 よしろう農園のミルキークイーン

 愛媛県西条市からアスパラガスを
 北広島町から野菜を
 愛媛県八幡浜からは【カンペイ】など各種の柑橘を
 これじゃぁ仕事にならんなぁ~
 これから裏山へ
 朝日がぼんやりと見える
 午後から市内に出かけたいけど車が出せるかな?
 これで40㎝の積雪

松の内も終わりやっと仕事モードに入る予定がかなり強い寒波で朝はマイナス5度
やる事も無く家の周りの雪景色を写して歩く


山地頂上に滑走路があるのでカセットコンロ、ヤカン、水、コーヒー、おにぎり、パンなどを搭載して離陸
視程は良いけど雲が低くスッキリしない天気
だ~れもいない滑走路でのんびりしてとっても爽やかな感じだった
 行く途中もパッとしない天気
 コーヒーを淹れるカセットコンロ持参
 晴れていたら見晴らしが・・・
お宮参りしようという事になり広島市内へ出かける
自分達でお参りして帰ろうと思っていたのでみんな普段着のままでかけた
神社に行ったら受付があったので、黙って通ちゃぁ悪いと思い
「お参りさせてもらいま~す」と言って【初穂料】の入った熨斗袋を渡したら
『これに記入してください』 ??・・・
言われるがままに記入して渡したら『お祓いしますので社殿の方にどーぞ!』
「あのぉ、お祓い申し込んでいないし普段着のままですけど?」
『ええです ええです、普段着で結構です!』
「お祓いしてもらうんなら¥○○○○しか入っていないので、もう少し入れたいので袋を返してください」
『¥○○○○も入っているんなら充分ですよ!』で、社殿の中へ案内される
神事は厳かに滞りなく進んだ、終わってみれば、みんな楽~でスッキリした気持ち
2階部分にある社殿から出たら、はるか下に見える川面に太陽がキラキラ反射して眩しくチョッと別世界の感じだった
ここは稲荷神社じゃァないけど、ええ感じに〔狐につままれた〕のかなぁ~の空間だった。
 広島市の住吉神社へ
 厳かに執り行われた
二人の友人、宮角孝雄氏の【グランドゼロ】と門脇俊照氏の【さくら咲くしあわせ展】が
12月6日まで旧日本銀行広島支店で開催されているので観に行った
 左から、写真家の門脇さん、写真家の宮角さんと奥さん、青いベストを着ている人の奥さん、ピンクのカーディガン着ている人の夫
 宮角氏の作品
 門脇氏の作品
 普段も日本中の一本桜や息をのむ様な素晴らしい写真を見せてもらっている
 旧日本銀行広島支店
広島市中心部の市民球場跡地で21日~23日の3日間、多少の雨でも開催されるので出店する事になった
米は、ミルキークイーンとコシヒカリをそれぞれ精米と玄米、熟成がいいあんばいになった鳴門金時を石焼芋で、
里芋はサーッと洗って袋詰めしたものを販売、全てよしろう農園で、農薬も化学肥料も使用しないで育てたもの。

この季節とは思えない快晴の暖かい日、座っているとついウトウトしそうになる
持参したさつま芋は9月に収穫したので熟成が早め、焼き加減に気を使いながらやってみた、
思っていた心配は吹っ飛んだ、甘い軟らかい美味いだった!


 生姜が美味しいので毎回買って帰る
 愛媛県から毎回出店
 地元の漁師さんはとれたてのアナゴを焼いて
 快晴に恵まれた宇品港は強烈な逆光
 ペンション アルペン屋
 臥竜山駐車場
 ペンション横の林
 大きなブナの樹に出会う
 こんな所に白樺林
 山頂近く
爽やかな秋空、さつま芋は定植してから136日目、チョッと遅めの収穫、芋は太り気味
畑でおにぎりの昼食を済ませ全員手分けして取りかかる
夕方にはヒロ君からのお土産のチーズケーキを全員でいただき、最後の片付けまで全て終わる。
夜の食事は、ヒロ君がとんぼ返りして届けてくれた大きな松茸を焼いたのとおにぎり(昼の残り物)など等食べ過ぎてシマッタ!
 芋ずる切とマルチ剥がし
 バックホーで畝の土をほぐす、手で芋を取出す
 孫は初の長時間屋外《作業》
 サチ家族
 母と息子
 父はハナの子供を子守中
 作業が捗った、最後にバックホーのエンジン点検もやる
 ちょこっと休憩
 本日のオールメンバー
朝方は寒かったけど日中は気温も上がり気持ち良い
【まさやん】の歌声を背中で聞いていたら ついウトウトしてしまった
 よしろう農園は新米のミルキークイーンとコシヒカリ
 この生姜を天ぷらにしたらとってもおいしかった
 山口県の周防大島からの出店
 安芸農園さんのシイタケと鶏のから揚げがうまい!
 お昼はここのラーメンを食べた
 今回から【新米】のシールを貼る
 ミルキークイーンとコシヒカリそれぞれの玄米と精米
 《まさやん》の甘く響く歌声は心地良い
 コーヒー屋さんも久々の出店
 訪ねてくれた知人もパラソルの下でのんびり
 レイフラワーハッピー他2グループのフラダンスが
 観ていた子供がダンサーに合わせて無心に踊っていた

 コーヒー屋さんも久々の出店
 栗やイチジクも
 地元の漁協の方は弁当や焼イカ焼きアナゴを
|
|
コメント