今朝の雪の様子

南東の山の稜線から朝日が顔を出したら、数分で霧に覆われた

朝のコーヒーを飲んで出てみたら朝日があたってきた

朝のコーヒーを飲んで出てみたら朝日があたってきた

裏山に登った所

裏山に登った所

山仕事の時にはここで煮炊きする事もある

山仕事の時にはここで煮炊きする事もある

ひろしまみなとマルシェ

2月の よしろう農園 はこんな様子

2月の よしろう農園 はこんな様子

来店者の方達、売っているのか、喋っているのか、遊んでいるのか・・・・

DSC_0021

DSC_0035

DSC_0031

DSC_0026
   

TAMさんの試作品を食べてみた、カレー?をご飯で包んで揚げてある感じ、未だ、商品名も付いていない
カレー味だけどお焦げの味もするなんとも食欲をそそられた、また食べたくなった、一度食べたら又食べたくなる味

忙しいはずのTAMさんが遊びに

忙しいはずのTAMさんが遊びに

本日の試作品

本日の試作品

フラの先生は生徒さんの記録も

フラの先生は生徒さんの記録も

会場の飾り付けをするSUWさん

会場の飾り付けをするSUWさん

焼いたカキが大好評で長蛇の列だった堀口水産さん

焼いたカキが大好評で長蛇の列だった堀口水産さん

とってもコーヒーが美味しかった

とってもコーヒーが美味しかった

ここのシイタケは肉厚でウマイ!

ここのシイタケは肉厚でウマイ!

しっかり遊んでおられる感じ

しっかり遊んでおられる感じ

移動販売車はポップもなかなかですね

移動販売車はポップもなかなかですね

左隣のラーメンを、次に右隣の天丼を食べて朝から満腹状態!

左隣のラーメンを、次に右隣の天丼を食べて朝から満腹状態!

エコ・カフェ @ 芸北

第2回目のエコカフェは、島根県境に近い芸北文化ホールで18:30~開催された
周辺にはスキー場が数カ所在る地域、雪見ドライブだったけど会場の駐車場は除雪されているので全く問題なしだった
トレッキングガイドの話や、動物園からは爬虫類や子供たちの活動を通じて生物多様性の話を聞いた
会場によって、各地域毎の特色が出ているので面白かった

芸北文化ホールに18時過ぎ到着、雪が残っていた

芸北文化ホールに18時過ぎ到着、雪が残っていた

本日のカフェメニュー

本日のカフェメニュー

五色あられもち、塩味と砂糖味の2種類

五色あられもち、塩味と砂糖味の2種類

あられ、甘酒、コーヒー、ハブ草茶

あられ、甘酒、コーヒー、ハブ草茶

会場は満員

会場は満員

一緒に行った「里山まなぶ会」のメンバー

一緒に行った「里山まなぶ会」のメンバー

今夜も楽しい話が聞けました

今夜も楽しい話が聞けました

今朝の雪はこれくらいでした

家の前の田んぼから裏山を見る

家の前の田んぼから裏山を見る

家から東を見るとこんな様子

家から東を見るとこんな様子

雪がかかった稲株

雪がかかった稲株

エコカフェ 『南方の里山に集う・遊ぶ』 の トークイベントに参加

「森里川を食べる・遊ぶ・楽しむ!」   エコ・カフェ  が北広島町教育委員会主催で開催され、里山まなぶ会メンバーがトークイベントに参加

カフェなのでコーヒーや手作りケーキ、オハギ等をいただきながら、和気あいあいムードの中で進む

帰り際に「楽しかったですよ!」とか「えかったぁ~!」の声、喋っていた自分もノンビリ楽しく時間が過ぎていった

ここまで至るにはスタッフの方々の事前準備が着々となされていた、カメラを忘れたので写真を送ってもらい掲載しました

エコカフェ ポスター 表

エコカフェ ポスター 表

最後まで残られた方達で記念撮影

最後まで残られた方達で記念撮影

 

 

50数名の来場者でした

50数名の来場者でした

「里山まなぶ会」メンバー紹介

「里山まなぶ会」メンバー紹介

ケーキ:ヤスコさん オハギ:マユミさん 内側の文字と挿絵:レイコさん

ケーキ:ヤスコさん オハギ:マユミさん 内側の文字と挿絵:レイコさん

里山ライブカフェを作る会

広島県の中西部、標高300m付近のなだらかな里山が広がる山県郡北広島町南方、中国自動車道千代田インター近にほど近い丘の上
ライブカフェを作りたいと以前から夢をあたためていた広さんの気持ちを受け、急ではあったけど16人が集まった
自己紹介に続き、広さんの想いを聞かせてもらう、焚き火の揺れる炎を見ながら『里山ライブカフェ』を作る会と名称が決まった
カレーや持ち寄り料理、抹茶等も、そーなると『里山ライブカフェ』を作る思考回路より話はだんだんと食べる事や世間話へ・・・

先ずは、広さんが思っている事をの説明を

先ずは、広さんが思っている事をの説明を

カレーを温める

カレーを温める

山でいただくお茶も良かったぁ

山でいただくお茶も良かったぁ

こんな感じでした

こんな感じでした

ミュージカル、ダンサー、写真、他多才なNAKAさん

ミュージカル、ダンサー、写真、他多才なNAKAさん

里山まなぶ会でチェンソー、薪割り、焚き火の体験

思った以上に良い天気となり、HANAさん、HASIさん家族を里山まなぶ会が受け入れ、いろいろな体験をしてもらった
里山で一日遊んで過ごすと山のいろいろな事が体験できるようにしてみた
石窯焼きのピザ数種類、おでん、玄米オニギリ、白米オニギリ、漬物、焼き芋、いちご大福、窯で焼いたパン、みかん、コーヒーなど「もー食えん!」とか「腹一杯になった!」とか言いながら皆さん不思議な程胃袋へ

DSC_0007

»続きを読む・・

古い扇風機のメンテナンス

10数年間放置していたら電源を入れても回らなくなっていた
分解してみると古い油脂分が粘りついて回転の抵抗になっていた、竹ヘラや割り箸などで取ってから灯油を染み込ませたウエスで拭き取り
そして、乾いたウエスで磨き、最後にCRC吹き付けて組立たらとても調子が良い
部屋の空気攪拌に使ってみると思った以上の効果だった

取りあえず分解して

取りあえず分解して

組立完了

組立完了

絶好調で回転、右の丸い所を引くと首振り

絶好調で回転、右の丸い所を引くと首振り

4種類の植え方で育っているニンニクの様子

左は竹や樹のチップマルチ、中央は堆肥マルチ、右は銀黒のビニールマルチ

左は竹や樹のチップマルチ、中央は堆肥マルチ、右は銀黒のビニールマルチ

 

 

 

雪がとけてニンニクが見えるようになりました

雪に押されてペシャンコ状態

外葉が枯れています

チップ(竹や樹)マルチ

チップ(竹や樹)マルチ

表は銀色  裏は黒のビニールマルチ

表は銀色  裏は黒のビニールマルチ

中央畝の手前は堆肥マルチ、レンゲマルチは遠方

中央畝の手前は堆肥マルチ、レンゲマルチは遠方

レンゲは少なくて小さい、草は元気に

レンゲは少なくて小さい、草は元気に

エコ・カフェ 「森里川を食べる・遊ぶ・楽しむ!」

2月13日(土)14:00~16:00 千代田中央公民館(北広島町役場の隣)にて
エコ・カフェ 『南方の里山に集う・遊ぶ』 と題してトークイベントが開催されます
里山での作業や、遊びなどを紹介しながら、人と自然の関わりについて話す予定です
申し込みは、NPO法人 西中国山地自然史研究会 080-6334-8601  又は、宮本良朗 090-8061-4082   早めにどーぞ!

エコカフェ ポスター 裏

ビニールハウス補強後に積雪40cmでセーフ!、でも、石窯の屋根がコケた!

ビニールハウスを物置として使っているので入口側の壁が無く強度的にかなり弱い
数日前に補強した時の様子、今回の積雪ではセーフだった

ピザを焼く石窯の屋根が倒れた

ピザを焼く石窯の屋根が倒れた

晴れると眩しいですね、家から南方向を見る

晴れると眩しいですね、家から南方向を見る

裏山では 足が長くてもこんだけ雪の中に入ります

裏山では 足が長くてもこんだけ雪の中に入ります

フィットの雪ダルマ

フィットの雪ダルマ

裏山の雪景色を観に登ります

裏山の雪景色を観に登ります

「アフリカの休日」で野菜シニアソムリエ花井綾美先生の・・・

除雪していない中国道を広島市内に向かう

除雪していない中国道を広島市内に向かう

到着した西区の会場は雪なし

到着した西区の会場は雪なし

   
昨年、南アフリカへ食の旅をされた花井先生の気さくな話しぶりはとても面白い、聞いていたら行きたくなる
今日のメニュー

今日のメニュー

花井先生の話は面白い

花井先生の話は面白い

以前から興味のあったバオバブの実

以前から興味のあったバオバブの実

食べながらアフリカの音楽を聴く

食べながらアフリカの音楽を聴く

あの小さな太鼓から超重低音から高音が腹の底まで響いた、感情も体も揺れるようだった

DSC_0027

DSC_0018

DSC_0016