 「石見銀山、三瓶山に行こう!」でも翌朝には「福山の鞆の浦に」そして出発30分前には「山口県の萩がええ!」と決まりとりあえずTAM宅へ
 夕張からの友人なのでお昼は広島名物のお好み焼きで腹ごしらえ
 「カイ」はいつもこの狭いところで寝ています
 路地裏
 落ち着いてゆったりした気分になりました
 萩城の石垣
 キャンピングカーでTAMさんの食事の手際良さには感服
 オーナーさんの庭先からリンゴ畑を見たところ
 第一回目の交流会は「摘花」
 先ずは受付で
 近くで見るリンゴの花

- 交流会のスケジュール表はこの辺りに貼り付けて
 「中心花を残して・・・・」と言われるのを皆さん真剣に聞いてみんなでやると案外楽しいもんですね
 手の数が多いと思った以上に進みました
 飛び入り参加の家族連れ
 この地域では珍しいリンゴの花摘み
 背中で見えにくいけどチェンソーの分解修理をやっている所

- 伐採する時の‘受け口’(倒す方向)を確認して‘追い口’を入れます
 整備を終えたチェンソーで大きな松の木を伐ります、他の人たちは倒れる樹より遠く(30~40m)離れて見ています。
 田植のパンフレット出来上がり
 リンゴのパンフレット
パンフレット:山本さん 毎回の挿絵は:宮本玲子さん 周辺ウロウロ:よしろう
 完成してチョッと‘いい気分’ しかし強風や雪害が頭の中をチラチラと・・・
 春先の重たい雪で潰れた作業場を作ります
 「カイ」は真っ黒でどっち向いてるのやらさっぱりです白ペンキで大きく「後、前」とか「顔、尻」とか書いてあったら分かりやすいのにねぇ
 手前が自然農法1年目、中の3枚が5年目、遠いのが2年目、永く続けていると草の生え具合が違います
 帰りは蓼科にある知り合いのペンションで一泊美味しい食事(豚しゃぶ)で超満足
 ベランダの下はカラマツ林
 ペンションの近所にある露天風呂(小斉の湯)
 みはらしの湯から出て蕎麦でも食べに
 懐かしい方との出会いがありなんとまぁ楽しいひと時でした
 とても気さくなペンションのオーナー私たちが無口なので色々と話を聞かせていただきました
 友人が殻付きのカキを持って遊びに来てくれたので早速焼ガキに
焼きながら食べたのが一番美味しかった感じ、とても大きくて9個食べたら結構満足でした
 お餅を貰ったので2個フライパンで焼いたまま忘れていたらくっついてこんなに大きな焼餅に、「えっ!全部食べたの?」と言われたけど食べたのは1個だけなんだけどね。 テレビではヴァンクーヴァオリンピックの開会式ですね
»続きを読む・・
 湯村温泉の川原にある野湯、到着は夕方遅くなったけど(写真では明るく写っています)入浴しようと手を入れたら なんとまぁ冷たい事、やむなく内湯へ
 内湯の入り口にある足湯、道路の向こうには懐かしい郵便ポスト
 夜はキャンピングカーの中でホルモンを揚げてホルモンカツとビーフカツ
 ビーフカツ、野菜サラダは畑から抜いて持っていった大根、ニンジンそしてキャベツやセロリ別なボールに山盛り、ビールにお酒、ワイン、私はノンアルコールビールとスーパーで買ったオハギを4個と炊き立てのご飯を1膳半だけ!
 やはりここでは 出雲そば ですね、「もぉ~たべれん!」
 昼ご飯は54号線沿いの三刀屋町の河川敷で焼いて持参したパンをメインにいただきながらの長話し13時過ぎてやっと移動
 冬の晴れ間、近所の麦畑遠方に見えるゲレンデにはまだまだ沢山の雪
»続きを読む・・
|
|
コメント