この地域では早い稲刈、松さん宅の刈取りは天候を気にしながらの作業
田んぼで、刈り取ったばかりの籾を軽トラでJAの乾燥調製施設に運ぶ、施設ではまだ搬入量が少ないのでリフトで小さなタンクに入れる
小学5年生3人を、YOSIさんが受け入れて、夕食は山の石窯でのピザをリクエストされたので15:30頃から窯に火を焚いて準備、
トッピングは一人づつの好みで載せて焼き、食べるのはみんなで味見するを繰り返す
おにぎりや焼き肉もあったけど子供たちは「腹いっぱいで食べれん!」で、大人だけで食べた
|
|||||
この地域では早い稲刈、松さん宅の刈取りは天候を気にしながらの作業 小学5年生3人を、YOSIさんが受け入れて、夕食は山の石窯でのピザをリクエストされたので15:30頃から窯に火を焚いて準備、 トッピングは一人づつの好みで載せて焼き、食べるのはみんなで味見するを繰り返す おにぎりや焼き肉もあったけど子供たちは「腹いっぱいで食べれん!」で、大人だけで食べた コシヒカリも、ミルキークイーンも完売状態、販売する物が無くて出店を取り止めようかと迷う 玲子さんの実家は浄土真宗、私は臨済宗妙心寺派、土をアンパンの様にま~るく盛り上げて芝を植えたかったけど、「ここの墓地は墓石とセットです!」と言われ、「墓石の形や文字は決まりがありますか?」、 丸太ストーブの材料が欲しい、出来れば実演して欲しいと、知人を通しての話があった。
初対面で話題が無いなら、無口(六口)な私が何か話を、と思っていたら
何のこっちゃ、私の六口どころか、十口以上の連発、とどまるところがない! やっとのこと、なかなか進まない自己紹介で、以前は、ゼネコンで巨大現場の総責任者、市会議員、現在はNPO法人の理事長との事、なるほど、納得! と、この様に久々の骨休み、たまにゃぁええですね! でも、夕方から見えなくなるまで又、田んぼに入って草の手取をやってしまった、すっかり習慣づいてしまった
総務省地域振興室からと、みずほ総研から来られて現地視察それが終わって、総会会場(ここも空き家活用)に場所を移動 毎月、恒例の勉強会が【里山ライブカフェを作る】になってしまい中断していた 山に上がって見て、冬の焚火でお湯を沸かす時に使っていた、ヤカンを吊下げる三又のうちの1本から新芽が元気よく出ていた、木が焦げるくらいガンガン火を焚いたのにねぇ |
コメント