草を刈払機で刈り倒しただけでは刈った草が長いのでトラクターの耕運ロータリーに巻き付いてしまう、刈らないで立ち草のままだと巻付きがもっとひどい事になる ハンマーナイフモアは、草を叩き砕いて小さくするので耕運作業も楽になり草も土の中混ぜ込まれる
作業前の様子
ここでチョコっと休憩
刈り終えたら千代田温泉がよく見えます
|
|||||
草を刈払機で刈り倒しただけでは刈った草が長いのでトラクターの耕運ロータリーに巻き付いてしまう、刈らないで立ち草のままだと巻付きがもっとひどい事になる ハンマーナイフモアは、草を叩き砕いて小さくするので耕運作業も楽になり草も土の中混ぜ込まれる 作業前の様子 ここでチョコっと休憩 刈り終えたら千代田温泉がよく見えます 初冬の日差しが眩しくてこんなに細目に、(明るさには関係ないのかなぁ?) 19日に広島市内のパセーラでマルシェ出店者の懇親会が諏訪さん、平井さんのお世話で夕方から開催された マルシェの会場でいつも見かける方、久々の方、飲めなくても楽しい時間は経つのが早い 皆さんは、鍋物やバイキングからもってきたもので麦酒やワインが進んでいる様子 うちの家族は3人とも全く飲めない、ぜんざいにお餅を6個入れて食べ、ショートケーキの小さいのも5個ペロリ、勿論バイキングで陳列してあるのは一通り胃袋へ、いくらでも食べれる何と便利なお腹ですねぇ、TAMさんもワインで話が弾んでいるみたい パセーラ 7F 「野の葡萄」にて 平井さんによる開会の挨拶 諏訪さんも席を回りながら皆さんと […] 20日、裏の山で、芸北 高原の自然館 主任学芸員 白川勝信さんに来ていただき 「里山の植生と動物」について現地公演していただいた 輪になって、自己紹介から始まり、かるく準備体操してからいよいよ話に 場所を移動しながら様々な樹の処で聞いた、とても分かり易い内容で面白く楽しく聞かせてもらった、 皆さんもますます里山に興味をもたれた様子、最後には里山の薪を使って石窯でピザを焼いた、それだけじゃぁ物足りないのでおにぎり、焼き芋、豚汁、コーヒーにケーキ、参加者の中には差し入れなどを持参された方も居られた、近所のお母さん達の応援で食事もスムースに進んだ 晩秋の日差しの中でまったりと幸せ満足気分、都会には無い里山を味わえたのは私だけではないと思えた とても分かりやすく面白い話が続く 話を聞きながら準備体操も ありがたぁ~いお話は頭を垂れて・・・ […] 天気の良い日は霧が濃いです、先日の薄霜で残っていたサツマイモの葉が枯れ始めていました 朝8時ころ部屋から 今日は右側の斜面の手入れ、私はニンニク植付準備で山は休み 松さんと吉さん 藪の中で奮闘 こんな時には小さなチェンソーで […] コメントはありませんよ! 写真を見ながら想像してみてください 英絵の応援が来たので私はカメラを持ってブラブラ 3人の共通点は目立たない個性と白髪、違いは左側=細目、中央=パッチリ目、右側=ひかえ目 こうゆう状態が‘腕の見せどころ’? […] 畝にビニールマルチがけ、ニンニクの球をバラす、植付と、あるので3日はかかる、明日は「ひろしまみなとマルシェ」で宇品港に出店 明後日は雨で畑に入れず、次の日はボーリング井戸の水を飲料検査に依頼するために採水等など・・・ ニンニクはいつ植え付けできるのかなぁ、季節は順調に進んでいるけど作業は・・・ 今が盛りの秋色を夕日が応援している、次の雨までは楽しめそう 昨年まで使っていたトラクターを入れ替えたので後ろの(青い部分)のセッティングにかなりのじかんを費やしてしまった 夕方になってやっと80m×3本の畝ができた 今年度の里山整備は数カ所の予定 次の予定地の山林境界確認のために三人で現地を踏査した 今の季節は木々の葉が落ちて見通しが良くなるのでとても楽にやれる もっと良いのはマムシなどのヘビやハチが少なくなることです 作業時の駐車出来る所を探していたらお宮の境内は紅葉真っ盛り 母の介護に伴ってお休みしていた玲子カレンダーが4ヶ月ぶりに再開です 岩国から千代田へ転院したので少しは時間が取れるようになったのでしょう 再開した玲子カレンダー 11月 この絵は、先日裏山で開催された収穫祭の一場面からくるものかな? 千代田らく農園 収穫祭 簡単 石窯の経過チェックでピザ焼き 今日も美味い! 簡単手作り石窯でピザを焼いてみた うまい! 今日はとても気持ち良い爽やかな秋晴れだった この山は、急傾斜地で崩壊しやすそうなので地肌に太陽が射し込む様に立木を間引いて下草が生えるのを期待する 斜めの樹や倒木等は他の立木に倒れ掛かっているので処理に時間がかかる 休憩はのんびりと チェンソーはこまめな手入れで機能発揮 倒木も伐って片付けます 終わって山を下る時も元気が残っている様です […] |
コメント