例年なら6月に収穫するジャガイモ、今年は田んぼの手取除草などに追われて、やっと始まる
広島市内や岩国から子供たちが帰省してやってくれた
なかなかの粒揃い(小さい方に)だった、お土産はトーゼン、ジャガイモ!
|
|||||
丸太ストーブの材料が欲しい、出来れば実演して欲しいと、知人を通しての話があった。
初対面で話題が無いなら、無口(六口)な私が何か話を、と思っていたら
何のこっちゃ、私の六口どころか、十口以上の連発、とどまるところがない! やっとのこと、なかなか進まない自己紹介で、以前は、ゼネコンで巨大現場の総責任者、市会議員、現在はNPO法人の理事長との事、なるほど、納得! と、この様に久々の骨休み、たまにゃぁええですね! でも、夕方から見えなくなるまで又、田んぼに入って草の手取をやってしまった、すっかり習慣づいてしまった
総務省地域振興室からと、みずほ総研から来られて現地視察それが終わって、総会会場(ここも空き家活用)に場所を移動 毎月、恒例の勉強会が【里山ライブカフェを作る】になってしまい中断していた 山に上がって見て、冬の焚火でお湯を沸かす時に使っていた、ヤカンを吊下げる三又のうちの1本から新芽が元気よく出ていた、木が焦げるくらいガンガン火を焚いたのにねぇ 今年の春から【広島ヘリコプタークラブ】を三人で発足 今回は、ヘリが、飛行機が、ラジコンが、空に関することが好きな人、なんとなく来てみたくなった人など等が集まった 沢山の差し入れや会場設営など、みんなで一緒につくった小さな祭りの様だった 出店を迷うほどの土砂降り、米は特に水分を吸いやすいので濡らさないようにかなり気を遣う ![]() キャンピングカーリ―のTAMさんはのんびりと写真を 急な訪問だったのに、伺った先々でとても心のこもったおもてなしを受け、とてもリフレッシュできて楽しい1日だった 愛媛県今治市の伯方島に在る喜多浦八幡大神神社を訪ね、フェンシングや和弓をされる宮司の馬越夫妻に神社の由来、展示物の説明、弓放しの行事や花道のある舞台では演劇などが催される事を聞いた、 橋を渡って尾道市因島で訪問した長野さん宅にはオーストラリアと東京から男女の若者(ウーハー)が滞在していた、 【里山ライブカフェを作る 第4回】は、友人で、住宅建設会社社長と日本の大手建設会社技術屋、そして設計施工管理担当でエコロジー建築のスペシャリストが集まり 資料の入ったカバンは開かなかったけど、夢は実現に向かって大きく開いた!
|
コメント