ひろしまみなとマルシェ

2月の よしろう農園 はこんな様子

2月の よしろう農園 はこんな様子

来店者の方達、売っているのか、喋っているのか、遊んでいるのか・・・・

DSC_0021

DSC_0035

DSC_0031

DSC_0026
   

TAMさんの試作品を食べてみた、カレー?をご飯で包んで揚げてある感じ、未だ、商品名も付いていない
カレー味だけどお焦げの味もするなんとも食欲をそそられた、また食べたくなった、一度食べたら又食べたくなる味

忙しいはずのTAMさんが遊びに

忙しいはずのTAMさんが遊びに

本日の試作品

本日の試作品

フラの先生は生徒さんの記録も

フラの先生は生徒さんの記録も

会場の飾り付けをするSUWさん

会場の飾り付けをするSUWさん

焼いたカキが大好評で長蛇の列だった堀口水産さん

焼いたカキが大好評で長蛇の列だった堀口水産さん

とってもコーヒーが美味しかった

とってもコーヒーが美味しかった

ここのシイタケは肉厚でウマイ!

ここのシイタケは肉厚でウマイ!

しっかり遊んでおられる感じ

しっかり遊んでおられる感じ

移動販売車はポップもなかなかですね

移動販売車はポップもなかなかですね

左隣のラーメンを、次に右隣の天丼を食べて朝から満腹状態!

左隣のラーメンを、次に右隣の天丼を食べて朝から満腹状態!

エコカフェ 『南方の里山に集う・遊ぶ』 の トークイベントに参加

「森里川を食べる・遊ぶ・楽しむ!」   エコ・カフェ  が北広島町教育委員会主催で開催され、里山まなぶ会メンバーがトークイベントに参加

カフェなのでコーヒーや手作りケーキ、オハギ等をいただきながら、和気あいあいムードの中で進む

帰り際に「楽しかったですよ!」とか「えかったぁ~!」の声、喋っていた自分もノンビリ楽しく時間が過ぎていった

ここまで至るにはスタッフの方々の事前準備が着々となされていた、カメラを忘れたので写真を送ってもらい掲載しました

エコカフェ ポスター 表

エコカフェ ポスター 表

最後まで残られた方達で記念撮影

最後まで残られた方達で記念撮影

 

 

50数名の来場者でした

50数名の来場者でした

「里山まなぶ会」メンバー紹介

「里山まなぶ会」メンバー紹介

ケーキ:ヤスコさん オハギ:マユミさん 内側の文字と挿絵:レイコさん

ケーキ:ヤスコさん オハギ:マユミさん 内側の文字と挿絵:レイコさん

里山ライブカフェを作る会

広島県の中西部、標高300m付近のなだらかな里山が広がる山県郡北広島町南方、中国自動車道千代田インター近にほど近い丘の上
ライブカフェを作りたいと以前から夢をあたためていた広さんの気持ちを受け、急ではあったけど16人が集まった
自己紹介に続き、広さんの想いを聞かせてもらう、焚き火の揺れる炎を見ながら『里山ライブカフェ』を作る会と名称が決まった
カレーや持ち寄り料理、抹茶等も、そーなると『里山ライブカフェ』を作る思考回路より話はだんだんと食べる事や世間話へ・・・

先ずは、広さんが思っている事をの説明を

先ずは、広さんが思っている事をの説明を

カレーを温める

カレーを温める

山でいただくお茶も良かったぁ

山でいただくお茶も良かったぁ

こんな感じでした

こんな感じでした

ミュージカル、ダンサー、写真、他多才なNAKAさん

ミュージカル、ダンサー、写真、他多才なNAKAさん

里山まなぶ会でチェンソー、薪割り、焚き火の体験

思った以上に良い天気となり、HANAさん、HASIさん家族を里山まなぶ会が受け入れ、いろいろな体験をしてもらった
里山で一日遊んで過ごすと山のいろいろな事が体験できるようにしてみた
石窯焼きのピザ数種類、おでん、玄米オニギリ、白米オニギリ、漬物、焼き芋、いちご大福、窯で焼いたパン、みかん、コーヒーなど「もー食えん!」とか「腹一杯になった!」とか言いながら皆さん不思議な程胃袋へ

DSC_0007

»続きを読む・・

エコ・カフェ 「森里川を食べる・遊ぶ・楽しむ!」

2月13日(土)14:00~16:00 千代田中央公民館(北広島町役場の隣)にて
エコ・カフェ 『南方の里山に集う・遊ぶ』 と題してトークイベントが開催されます
里山での作業や、遊びなどを紹介しながら、人と自然の関わりについて話す予定です
申し込みは、NPO法人 西中国山地自然史研究会 080-6334-8601  又は、宮本良朗 090-8061-4082   早めにどーぞ!

エコカフェ ポスター 裏

「アフリカの休日」で野菜シニアソムリエ花井綾美先生の・・・

除雪していない中国道を広島市内に向かう

除雪していない中国道を広島市内に向かう

到着した西区の会場は雪なし

到着した西区の会場は雪なし

   
昨年、南アフリカへ食の旅をされた花井先生の気さくな話しぶりはとても面白い、聞いていたら行きたくなる
今日のメニュー

今日のメニュー

花井先生の話は面白い

花井先生の話は面白い

以前から興味のあったバオバブの実

以前から興味のあったバオバブの実

食べながらアフリカの音楽を聴く

食べながらアフリカの音楽を聴く

あの小さな太鼓から超重低音から高音が腹の底まで響いた、感情も体も揺れるようだった

DSC_0027

DSC_0018

DSC_0016

新年会

広島市内の黄金山近くにあるGOSさん宅で新年会、明日はかなり強い寒波の予報なので水道の凍結対策をしてから移動
私の好物がズラッとお膳に、メインの「しょっつる鍋」は子持ちなどのとても新鮮なハタハタが準備されていた

DSC_0009

DSC_0011

DSC_0010

   
4家族で15:00~20:30 よく食べたよく飲んだ(私はノンアルコール)とーぜん喋っている、行った時から帰るまで口が動いていた

DSC_0013

DSC_0014

DSC_0016

   
食べた後は部屋を変えてデザートや写真を・・・
DSC_0029

DSC_0024

DSC_0028

   
2階のベランダは長さ10数メーターもある立派な菜園が広がっていた、やり始めたら凝りに凝ってやるGOSさんらしい野菜や花が育っていた

DSC_0001

DSC_0002

DSC_0019

DSC_0008

DSC_0003

DSC_0006

ひろしまみなとマルシェに出店

午後からは雨の予報だったけど予想以上の人手

午後からは雨の予報だったけど予想以上の人手

TAMさんもゆとりの様子(暇なだけかも)

TAMさんもゆとりの様子(暇なだけかも)

懐かしい出店メンバーが

懐かしい出店メンバーが

焼芋を買いに来た方に「焼芋の重さをピタリと当てたらプレゼントしますよ!」と、そんなにゃぁ当たらんだろうと思っていたら
3組がピタリと当りタダで焼きたてをゲット!
タダでゲットした人「やったぁ! 良かったァ!」  私ゃ「ありゃぁ~残念!」

DSC_0024

DSC_0038

DSC_0019

DSC_0009

DSC_0030

出店しているといろいろな方達が訪ねてこられます                   ティムさんは今日も元気いっぱい        

DSC_0021

DSC_0017

舞台では、メープルカイザーや恒例となっているレイフラワーハッピーのメンバーがフラダンスを披露

自然農法グループで皆生温泉日帰り入浴に

雪の予報だったので瀬戸内海側の三原と、山陰にしようかと出発間際まで迷ったが結局、中国山地を超えて松江市の玉造温泉となり
「グランドホテル長生閣」を訪ねたら予約無しでの日帰り入浴は 白石屋だけと伝えられた、丁寧な対応で場所も教えてもらった

出かける時の千代田は晴れていたが中国山地は雪化粧

出かける時の千代田は晴れていたが中国山地は雪化粧

皆生温泉 白石屋 玄関付近から

皆生温泉 白石屋 玄関付近から

フロントで入浴の申込

フロントで入浴の申込

   

白石屋は3100円でランチバイキングとタオル付きだった、美味しい食事も露天風呂もをゆったりとできた
松江城に行く予定だったけどゆっくりし過ぎて帰る時間に待ってしまった

風呂の入口

風呂の入口

浴室

浴室

ロビー前の庭園

ロビー前の庭園

里山整備の初仕事は山食事

里山まなぶ会の初仕事、昨年までやっていた山の大きな枯れ桧を伐倒した
樹の下側には小屋があり横には柿の木、上側には樹が密生している、仕方なく、「だるま落とし」の様にロープで引っ張っておいてあまり倒さずに根元から少しずつ切り下げて片付けた、午後は、裏山で枯れ松などをチェンソーで処理

食事は、丸太ストーブを使いながらすすめる、着火して間もない頃に鍋などを直接載せると火が消えそうになるので木片であいだを開ける
次回にでも機会があれば着火の様子などもブログにアップする予定

今日は、午前も午後もかなり危険を伴う作業だったので写真を写す暇がなっかった

丸太ストーブの準備

丸太ストーブの準備

おでんを準備、火の着き始めは鍋を少し離す

おでんを準備、火の着き始めは鍋を少し離す

これくらい火が回ると直に置いてもOK

これくらい火が回ると直に置いてもOK

煙を避けながら食べます

煙を避けながら食べます

人間が燻製になりそうだった

人間が燻製になりそうだった

大人の火遊び (丸太ストーブ)

乾燥した丸太に、チェンソーで切れ目を入れて上部に点火(意外と簡単だった)
鍋をいつまでも丸太ストーブの上に置いておくと落ちる、火遊びは「自己責任で周辺環境を観ながら」楽しんでください

松さんと、松や桧を使って‘丸太ストーブ’作り

松さんと、松や桧を使って‘丸太ストーブ’作り

   左が桧   右が松

左が桧   右が松

色々な調理や暖房などに面白い

色々な調理や暖房などに面白い

申年に【仔猿】に乗る

数年ぶりにTAKEさんが来訪、「仔猿を連れてきたよ」「何処に?」「車ん中」で、行ってみた
飼い慣らされたおとなしい猿だろうと車内を見たら【コザル】と書かれたミニバイク

うちの刈払機は45cc、【コザル】は35cc、ヘッドライトやウインカーな等すべてOK、ホンダモンキーよりもはるかに小さい
自賠責保険、ナンバープレートがあるのでヘルメットを着用すれば公道走行できる

最初は、足がペダルまで上がらない、ポストの屋根を片手で持って足上げの練習、ブレーキの効かせ方などを聞いてスタート
しかり遊ばせてもらったらお土産の白菜や大根などを渡すのをコロッと忘れてしもおたぁ!

巾:80cm  重さ:20kg (TAKEさんのサイズではないよ!

巾:80cm  重さ:20kg (TAKEさんのサイズではないよ!

足をペダルに載せるのが難儀

足をペダルに載せるのが難儀

道路に正座したままで スーッと移動している感じだった

道路に正座したままで スーッと移動している感じだった