田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
白菜 キャベツの定植
暑くても寒くても彼岸になると咲く
春先から次々に咲く
朝日で唐辛子が眩しいほどに
裏山のガマズミ
防虫ネットが散乱している所に畝作り
草の下のビニールマルチを剝がしたらきれいな畝が出た
草木灰と米ぬかボカシを撒いて管理機で耕す
種蒔きが終わって籾殻と水をかける
台風9号が近づいているので急いでやった、当分雨模様の予報なので発芽を期待している 作ったばかりの畝なので台風の雨が強いと崩れる可能性もある
草に埋もれて里芋の葉がが見えない
里芋の畝に草が生えてきたなぁと思いながら畦草刈が忙しくてそのままに 長雨が終わり、連日の猛暑の中、草刈が一段落 で、畑に行ってみると里芋が分からん位に草の畝となっていた
ほとんどの草を手で抜き、管理機で土をハネ上げ里芋の株元に土を掛ける 日照りで土が乾くので刈草を掛けて畝間にポンプで水を入れる
暑さがすごいので木陰に入り水分補給しながらの作業 これで里芋は元気になるかもしれんが、こっちが萎れて枯れそう!
管理機で畝間の土を上げる
刈草を畝に被せてから水を入れた
こんなに遅い時期のジャガ芋堀は初めて、田んぼの畦草刈に日数がかかりこんなになった 男爵は大きさも揃ってとっても良かった、メークインは半数以上が特に大きいサイズの物が土の中で腐っていた
この草の下に男爵とメークインがあるはず!
草刈したら2畝現われる
水分補給しながら昼までには掘り終えた
カラスやタヌキにやられるのであまりトウモロコシは栽培しない でも今年は何となく種をまいてその後は放任栽培、草の中で虫にやられながら少しできていた FB仲間が『トウモロコシご飯が美味い』と投稿していたのでやってみたらうまいのなんの! 特にトウモロコシの甘さと塩加減が抜群、残ったのを次にも食べたトウモロコシの甘さが際立つように感じた デザートは茹でたトウモロコシ 食べ終わったらもう見たくもない! でも次の日も食べてシマッタ!
昼食はミルキークイーンでトウモロコシご飯
孫はこのままではまだ食べれないが大人が食べると欲しがる
午後 田んぼの草刈りをしていたら入道雲が
カエル 雨が降ったら水から出て雨宿り
日没寸前 夕日の中に虹
裏山でチップを堆肥にしている 二回目の切り返し
ネムの花が終わりオニユリが咲くといよいよ夏かな
台所の前で咲いている
もみ殻や草などの堆肥、クン炭、米ぬか、草木灰等を入れて鋤き込む
手前には種芋を埋めた、向こうは葉が出たのを移植した
大きくなっているので移植でかなり根を切ったので活着が・・・
近所の松さんが『ササユリが咲いたよ!』と、で、昼前に行ってみると山裾に咲いていた 畑の周りに咲いていた花を写す、白菜や新じゃがをもらって帰る
風呂場横の草の中で勝手に生えたニンニク測ってみたら肩の高さまでニンニク坊主が届く 日には何回も通る所なのでつい見てしまう、先日から坊主の皮が薄くなって中が透けて見える 今朝、ついに坊主の皮が破れて花が一斉に飛び出した
5月29日のニンニク坊主
今朝(6月9日)、ニンニク坊主の皮が破れて中からたくさんの花が
庭の草の間からブルースター
《こんなにええのが出来まちゅた❕》
昨年の秋に植え付けた様子
販売促進担当者は疲れてテーブルの上で【大の字】
全部手で引き抜きました
これは大きい方です
このまま吊るして自然乾燥するのと茎や根を切るのと2方法で乾燥します
雨が降ると草がぐんぐん育つので除草のために耕す
梅雨時期になると庭のドクダミ草に花が咲く
荒代かきが終わった田んぼは次の植代かきまでの間水を入れたままで置いておく ネギの苗をもらったので定植した、草刈もやらなくては!
秋には美味しいネギに
晴れた日の午前中
何時もこんな時間に家に帰る
2016~7年に里山整備事業で手を加えた雑木林は昨夜からの雨でクマザサも濡れている
石楠花は咲き始め
ツツジは高さ4m位あるのも見れる
樹齢65年以上の桧をバックホーで山から曳下す
ポポーの赤茶色の花が付きだして3年目
食べ残しのネギに坊主(種)がついた
毎年花が咲き種が落ち勝手に生えるを繰り返して十数年食べたら美味い大根
日当たりの良い所では咲き始め
今週末ころは見頃かな
落葉松の新芽(葉)
赤松の新芽
石楠花は蕾
日没前に除草のために耕起
VFK
コメント