収穫祭 色々ありました ②

近所で頂いた、コンニャク芋を使って、松さんがコンニャク作りの実演

①コンニャク芋

① コンニャク芋

②茹でたコンニャク芋の皮むき

②茹でたコンニャク芋の皮むき

③皮を剥いたらすり

③ 皮を剥いたらすり

④練る、粘りを出す

④練る、粘りを出す

⑤練って固くなったら、切って鍋へ入れる

⑤練って固くなったら、切って鍋へ入れる

⑥茹で上がったらできあがり

⑥茹で上がったらできあがり

①ラーメンのメンバーとピザの方

①ラーメンのメンバーとピザの方

②忙しそうでした

②忙しそうでした

③一口目は爽やかで後から旨みがグッとくる

③一口目は爽やかで後から旨みがグッとくる

  
今回は、いろいろなものを食べていただければと思い、一品の量を少なく盛り付けてみました。
90人分の芋煮は二つの鍋で作った

90人分の芋煮は二つの鍋で作った

①手際よくトッピング

①手際よくトッピング

③それぞれ好みでトッピング

②それぞれ好みでトッピング

②焼け具合をよく見る

③焼け具合をよく見る

④ふんわり膨らんで香ばしいかおりが

④ふんわり膨らんで香ばしいかおりが

杉さんは淡々といつもの様に珈琲を

杉さんは淡々といつもの様に珈琲を

デザートケーキ入刀!

デザートケーキ入刀!

ひろしまみなとマルシェに出店のキャンピングカーリー

ひろしまみなとマルシェに出店のキャンピングカーリー

入口で受付

入口で受付

何ができるのかなぁ

何ができるのかなぁ

漬物

漬物

ミルキークイーンのおにぎり

ミルキークイーンのおにぎり

①持ち寄った新鮮野菜の即売

①持ち寄った新鮮野菜の即売

②持ち寄った新鮮野菜の即売

②持ち寄った新鮮野菜の即売

収穫祭 予想以上の大盛況①

50人分のチラシを作った、風が吹いてとても寒い日だったけど、名簿では89人の参加者だった

「お客さんも、接待する人もいない、自分で作る(創る)祭り」をテーマで進めました。

写真が多いので数回に分けて掲載予定です、今回は、1回目です。

撮影まで居た人たち 参加者名簿では89人だった

撮影まで居た人たち 参加者名簿では89人だった

吉さんの息子さんが作ってくれた案内板

吉さんの息子さんが作ってくれた案内板

収穫祭では初めてのラーメン、行列が出来ていた。

収穫祭では初めてのラーメン、行列が出来ていた。

スイングワゴンの広さんが演奏グループの窓口

スイングワゴンの広さんが演奏グループの窓口

ピザを作っていた人、時々作る人、見る人

ピザを作っていた人、時々作る人、見る人

息ピッタリの 作る人、焼く人

息ピッタリの 作る人、焼く人

6日の収穫祭に向けて準備着々と!

自然農法グループ「ちよだ楽農えん」と、里山整備「里山まなぶ会」の共催による収穫祭が明日(6日)、裏山で開催

それに向けての準備として、駐車場整備、ジャズバンド演奏のステージ作り、水タンクや流し台の設置
里山整備で作った薪を利用して、かまどでの煮炊きの準備

メインメニューは芋煮(以前は芋煮会だったけど参加人数が増えて数年前から収穫祭となった)、ひろしまみなとマルシェでおなじみのキャンピングカーリ―さんのカレー、山の石窯で焼くピザ、広島市内からはラーメン、自然農法栽培ミルキークイーンのおにぎり、イノシシの焼肉、会場で作ったコンニャクの刺身、山口県の大島からはコーヒー、市内からケーキ、会場のクマザサで作るササ茶などです。

50人の定員でチラシをチョコッと配ったけど90人の申し込み、駐車場がどーなることやら。

500ℓの水タンクを木立の中の会場へ

500ℓの水タンクを木立の中の会場へ

あずま屋から、完成した演奏ステージを見る

あずま屋から、完成した演奏ステージを見る

ステージからあずま屋方向を見る

ステージからあずま屋方向を見る

裏山駐車場整備 2

昨夕、暗くなってからバックホーのライトを頼りに整地、明るくなってから見たら凸凹が・・・

昨夕、暗くなってからバックホーのライトを頼りに整地、明るくなってから見たら凸凹が・・・

5月(同じ場所で)

5月(同じ場所で)

7月(同じ場所で)

7月(同じ場所で)

あずま屋周辺

あずま屋周辺

薪用の雑木を準備

薪用の雑木を準備

赤い実はガマズミ、黒い実はハチマキイチゴ(ナツハゼ)

赤い実はガマズミ、黒い実はハチマキイチゴ(ナツハゼ)

ウメモドキ

ウメモドキ

収穫祭に向けて駐車場整備

11月6日の収穫祭に向けて、駐車場を拡大整備
古い丸太材等は端っこへ、貯水タンクや資材庫はクレーンで吊上げ移動、カラマツの幼木やツツジは移植、切株は周辺をバックホーで掘って引抜き
地面の低くなった所には8輪ダンプで土を入れた。

坂道を利用してバックホーを降ろします

坂道を利用してバックホーを降ろします

大きな切株は掘って取除きます

大きな切株は掘って取除きます

ツツジは土を落とさないように移動

ツツジは土を落とさないように移動

目立たない様に移植完了!

目立たない様に移植完了!

11月6日 収穫祭のお知らせ

この祭りは、主催者もお客さんもいない【皆でつくる祭り】を目指しています。
dsc_0019

雨天決行です
会場周辺のアスファルト道路上には駐車しないで、誘導の指示によってお願いします。

ひろしまみなとマルシェに出店

アルゼンチンから親子3代で来店

アルゼンチンから親子3代で来店

シーズン初の焼き芋

シーズン初の焼き芋

キャンピングカーリ―の海鮮カリー

キャンピングカーリ―の海鮮カリー

四国今治からはミルキーウェイさんのジェラード

四国今治からはミルキーウェイさんのジェラード

よしろう農園には英絵の応援

よしろう農園には英絵の応援

暇な時には・・・・

暇な時には・・・・

人気の豆腐店ちだち、さんも涼しくなったので帰ってこられた

人気の豆腐店ちだち、さんも涼しくなったので帰ってこられた

栗プリンが美味しかった、工場は近所

栗プリンが美味しかった、工場は近所

45年来の友人と

45年来の友人と

焼き芋は計り売り、ピッタリだったのでプレゼント!

焼き芋は計り売り、ピッタリだったのでプレゼント!

昼は稲刈、夕方から民泊体験の手伝い

この地域では早い稲刈、松さん宅の刈取りは天候を気にしながらの作業
田んぼで、刈り取ったばかりの籾を軽トラでJAの乾燥調製施設に運ぶ、施設ではまだ搬入量が少ないのでリフトで小さなタンクに入れる

オペレーターは操作バッチリのKASAMさん

オペレーターは操作バッチリのKASAMさん

コンバインから軽トラのフレコンバックへ

コンバインから軽トラのフレコンバックへ

籾の搬入が多くなると建屋内へ直接入る

籾の搬入が多くなると建屋内へ直接入る

   
小学5年生3人を、YOSIさんが受け入れて、夕食は山の石窯でのピザをリクエストされたので15:30頃から窯に火を焚いて準備、
トッピングは一人づつの好みで載せて焼き、食べるのはみんなで味見するを繰り返す
おにぎりや焼き肉もあったけど子供たちは「腹いっぱいで食べれん!」で、大人だけで食べた

DSC_0034

DSC_0036

DSC_0039

DSC_0037

DSC_0033

酷暑の中で ひろしまみなとマルシェ

コシヒカリも、ミルキークイーンも完売状態、販売する物が無くて出店を取り止めようかと迷う
何も無いからと言って、テントの下で洗濯物を干すわけにもいかず
しかし、何とかなるもんでカボチャ、ニンニク、玉ねぎ等で、取り合えづテーブルの上に並べる
知人が数年ぶりにひょっこり顔を出して閉店まで居て片づけを手伝ってくれた
暑さのせいか、歳のせいかほとんど写真を写していなかった

キャンピングカーリ―のTAMさんも扇風機に頼って!

キャンピングカーリ―のTAMさんも扇風機に頼って!

こーゆーの、『焼け石に水!』  でも、結構違うんですよ気持ちが!

こーゆーの、『焼け石に水!』  でも、結構違うんですよ気持ちが!

暑さの中でもシャキッと涼し気に!見ている方は何をしていなくてもフラフラ

暑さの中でもシャキッと涼し気に!
見ている方は何をしていなくてもフラフラ

青緑色の路面電車は、左の宇品線終点に入るところ

青緑色の路面電車は、左の宇品線終点に入るところ

宮島の対岸に墓参りとインド料理

JR宮島駅の北側にある墓地、宮島が見える

JR宮島駅の北側にある墓地、宮島が見える

玲子さんの実家は浄土真宗、私は臨済宗妙心寺派、土をアンパンの様にま~るく盛り上げて芝を植えたかったけど、「ここの墓地は墓石とセットです!」と言われ、「墓石の形や文字は決まりがありますか?」、
「そんなものはありゃぁしません、お好きにどーうぞ」で、亡くなった玲子さんのお父さんが好きだった文字「和」の一文字にしました。

41歳の時に建てた

41歳の時に建てた

磨いて大掃除

磨いて大掃除

掃除とお参りが終わったら、広島市内まで帰ってインド料理を食べに
初めて行った店は、自分の好みに合う味付け、そんなに待たなくても良かった、店員さんの感じが良かった、
量は多くて残ってしまった(残りはテイクアウト)
次は、別な物を食べてみたくなった。

ナン窯を見せてもらった

ナン窯を見せてもらった

端っこを食べても未だこの大きさ!

端っこを食べても未だこの大きさ!

標準辛さでも唐辛子が10本くらい入っていた

標準辛さでも唐辛子が10本くらい入っていた

カレーも色々、全部食べ切れなかった

カレーも色々、全部食べ切れなかった

庄原の実家へ墓参りに

墓参りか記念写真かわかりません

墓参りか記念写真かわかりません

ボチボチ(墓地 墓地)行こうかぁ、で、お参りに!

ボチボチ(墓地 墓地)行こうかぁ、で、お参りに!

帰る頃には夕日となる

帰る頃には夕日となる

「店は閉まっているよ」と、言ったんですが「行きたい 行きたい!」と、玲子さんが連発

「店は閉まっているよ」と、言ったんですが「行きたい 行きたい!」と、玲子さんが連発

宮島の花火

宮島の大鳥居から西の方にかけて見物船がいっぱい!

宮島の大鳥居から西の方にかけて見物船がいっぱい!

こんな船も見物に向かっていた

こんな船も見物に向かっていた

022

033

038

042

夕日に向かって広島マリーナを出航

夕日に向かって広島マリーナを出航