雪ダルマ一家

孫家族だそうです

孫家族だそうです

CIMG4352

CIMG4354

正月に幸央家族が裏山で作った
雪ダルマ

正月は ついやってしまいました!

DSC_0011
    
    
   
正月に雪が降ると畑に入れず残っている草刈もできず部屋でごろごろです
観たいテレビもなく腹は満腹状態、たまたま目に付いたのが箸袋の飾りだった
手に取っているうち‘この様に’やってしまいました

体が柔らかい、さっきまで騒いでいたけどね

体が柔らかい、さっきまで騒いでいたけどね


   
   

   
   
  
   
   
   
    
       
      
     
       

孫の幸太は急に静かになったと思ったらカーペットの上で丸くなって寝ていた
子供はどんな所でも どんな格好でも寝れるんですねぇ

これが家族全員です  今年もよろしくお願いします

これで家族全員です  H27 元旦    お届けする年賀状は新年の爽やかな気持ちでこれから作ります

これで家族全員です  H27 元旦    お届けする年賀状は新年の爽やかな気持ちでこれから作ります

孫の 幸太 5歳

孫の 幸太 5歳

雪で喜ぶのは子供と犬とおもっていたけど・・・

雪で喜ぶのは子供と犬とおもっていたけど・・・

お屠蘇を盃1杯呑んで2時間寝てしまいました

お屠蘇を盃1杯呑んで2時間寝てしまいました

ひろしまみなとマルシェとボーネンカイ

今年最後のひろしまみなとマルシェは寒さの中だった
焼き芋器に両手をベチャっと付けて暖をとりながら口だけ動かしている、こうゆうのが‘口先商売’かな?
広さんがじっくりと入れてくれた熱いコーヒーが喉を通過して胃袋に流れ込むのが分かる 贅沢ですねぇ!

こんな寒い屋外で熱いコーヒーをいれてもらえるなんてええなぁ~!

こんな寒い屋外で熱いコーヒーをいれてもらえるなんてええなぁ~!

米の説明を

米の説明を

VFKの焼いた焼き芋がねっとりしてハチミツのような風味の美味しさと・・

VFKの焼いた焼き芋がねっとりしてハチミツのような風味の美味しさと・・

今回も元気を頂きました

今回も元気を頂きました

雪の中ボーネンカイへ

DSC_0015
    
    
     
    
爆弾低気圧の影響なのか停電となった、
電気を使ったストーブが全てストップ状態
久々に電気を使わないストーブに火を入れてみた、
結構ランプ代わりになってかなりの明るさとなる

    
    
    
TAMさんに、こんな雪の時には多少我慢してでも出歩かんほうがええよとメールを送った後で
VFK夫婦は軽トラを四駆にしてもなおかつスリップしながら
市内北部に在るヤマギシ広島供給所の忘年会へ向かった
雪にも負けず、途中の可部の事故渋滞にもめげず多少の努力も惜しまず出かけました
DSC_0021

料理は次々と運ばれてきます

料理は次々と運ばれてきます

DSC_0022

DSC_0019

最近出会った人、数年ぶりの人、顔を見て時を過ごすのはいいですねぇ
DSC_0020

お店の前で

お店の前で

窓の外は雪に

遅い朝食が終わって8:30頃の様子

遅い朝食が終わって8:30頃の様子

   
   
  
   
    
  
気温が高いせいなのか降っている割には積雪が少ない
時々、鈍い音をさせながら屋根の雪が落ちている
 
こんな日は溜まっている事務作業をパソコンで処理します

雪の中で立ち食い食事会

大阪からAKAMさんが1年ぶりの来訪、千代田はこの冬1番の寒波で前日には40cmの積雪だった
朝は石窯周辺だけスコップで除雪、薪を運んで窯の温度を上げながら焼芋の準備

チョコっと塩味のかぼちゃスープもなかなかいける、デザートの焼き芋は甘すぎるくらい甘い、ハチミツのような味の甘さだった

焼き芋器の煙突部分では不安定ですね

焼き芋器の煙突部分では不安定ですね

焼くほどに調子よくなりました

焼くほどに調子よくなりました

焼けたら味見

焼けたら味見

鉄板の上でカボチャのスープを温める

鉄板の上でカボチャのスープを温める

石窯で焼くと表面はパリッとして軟かく仕上がって美味しい

軽トラの荷台をテーブルにしてピザ作り

軽トラの荷台をテーブルにしてピザ作り

花に雪なのか雪に華なのか?

花に雪なのか雪に華なのか?

晴天の雪の中、立ち食い食事会、気持ちもお腹も満足!満腹!

里山の空間利用行事は大雪注意報発令!

MOA自然農法指導員の山本秀治講師を招き、裏山で「里山の資源活用」と題し、山林の散策、落葉かきをして堆肥作りほか、TAMさん
手間暇原価度外視のキャンピングカーりー、靖子さんが作ったサラダやピクルス、ケーキにコーヒーなどが出される予定だった
TAMさんのカレーは数日かけて仕込む大人の味、靖子さんも日付が変わって午前1時過ぎまで、今日のために2人とも忙しい中かなりの準備をしてくださった

中止の知らせを伝えたTAMさんも靖子さんも快く受けていただいた
雪だから仕方ないとはいえ申し訳なかった

家の裏山が本日の行事「里山の資源活用」の場所です

家の裏山が本日の行事「里山の資源活用」の場所です

昨夜からの降雪で北広島地方は大雪注意報発令となった、夕方から夜にかけてもっと冷え込む予報、松原さん、吉原さんと朝6時からやり取りして、車で移動中の安全を考慮し中止と決定!

本日の会場

本日の会場

連絡が取れない方の来訪

連絡が取れない方の来訪

ピザピールも買って準備万端!

ピザピールも買って準備万端!

でも石窯も焼芋器も雪の下

でも石窯も焼芋器も雪の下

「里山の資源活用」講演のお知らせ

DSC_0058

来訪者を裏山へ案内

初冬の日差しが眩しくてこんなに細目に、(明るさには関係ないのかなぁ?)

初冬の日差しが眩しくてこんなに細目に、(明るさには関係ないのかなぁ?)

マルシェ懇親会 

19日に広島市内のパセーラでマルシェ出店者の懇親会が諏訪さん、平井さんのお世話で夕方から開催された
マルシェの会場でいつも見かける方、久々の方、飲めなくても楽しい時間は経つのが早い
皆さんは、鍋物やバイキングからもってきたもので麦酒やワインが進んでいる様子
うちの家族は3人とも全く飲めない、ぜんざいにお餅を6個入れて食べ、ショートケーキの小さいのも5個ペロリ、勿論バイキングで陳列してあるのは一通り胃袋へ、いくらでも食べれる何と便利なお腹ですねぇ、TAMさんもワインで話が弾んでいるみたい

パセーラ 7F 「野の葡萄」にて

パセーラ 7F 「野の葡萄」にて

平井さんによる開会の挨拶

平井さんによる開会の挨拶

諏訪さんも席を回りながら皆さんと

諏訪さんも席を回りながら皆さんと

里山整備 空間利用 「里山の植生と動物」

20日、裏の山で、芸北 高原の自然館 主任学芸員 白川勝信さんに来ていただき 「里山の植生と動物」について現地公演していただいた
輪になって、自己紹介から始まり、かるく準備体操してからいよいよ話に
場所を移動しながら様々な樹の処で聞いた、とても分かり易い内容で面白く楽しく聞かせてもらった、
皆さんもますます里山に興味をもたれた様子、最後には里山の薪を使って石窯でピザを焼いた、それだけじゃぁ物足りないのでおにぎり、焼き芋、豚汁、コーヒーにケーキ、参加者の中には差し入れなどを持参された方も居られた、近所のお母さん達の応援で食事もスムースに進んだ
晩秋の日差しの中でまったりと幸せ満足気分、都会には無い里山を味わえたのは私だけではないと思えた

とても分かりやすく面白い話が続く

とても分かりやすく面白い話が続く

話を聞きながら準備体操も

話を聞きながら準備体操も

ありがたぁ~いお話は頭を垂れて・・・

ありがたぁ~いお話は頭を垂れて・・・