田植5月28日 → 稲刈り9月16日 夕暮れに追われての作業
天井の籾タンクと乾燥機を分解移動し組立て稼動させます、(できるかな?)
|
|||||
田植5月28日 → 稲刈り9月16日 夕暮れに追われての作業 天井の籾タンクと乾燥機を分解移動し組立て稼動させます、(できるかな?) キャベツ苗の葉っぱに付いた朝露 咲いた花が日毎に多くなる 近所の庭に咲いていました 高所作業車に乗ってドア取付けの溶接 昨日に続き今日も TAMさんが応援に 一人作業より二人の方が 二倍以上進みます シソの花が終わり種なったらテンプラででいただきます ドアのガイドレールを埋め込むのにコンクリートの切断 電気丸ノコの刃、 左側 コンクリート切断用ダイヤモンド、右側 木工用超硬チップ […] 三人目の‘サムライ’ 屋根葺きが終わって一息、 周辺整備や付帯工事は次回へ、とりあえず稲刈り 稲刈り! 今回の工事では三人の応援が打ち合わせも無く一日も途切れずにあった、なんだか不思議な感じ! これで雨の心配なし(と思う) 後はサッシと出入口のハンガードアーで建物が完成 2mくらいの高さになります 一度植えたら抜いても抜いてもどこかに残っています とても優しい水色に見えます ホオズキが増えて畑を占領 天井ブレス(斜めに張った細い線)で水平面の歪みを修正し強度アップにも […] 10日の夕方はここまで進んだ 明日は青空天井に屋根が出来る予定 南西方向を望む 梯子のかかっている所はドア部分 […] 車庫に入る車の屋根でいつも擦っている萩に咲いた花 今年も萩が咲き稲刈りのシーズン到来です この地域では稲刈りが始まったなぁと思ったらもう終盤 皆さん早く済ませて早くホットしたいらしいですね まぁ なぁ~んぼ焦っても来年の田植はできんじゃろうね うちは稲刈りどころかモミの乾燥やモミ摺りをする 作業所をこれから建設、そしてその中に機械設置 中国電力より給電もしてもらわなくては 写真の後方に写っているのが建設中の建物 こんなに切羽詰まった状況の中 オペレーターとして地域の稲刈りや 今日のような飛び入りの用事もちょいちょいあり おかげで沢山の人々との出会いができます 県職員の方が田んぼに入って観察 役場の方が県の担当者を案内され田んぼの様子を見たり私の話を聞いて帰られました […] 基礎の完成、なんだか小さいかな?チョッと気になる、 自然農法の稲作りで農薬や化学肥料などを全く使わないで栽培しているので他の米と混ざらないように作業小屋を建てています 通用口のサッシ枠が入る部分5センチは欲しいのだが・・・ 今日から柱起し! 柱がドンドンと建ってなんだかワクワクしてくる […] 伸びすぎの苗 伸びすぎた苗を切って山土に挿し芽したところ 挿し芽が乾燥しないようにビニールで覆います 今まではこんなに伸びた苗は諦めて廃棄しかし今年はどうなるかと試験的に肥料分の無い山土に挿してみました、希望としては根が多くて短くずんぐりとした苗になってほしいけど・・・・ 岡南飛行場で離陸前点検を済ませて待機 耐空検査を受けるためにこの格納庫でヘリコプターの整備をした 夕方気温が下がるのを待って離陸、尾道の北30km高度3000フィート、地上では車がライトを点けているけど晴れた日の上空からは山並みが意外と良く見えます 格納庫から見た離着陸場 明日はヘリが帰ってくるので伸び放題の草を刈っておかなくては 岡南飛行場→高宮場外離着陸場 67マイルを48分間のフライトで無事着陸! […] 里芋の葉っぱを食べる虫(中くらいの大きさ) キャベツの苗を見ていたら目の前に飛んできた 10cm厚さの床コンクリートを頼んだら中央部は4cmだった(「明日は朝から生コンを打ちます」というのでたまたま見たら)、やり直ししてもらう、気付かないでいたらそのまま進んでいた 取り合えずは床コンクリート打ち完了、過乾燥しないように養生して本日終了 […] ドーしてなんですかねぇ?月末にならないと・・・・・(これは8月31日の来客時の様子) |
コメント