参観に来られた後 ハンマーナイフモアで草を砕き米糠散布して耕す

県内外から田んぼや畑の参観に来られた

県内外から田んぼや畑の参観に来られた

草刈り前の畑

草刈り前の畑

ハンマーナイフモアをかけると草が短くなるので鋤き込み易い

ハンマーナイフモアをかけると草が短くなるので鋤き込み易い

あれだけ生えていた草の絨毯の様になった

あれだけ生えていた草の絨毯の様になった

草を鋤込んだ後に米糠散布 この後もう一度耕して完了、米ぬかと草が発酵して肥料になります

草を鋤込んだ後に米糠散布 この後もう一度耕して完了、米ぬかと草が発酵して肥料になります

先日の台風15号後は秋がどんどんやってきます

左側の乾燥機が今年から仲間入り、乾燥した籾は中央のタンクへ  タンクの下で籾摺りして玄米にします

左側の乾燥機が今年から仲間入り、乾燥した籾は中央のタンクへ  タンクの下で籾摺りして玄米にします

お世話になっているTUNEさんも家族で稲刈り中

お世話になっているTUNEさんも家族で稲刈り中


   

裏山のガマズミも色ずき始めました

裏山のガマズミも色ずき始めました

千代田から滋賀県東近江までトラックでヘリを運ぶ

中国自動車道 七塚原SAで積荷のチェックとトラックの給油そして人間にはコーヒーとアゲアンパンの補給

中国自動車道 七塚原SAで積荷のチェックとトラックの給油そして人間にはコーヒーとアゲアンパンの補給

機体は安定した固定で東近江に期待通り無事到着した

機体は安定した固定で東近江に期待通り無事到着した

レストランで建物の裏側にヘリポートもある

レストランで建物の裏側にヘリポートもある

  
  
  
積荷のヘリも安定したままで無事、東近江の整備場へ約8時間かけて慎重に陸送できた

到着したらそのまま水も飲まないで座って休む事なく夕暮れに迫いかけられながらの荷下ろし
固定していた架台をバラしクレーンで吊り降ろし工場の中へ

引渡しが終わると5人で滋賀特産の近江牛を食べに
食べて喋っていたら21時過ぎになる
帰路は軽くなった4t車で6時間で千代田に到着

千代田ICに在る 道の駅舞ロード「レストラン響」でビアホール

   
うちは夫婦共にアルコール類が飲めない、あまり乗り気ではなかったけど誘われて参加
道の駅に米や野菜、花、加工食品などをを出荷している人たちの集まりで70数人の参加者だった
会場では「ブログをみているよ」とか「今度家の方に遊びに行くよ」などの声をかけてもらった
知っている方もかなりみえた、終わってみると楽しい夜だった   次回も行くどぉ~!

DSC_0002

刈払機の掃除、鹿の駆除、広島ヘリコプタークラブ発足で焼肉会

冷却用の空気取り入れ口がゴミで塞がっている

冷却用の空気取り入れ口がゴミで塞がっている

燃料タンクなどを外して掃除した様子

燃料タンクなどを外して掃除した様子

今日は色々と忙しい日だった

朝、草刈をしようと刈払機を見たら冷却空気の取り入れ口にゴミがビッシリと詰まっていた
このままではエンジンがオーバーヒートする可能性があるのでメンテナンスを優先

メンテナンスが終わって一息ついていたら近くで音がするので見たら鹿が罠にかかっていたのでYOSIさんと処理

ヘリを提供して広島ヘリコプタークラブを発足させた
その初顔合わせで焼肉会

鹿がくくり罠にかかったので急遽対応 ワイヤーロープで足をくくっている

鹿がくくり罠にかかったので急遽対応
ワイヤーロープで足をくくっている

広島ヘリコプタークラブ発足して初会合で焼肉会

広島ヘリコプタークラブ発足して初会合で焼肉会

実家へ墓参り

宮本家ご先祖のお休み処

宮本家ご先祖のお休み処

現役の当主夫妻(6人兄弟の5番目、わたしは6番目)

現役の当主夫妻(6人兄弟の5番目、わたしは6番目)

   
 
墓所の植樹や石段等の周辺整備、庭作りと手入れを兄が1人でやっているが
本業はボーリング業(地質調査、井戸ボーリング等)を45年近くやっている
地質調査技士及び1級鑿井(サクセイ)技能士
木工も鉄骨建築も百姓も他いろいろとこなす多才な兄

樹のトンネルをくぐると右に実家

樹のトンネルをくぐると右に実家

兄が殆んど一人で作った庭

兄が殆んど一人で作った庭

庭に咲いていた桔梗

庭に咲いていた桔梗

白い桔梗も見えた

白い桔梗も見えた

ヘリコプターの定期防錆運転

定期防錆運転お疲れ様でした

定期防錆運転お疲れ様でした

各部のチェックをやっていたら夕方になる

各部のチェックをやっていたら夕方になる

昼までは畑の畔の草刈、昼寝の後は家から20分の所にある格納庫に行って定期運転
こう暑いとあまり乗る気がしない、アイスを食べて炭酸水飲んで喋っているうちに夕方となった
機内チェック、機体外周チェック、機内に入ってコントロール関係のチェック、そしてエンジン始動、計器類のチェック
と、全てをチェックリスト表によって確認
終わる頃には東の空に大きな白い月が見えていた、西には太陽も見える
DSC_0055

先日の草刈ですっきりした

先日の草刈ですっきりした

山の石窯でピザを焼く

小学校から大学までず~っと玲子さんと同じ学校だったクラスメートのKNMTさん夫妻が来訪
里山整備事業で建てた裏山のあづま屋でピザを焼いて食べたり飲んだり喋ったりのゆったりした時間を過ごすことが出来た

全員猪年生まれが山でピザを

全員猪年生まれが山でピザを

大活躍の石窯、最後にピザ生地だけをパンにして焼いたらなんと美味いこと!

大活躍の石窯、最後にピザ生地だけをパンにして焼いたらなんと美味いこと!

薪割りする人、火を焚く人、雨が降りそうなので急遽屋根を作った

薪割りする人、火を焚く人、雨が降りそうなので急遽屋根を作った

軽トラの荷台をテーブルにして作ります

軽トラの荷台をテーブルにして作ります

ひろしまみなとマルシェに出店

こんな看板をささーっと描いていただきました

こんな看板をささーっと描いていただきました

北広島町内の 山カフェ めぐり

HIROさんと時々降る雨の中、山のカフェを思いつくままに訪ねた、昼前にチョコっと行くつもりで出かけたが帰ったのは夕方だった
行く先々で久々に「へぇ~!」「ほぉ~!」「ふぅ~ん!」の連発、皆さんもドーゾ!(おいおい 音の連発じゃぁないよ、快い感動!)

1箇所目

1箇所目

1箇所目ではピザを焼いていた

1箇所目ではピザを焼いていた

2箇所目

2箇所目

2箇所目ではコーヒーを飲んで・・・

2箇所目ではコーヒーを飲んで・・・

3箇所目

3箇所目

3箇所目では昼食に蕎麦

3箇所目では昼食に蕎麦

4箇所目

4箇所目

4箇所目ではコーヒーとケーキを

4箇所目ではコーヒーとケーキを

  
  
山カフェの庭や道端で見かけた花、2箇所目の所では紫陽花の種類がとても多かった   (写真を拡大して見てください)

DSC_0090

DSC_0074

DSC_0073

DSC_0072

DSC_0071

DSC_0070

DSC_0038

DSC_0005

和食の料理人が田んぼや畑を見に

数年前には東京から来て田植えを、今回は子供がいるので田んぼや畑を見て回ることになった
稲などの栽培状況を観たり質問したり熱心な視察

料理人のKUMIさんに見てもらった田んぼ

料理人のKUMIさんに見てもらった田んぼ

田んぼや畑の視察の後は裏山でピザを焼く

田んぼや畑の視察の後は裏山でピザを焼く

   
  
それが終わると家の裏山で石窯に火を入れピザを焼いて食べた、木々に囲まれての食事は又、格別だった

赤ちゃんは泣いてもピザ作りは続行

赤ちゃんは泣いてもピザ作りは続行

料理人の応援で美味いのが焼けた

料理人の応援で美味いのが焼けた

もちもちした手足を動かし上機嫌

もちもちした手足を動かし上機嫌

一つ終わって多くがスタート

30数年間続いたヤマギシ広島供給所が今月閉鎖、都合のつく人達が集まって食事会
‘閉鎖’と聞けばさみしいと思う人もいるけどそれは湧いてこなかった、それどころかワクワクするものがある
一箇所が終わるとそこに居た人達は何処かに行くことになる、それぞれが様々な方向にスタートすることになる
自分が望まなくてもスタートすることになる、こんなチャンスは毎日、毎月はないと思う
スタートされる方にお祝いを言いたい、そして応援したい「ムリしないでガンバレー!」「焦らないで早くう~!」DSC_0011