風呂場横の草の中で勝手に生えたニンニク測ってみたら肩の高さまでニンニク坊主が届く
日には何回も通る所なのでつい見てしまう、先日から坊主の皮が薄くなって中が透けて見える
今朝、ついに坊主の皮が破れて花が一斉に飛び出した
 5月29日のニンニク坊主
 今朝(6月9日)、ニンニク坊主の皮が破れて中からたくさんの花が
 庭の草の間からブルースター
 《こんなにええのが出来まちゅた❕》
 昨年の秋に植え付けた様子
 販売促進担当者は疲れてテーブルの上で【大の字】
 全部手で引き抜きました
 これは大きい方です
 このまま吊るして自然乾燥するのと茎や根を切るのと2方法で乾燥します
 雨が降ると草がぐんぐん育つので除草のために耕す
 梅雨時期になると庭のドクダミ草に花が咲く
荒代かきが終わった田んぼは次の植代かきまでの間水を入れたままで置いておく
ネギの苗をもらったので定植した、草刈もやらなくては!
 秋には美味しいネギに
 晴れた日の午前中
 何時もこんな時間に家に帰る
 2016~7年に里山整備事業で手を加えた雑木林は昨夜からの雨でクマザサも濡れている
 石楠花は咲き始め
 ツツジは高さ4m位あるのも見れる
 樹齢65年以上の桧をバックホーで山から曳下す
 ポポーの赤茶色の花が付きだして3年目
 食べ残しのネギに坊主(種)がついた
 毎年花が咲き種が落ち勝手に生えるを繰り返して十数年食べたら美味い大根
 日当たりの良い所では咲き始め
 今週末ころは見頃かな
 落葉松の新芽(葉)
 赤松の新芽
 石楠花は蕾
 日没前に除草のために耕起
 机の上で発芽したハヤト瓜
 庭の三種類のスイセンと椿
 今年も満開に
 白菜の花、摘んで明日の一品
 昨年秋に2回の荒起を行った田んぼ

松の内も終わりやっと仕事モードに入る予定がかなり強い寒波で朝はマイナス5度
やる事も無く家の周りの雪景色を写して歩く


先日、千切り大根にして干したものを酢の物で食べたら歯ごたえと味がとっても良かったので
今回は煮物用に短冊切りと輪切りにしてみた
最初は大根に切れ目を入れただけでぶら下げていた
しかし、どーも乾きが悪そうなので切り離して篠竹に通した
次回は短冊切りの厚さが揃う様に・・・
 朝、包丁で縦に短冊切り
 短冊切りしたものと輪切りした物を篠竹に通してみた
 ①平らな所に燃焼排気塔を置く
 ➁周囲に籾殻を置き紙や樹枝を燃やしてから煙突をセット
 ➂モミ殻をどんどんと足して山にする
 ➃山の表面まで燃えてきたらスコップで下から上に掻き上げて混ぜる
 ➄ なかなかええ出来上がり、スコップでドラム缶に入れて蓋をして消火
いつもは、これの1/3位づつ焼きあげる
今回はもみ殻をたくさん入れ過ぎて23時間もかかった
ドラム缶に9本もできた
ドラム缶に入れたまま2日間放置して消火したらビニール袋に入れ替えて使うまで保管
爽やかな秋空、さつま芋は定植してから136日目、チョッと遅めの収穫、芋は太り気味
畑でおにぎりの昼食を済ませ全員手分けして取りかかる
夕方にはヒロ君からのお土産のチーズケーキを全員でいただき、最後の片付けまで全て終わる。
夜の食事は、ヒロ君がとんぼ返りして届けてくれた大きな松茸を焼いたのとおにぎり(昼の残り物)など等食べ過ぎてシマッタ!
 芋ずる切とマルチ剥がし
 バックホーで畝の土をほぐす、手で芋を取出す
 孫は初の長時間屋外《作業》
 サチ家族
 母と息子
 父はハナの子供を子守中
 作業が捗った、最後にバックホーのエンジン点検もやる
 ちょこっと休憩
 本日のオールメンバー
|
|
コメント