎茸、伐った時の条件が良かったら何をしなくても自然に椎茸菌が飛んできて数年したら生えてくる

直径12㎝以上の天然椎茸が4本も生えていた

山に放置していた栗の木から直径12㎝以上の天然椎茸が4本も生えていた

ホダ木に植菌して収穫が遅れたもの

ホダ木に植菌して収穫が遅れたもの

いつの間にか馬酔木が咲いていた

いつの間にか馬酔木が咲いていた

赤カブに花が咲いてきた

赤カブに花が咲いてきた

ニラが大きくなったと思ったらスイセンだった毒を食べるところだった

ニラが大きくなったと思ったらスイセンだった毒を食べるところだった

ニラ畑なんだけど仏の座が繁殖

ニラ畑なんだけど仏の座が繁殖

伐採樹木をチッパー掛けして堆肥に

チップの山を崩してみたら中のほうは水分が少ないので井戸水を撒いて撹拌してから積み直し

中は発酵が進んで黒っぽくなってきた

中は発酵が進んで黒っぽくなってきた

外側を内側になるようにかき混ぜて積み替える

外側を内側になるようにかき混ぜて積み替える

昨年秋に耕起した今の田んぼ

昨年秋に耕起した今の田んぼ

草が生えだしたので除草耕起した畑

草が生えだしたので除草耕起した畑

15㎝の積雪

この冬一番の積雪、農作業の少ないこの時期に井戸ボーリングや山仕事などを予定しているが雪で中断

まぶしいほど晴れていても急に降ってくる

まぶしいほど晴れていても急に降ってくる

道路の雪も昼前にはほとんど解けた

道路の雪も昼前にはほとんど解けた

一昨日、作ったチップが発酵を始めて雪が解けた

一昨日、作ったチップが発酵を始めて雪が解けていた

山の上井戸ボーリング現場のかたずけも中断

山の上井戸ボーリング現場のかたずけも中断

裏山の頂上付近

裏山の頂上付近

コロナ蔓延以前にカントリーライブをやっていたステージも雪の下

コロナ蔓延以前にカントリーライブをやっていたステージも雪の下

クヌギやカシ、クマザサをチッパー掛けして堆肥に

樫やクヌギの樹が大きくなって屋根にかぶさっていたので登ってかなり伐り詰めた、枝は畑に運んでチッパー掛け、山に運んで落ち葉と混ぜて積み上げておくと2年もしたら良い堆肥になる、田んぼや畑で肥料として使う

家に覆いかぶさっているクヌギや樫に登って伐る

家に覆いかぶさっているクヌギや樫に登って伐る

畑まで運んでチッパーがけ

畑まで運んでチッパーがけ

軽トラに入りきれないほどのチップ

軽トラに入りきれないほどのチップ

クリスマスホーリーの剪定

高さ20㎝くらいの苗を植えて13年(たぶん)、今までにも2回大きく剪定した、しかし大きくなるのが早い、今では庭を歩くときに触ると葉のトゲがチクチクする、狭い庭がますます狭くなる
で、思い切って剪定した。
切った枝はチッパーにかけて小さくして山に積んでおくと2年でとっても良い堆肥となる

切る前に実のついている枝を取っている

切る前に実のついている枝を取っている

思い切って切ったので2~3年は実が付かない

思い切って切ったので2~3年は実が付かない

ひろしまみなとマルシェ出店

今年最後のひろしまみなとマルシェに出店、広島市街地南側に当たる宇品港ここは風が強く吹き抜ける、テントが風で持ち上がったり移動したりその度に支柱やフレームを押さえる
寒いのでついラーメン、しるこ、売り物の焼芋などの温かいものに手が出る、そんな中でフラガール達は薄着で素足のの人も、ステージではギターの弦を押さえる指がしびれて痛いとのこと

朝7時まだ薄暗い中家を出る

朝7時まだ薄暗い中家を出る

  

茅をチッパーシュレッダーで堆肥に

井戸ボーリングなどの資材置き場の道路側の茅は毎年刈らずに生やして目隠しとしていた、しかし、先日生活ごみの不法投棄があった
捨てたい気持ちを誘発させるのではと思い刈る事にした
背丈以上もある茅なのでかなりの量になる、勿体ないので堆肥にする、フレコンバグにぎっしり詰め込んで3本、このまま発酵させて来年は畑や田んぼの肥料になる。

刈払機で刈取った茅をチッパーにかける

刈払機で刈取った茅をチッパーにかける

裁断破砕した茅はフレコンバグに入れたまま発酵させて堆肥にする

裁断破砕した茅はフレコンバグに入れたまま発酵させて堆肥にする

ニンニクの皮むき 部屋から見る朝霧

この時期になるとニンニクに痛みが出やすくなるので鱗片の皮をむいて確認選別し竹酢液の5倍液に浸してから植え付ける
皮むきが1日、植付が半日、これでニンニク作業は一段落

チョッと汗ばむ陽気の中でニンニクの皮むき

チョッと汗ばむ陽気の中でニンニクの皮むき

朝食の頃は霧で田んぼの向こうが見えない

朝食の頃は霧で田んぼの向こうが見えない

冬ワラビとニンニクの畝作り

畑の草が胸の高さまで伸びたのでフレールモアで破砕裁断したけど草の量が多くて鋤き込むのにトラクターで5回も耕起した
耕起してから畝成型機で畝作り最後にビニールマルチを掛けて出来上がり
この畑の畦草を刈っていたら【冬ワラビ】が目にとまり残しておいた、何となく好きな草花(?)の一つ

出来上がったら陽が落ちた

出来上がったら陽が落ちた

畑の畦草を刈っていて見かけた

畑の畦草を刈っていて見かけた【冬ワラビ】

古い種の発芽の様子(かぶ、赤かぶ、小松菜)

冷蔵庫の中から使い残しの古い種が出てきたので蒔いてみた

3年前のカブ

3年前の種、カブ

5年前の赤かぶ

5年前の種、赤かぶ

5年前の種、小松菜

5年前の種、小松菜