義母の三回忌を妻の実家岩国で

10時からの予定だけど45分も早く到着しそうなので途中のお店に入ったりして時間調整
孫は本堂に入るとすぐにおもちゃを出したり這いずり回ったりとマイペース
長いお経が続く。つい寝てしまった持っていた経文パサッと床に落ちる、たぶん鼻イビキは掻かなかったと思う、焼香を待っているとアクビと背伸びが同時に出る、なんとも気持ちを和らげてくれるお寺
「こちらでお茶でもどーぞ」と進められ本堂の中の席に着く、こーゆー時には亡くなった人やお互いの共通の知人の話が出る、葬式から三回忌まではよく会うので話題も同じようになる、こんな話は苦手だけど間が持てないので仕方なく、お寺さんと妻と私は同年、「最近は忘れ物が多いし時の過ぎるのが早いですよのぉ」とお寺さん、さっきまでの話題は面白くなかったのでヨッシャとばかりに『寝たら足がツッテどーにもならん事があるんですよ!』、それまではゆったり座って話していたお寺さんが急に20センチくらい体を乗り出した下がっていた目じりのしわもなくなり大きな丸い目をして「いやぁ~ありゃ痛うて物も言えんですよのぉ~!」足のツル話題で話はよく流れだした
妻の実家は錦帯橋を渡った公園側に在るので仏壇にお参りし近所の観光ホテルで食事後再び実家へ、朝7時からの運転となれないお経ですっかり疲れ仏壇の前で1時間以上も昼寝をしてしまった
実家で暮らしている息子家族と別れ、帰る途中の宮島墓苑に立ち寄って墓にお参り昼寝が過ぎたせいか墓ではすっかり日が暮れたスマホの明かりで墓参りは初めて
千代田の家に帰ったら21時過ぎWBCは始まっていた きょうもいろいろあったなぁ~。
写真はほとんど英絵が撮影。

お寺で三回忌

お寺で三回忌

始まる前は孫が遊んでいる

始まる前は孫が遊んでいる

焼香を待っていたらアクビと背伸びが出てしまった

焼香を待っていたらアクビと背伸びが出てしまった

子供はどこでも遊ぶ

子供はどこでも遊ぶ

終わったら近所の観光ホテルで食事

終わったら近所の観光ホテルで食事

久しぶりに家族での食事

久しぶりに家族での食事

お寺では一番遊んでいたのが家ではお参りしていた

お寺では一番遊んでいたのが家ではお参りしていた

食事も終わり橋を渡って帰ります

食事も終わり橋を渡って帰ります

通学で毎日渡っていた橋

通学で毎日渡っていた橋

初めて夜の墓参り

初めて夜の墓参り

高度6550ftでホバリング状態

チョッとマニアックな内容ですが

年末の雪の止んだ時に時に飛びたくて除雪した
しかしバッテリー上がりで飛べず

新年の今はヘリポートの雪もなくなりバッテリーも充電完了!

安芸高田市上空
燃料は1時間15分、2人搭乗、
フライトヘディングは風に向ける
機体が上昇するとともに外気温はどんどん下がり-6度となる
キャブレター吸気温度は直ぐにイエローゾーンに入ってアイシングの危険性が増すので常にチェックする
850~1000ft/分で上昇していたが5000ft付近で雲の底辺に近づいたら急に上昇率が下がって100~300ft/分となる
6550ftで向かい風、速度30kt、ホバリング状態

今回はこれで止めて着陸態勢に入る、約12分間連続降下したらエンジン温度はエンジンカットの時よりも下がっていた。

次は雪山のフライトかなぁ、頼まれているボーリング井戸掘り、ニンニクや
玉ねにぼかし肥料の追肥もやらなくては!。

親子孫でソリ遊び

転んで手が冷たいと

転んで手が冷たいと

家の裏山で

家の裏山で

初めてのソリ遊び

初めてのソリ遊び

AWL(50年近くになるジープ仲間)の忘年会

75歳も過ぎると皆さんなかなか全員で集まれなくなった
懐かしい話は尽きることが無いけど、皆さん歳のせいなのか体力が尽きるようで22時過ぎには解散。
25歳ころには『50歳まではジープに乗ろう!』と思っていたが予定オーバーで来春には76歳になる
80歳まで乗ることに変更しようかなぁ
後期高齢者がジープ乗りとはどーかと思うけどね
まぁ 車は四駆 暮らしは四苦八苦でやってみよう!

TAM宅で集まる

TAM宅で集まる

分厚いタンはふわふわに軟らかく深みのある味

分厚いタンはふわふわに軟らかく深みのある味

家主しに娘さんに甲斐犬にも接待していただきました

家主しに娘さんに甲斐犬にも接待していただきました

最近の様子

車庫前の落ち葉

車庫前の落ち葉

H10年式のJ55と四トントラックが車検完了

H10年式のジープJ55と四トントラックが車検完了

ひろしまみなとマルシェ出店

ひろしまみなとマルシェ出店

コーヒーが美味しかった

コーヒーが美味しかった

フラの先生と生徒

フラの先生と生徒

新しい出店者が増えている

新しい出店者が増えている

飛行機やヘリ仲間が集まって食事会

11時ころから集まり皆でテントを建てたり火を焚いたりテーブルや椅子を準備したり、それぞれがやれる事を進める
買い出しはSUMIさんが全部受け持ってくれてとっても助かる
自然農法で栽培したミルキークイーンの焼きおにぎり、数種類の肉、ノンアルコールとハブソウ茶
食べ終わったころにはほぼ全員がフライトを楽しんだ
夜はテレビを見ながらウトウト、今日もエエ一日じゃった!

島根県の三瓶山へフライト

田んぼの畔草を刈っていたら『天気がええからどーですか?』と、
それでなくてもうずうずしていたのに声かけられたら断れん!
で、島根県の三瓶山まで往復する、帰りは雲の上をすれすれに飛んでみる。

三瓶山からの帰りコースは雲の上をすれすれに飛ぶ

三瓶山からの帰りコースは雲の上をすれすれに飛ぶ

三瓶山を一周する

三瓶山を一周する

知人のスタジオへコンサートを聴きに

里山整備の時に作ったあづま屋でコーヒーを

山でササを刈っていると来訪

山でササを刈っていると来訪

包丁と湯沸かし器を忘れたけどそれなりに

包丁と湯沸かし器を忘れたけどそれなりに

家に立ち寄って孫に読み聞かせを

家に立ち寄って孫に読み聞かせを

ヘリのフライトで三週間ぶりに格納庫へ

稲刈、乾燥調製、籾摺、検査(全て1等だった)が終わる、倉庫片付けが残るだけとなりチョッと気が楽になる
で、3週間ぶりのフライト、格納庫のある着陸場に行ってみると先日の台風11号で吹き流しがボロボロになって支柱に巻き付いている
周辺の山には雲がかかっていたが雲をよけながらのフライト、機体を格納庫に入れたらザーっと降ってきた

格納庫の格納庫の周りに咲いている葛の花周りに咲いている葛の花

格納庫の周りに咲いている葛の花

実がついている

実がついている

台風11号でボロボロになった吹流し

台風11号でボロボロになった吹流し

丸くて灰色の部分がエンジンを冷やすファンでこげ茶色の横長が排気管

丸くて灰色の部分がエンジンを冷やすファンでこげ茶色の横長が排気管

始動前の外部点検でテールローターチェック

始動前の外部点検でテールローターチェック

テールローターは頭の高さなので回転するととっても危険

テールローターは頭の高さなので回転するととっても危険

離陸直後 これから上昇

離陸直後 これから上昇

帰るころまでカブトムシが遊んでいた

帰るころまでカブトムシが遊んでいた

自然農法栽培で育てたミルキークイーンとコシヒカリの稲刈

強力な台風が近づいているので少しでも刈り取りをと思いコンバインの整備を急ぐ
農薬も化学肥料も一切使わない、ヒエは水の調整だけで防いできた、しかしコナギやイボ草は機械除草
今年は二度も田んぼの水を切らしてしまいヒエが一気に元気づいた

コシヒカリの収穫

コシヒカリの収穫

なんか言っているけど騒音で聞こえない

なんか言っているけど騒音で聞こえない

とっても暑い日で夕方にはバテ気味

とっても暑い日で夕方にはバテ気味

所々にヒエが生えていたのをヨシさん夫婦が回収

所々にヒエが生えていたのをヨシさん夫婦が回収

田んぼの水が二回ほど無い時があり所々にヒエが生えた

田んぼの水が二回ほど無い時があり所々にヒエが生えた

孫は用水路で水遊び

孫は用水路で水遊び

友人宅の稲刈り手伝い

一日で刈り終えたいので運転は交代しながら

一日で刈り終えたいので運転は交代しながら

お父さんの稲刈りを見ながら道路で食事

お父さんの稲刈りを見ながら道路で食事

絶好の稲刈り日和

絶好の稲刈り日和

二台のコンバインで刈る

二台のコンバインで刈る

農繁期は田んぼや畑で食べる事もある

農繁期は田んぼや畑で食べる事もある