里山まなぶ会は里山整備事業(林野庁関連)として間伐、枝打ち、下草刈、危険木や風倒木処理などを行っていますが
その他にも里山を利用した催しとして林業安全講習会、里山生産物の利用等も行っています
今回は、MOA自然農法普及員 山本秀治さんによる「落葉堆肥作り」です
初心者の方にも分かり易い講習会です、参加をお待ちしています。
|
|||||
雨予報の天気も晴れて汗ばむ陽気となった 会場には、小学生から高齢者までの幅広い年齢層が集まっていた 今日は、市内のイオンマルシェに出店の予定だったけど10月後半からの忙しさで手が足りずドタキャン中止となり関係者の皆さんに申し訳なかった。 TAMさんは頑張って出店、繁盛するといいですね。 千代田地域の自然農法グループ「ちよだらく農園」と「里山まなぶ会」が開催した収穫祭 今までと大きく違ったのは、バンド演奏とあずま屋が出来た事だった 参加定員50人だったけど終わってみれば74人の集まりとなっていた 祭りに参加の人、少しの時間をみつけて準備に参加した皆さんに「嬉しいのとありがとねぇ~」の気持ちです メニューはTAMさんのブログでも観れます 写真や説明は後日「収穫祭 2」で 昨夜から明け方まで降っていた雨も上がり昼ころからは陽もさしてきた 去年から楽しみにしていた白川さんの話が聞ける日です 聞くと言うより「全員参加交流型」で和やかな日を過ごせた 最後の3回目は、来年春の季節に里山に集まりたい 11月2日に里山まなぶ会主催の「里山の植生と動物」2回目 会場となる裏山の草刈や椅子並べ、雨の予報なのでピザ窯にトタン屋根の仮取り付けなどを吉さんとやっていたら「吾妻山に登った帰りです」と山口県の大島から杉さん夫妻の来訪 HIRさんの「ニンニクはいつ植えるの?」に背中を押されて植えることになった 今年のニンニク植え付けは 他にもレンゲを植えて ④や⑤はこれからレンゲやクローバーの種を撒いて発芽するか気になる 里山整備はかなりサボっているしコンバインは田んぼに居座ってそのまま |
コメント