いつもは、苗代の後は何もしないで来年まで草ボウボウ状態、今年は苗が余ったので植えてみることになり急遽トラクターで2回耕し翌日は水を入れて荒代搔き、次の日、水を落していない濁り水がたっぷりの状態、田面が見えないので前方の畔に目印の棒をたてそれを目指してまっすぐに進む、そんな田植をしたのは初めてのこと
荒代搔きから田植えが終わって数週間、田んぼの水が濁ったままだった、米糠系のペレット肥料を畔から手で撒いたらそれが水中で発酵し再び濁り水の状態が続いた、そのうち稲も大きくなり田んぼの土には日が当たらなくなり
除草はまったくやらなかったけど草が生えなかった、自然農法で20年以上米作りをやっているがこんな状態は初めて、稲刈りの数日前に、娘が『幼稚園の子供たちに来てもらい稲刈り体験してもらってはどう?』と、それで声掛けしたり、先日収穫したミルキークイーンを精米して新米のおにぎりを食べてもらう準備で大忙しとなった、
用事があって早く帰られた方からのメールで『帰る途中、車の中で子供が【ここでUターンしてぇ~、まだ田んぼに行きたい!】と言っていましたよ』、改めて収穫祭をやる事になった、行事が終わってホッとする間もなく次の予定が出来てしまった。
Leave a Reply