ついこの前までは這っていたのが歩けるようになった
子供の成長の速さにはたまげる(びっくりする)!
 R/W10で離陸後早めにレフトターンで北側の場周経路に
 離陸後左旋回するとフライトロードの広島大橋が見える
 広島空港に離着陸の訓練に行ったが駐機場に機体は見えない
 曇り空の夕方格納庫に帰着
昨年から吹流し(ウインドソックス)の傷みが激しくなっていたので取り替えた

今年最後のひろしまみなとマルシェに出店、広島市街地南側に当たる宇品港ここは風が強く吹き抜ける、テントが風で持ち上がったり移動したりその度に支柱やフレームを押さえる
寒いのでついラーメン、しるこ、売り物の焼芋などの温かいものに手が出る、そんな中でフラガール達は薄着で素足のの人も、ステージではギターの弦を押さえる指がしびれて痛いとのこと
 朝7時まだ薄暗い中家を出る

第二回目のむすぶ(結)マルシェ、懐かしい出会い、新しい出会い、終わってみれば楽しかった
 会場のパセーラ6階スカイパティオから広島城方向を
 出店の様子 風でパラソルが飛んだり雨が落ちたりの一日だった
とっても賑やかなハワイアンマルシェとなった、おかげで焼芋も忙しくおやじギャグも出せないうちに完売で私ゃ消化不良ぎみ!
 20数チームのグループが次々と披露

 フラは緩やかな動きのイメージだったけどとってもキレの良い動きのチーム
 お疲れ様でした
 ハワイにゆかりのある方も
 鉄作家の方が初出店
 フライが美味しくて毎回買って帰る
 愛媛県から
 ミルキークイーン、コシヒカリ、焼芋
 予想以上の人出でにぎわった
バームクーヘンは戦時中(?)、ドイツの人が広島市の似島に居た時に日本人に伝えたのが始まりらしい
 焦げないように回しながら焼く
 まんべんなく焼けたら生地を掛けて又焼く
 香ばしくてとっても美味かった
ヘリコプターのフライト訓練で、格納庫→出雲空港(食事)→出雲大社→石見銀山→温泉津→江津→浜田→格納庫のコース
毎日の晴天続きで遠方はモやって見える、写真は全てiPadなので画質はそれなり。
 出雲空港の駐機場
 蕎麦4段と天ぷらにしたら多かった
 出雲大社
 出雲大社西側の上空から
 出雲から石見銀山の途中
 山陰の海岸線
少し時間があったので飛んだ、山肌近くは風が強く乱れている、機体がかなり揺れる
飛んでいる時は揺れて写せなかった で、この一枚!

稲刈、籾の乾燥、籾摺りと一連の作業が午前中に終わった
昼からは久しぶりにヘリで高宮場外離着陸場⇒中国山地の温井ダム⇒三段峡⇒宮島⇒江田島⇒呉⇒熊野⇒高宮場外離着陸場と回って来た
途中の瀬戸内海では浮上航行中の潜水艦と、呉では地上の潜水艦と出会った
広島湾に陽が沈む頃帰りの方位に機種を向ける
 浮上航行中➀
 浮上航行中➁
 地上の潜水艦
 間もなく広島湾に夕日が沈む
長雨で田んぼが乾かず稲刈が気になっていた応援の皆さんも予定が立たなかったと思う
『いつでも行けるようにしているからね!』と、声をかけてくれる
台風14号が近づく予報、台風の雨で田んぼが軟らかくなる前に収穫したい
曇り予報だったけどやる事に、前日に「明日稲刈やるのでよろしくですー!」と皆さんに連絡
土が軟らかくてコンバインの作業性が悪そうな所は鎌で手刈り
刈取った籾を軽トラで倉庫の乾燥機に入れ当分の間は風だけを送りゆっくりと乾燥させる
終ったら何だかホッとする いつも駆けつけてくれる皆さんには本当に助けられている
 この田んぼを収穫したら今年の稲刈終了!
 いつも全体の流れに気にかけくれるて
 これと同型のコンバインを持っているので運転を交代してもらえる
 田植にも稲刈にも十数年おやつを持って手伝いに来てくれるハルさん
 今回は子守と撮影をやっている
 遠方からの参加
 早起きしてクッキー焼いたり果物を準備して広島市内から来てくれたヒロ君
 コンバインオペレーターとしてデビュー、後2m刈取ったら終了
 最後の籾をコンバインから軽トラへ
 外周を刈ったら“中割り”します
今年は雨がよく降るので田んぼの土が乾かない、乾かなくてもせめてコンバイン作業ができるくらいの硬さになってほしい
硬くなるのを待っていたら次の雨予報が出ているので無理を承知で刈り取ることに
松さん、吉さん、長女家族が応援に来てくれ大助かり
いつもは、コンバインで狩り取り難い四隅だけ手刈りするけど今年はかなりの面積を手刈り
結局、頑張って夕方までやって約1/3くらいしか刈れなかった
 刈り始め
 土が軟らかいので慎重に進む
 カーブするとコンバインがかなり沈む
 作業が進まない時ほど休憩しなくては
 『首回りがカイイ~!』と言っていた
 孫も田んぼへ
 軟らかくてコンバインの行けない所は人力で
 ふつうは機械でチャチャっとやれる所も手刈り
鉄杭が抜けないのでフェンスを起こしてから抜いて大ハンマーでたたき曲がりを直してから改めて打ち込む
 フェンスを押して鉄筋の杭を抜く
 農家馬力は凄い! 何事もなかったようになった
|
|
コメント