昨日からの雨で玉ネギ定植が延期に

窓の外のマユミ

窓の外のマユミ

庭のクリスマスホーリー

庭のクリスマスホーリー

今回の雨で水浸しの田んぼ(家の前)

今回の雨で水浸しの田んぼ(家の前)

「里山整備で落葉堆肥作り」のお知らせ

里山まなぶ会は里山整備事業(林野庁関連)として間伐、枝打ち、下草刈、危険木や風倒木処理などを行っていますが
その他にも里山を利用した催しとして林業安全講習会、里山生産物の利用等も行っています

今回は、MOA自然農法普及員 山本秀治さんによる「落葉堆肥作り」です
初心者の方にも分かり易い講習会です、参加をお待ちしています。

パンフレット

パンフレット

家の周りの紅葉と軒下ゴボウの経過

路の上は落葉生産工場

路の上は落葉生産工場

落ち葉を踏を踏みたくないけど出かけねば・・・

落ち葉を踏を踏みたくないけど出かけねば・・・

DSC_0016

鉢植えのブルーベリーの紅葉もそろそろ終わりに

鉢植えのブルーベリーの紅葉もそろそろ終わりに

    
掘り残しのゴボウが毎年種をつけては落ちて勝手に畑や軒下に生えてくる、そんな繰り返しも今年で9年くらい続いている
来春はこの種を畑で育ててみようと思っている

6月14日 まだまだ高くなる

6月14日 まだまだ高くなる

7月14日 花が咲いたところ

7月14日 花が咲いたところ

11月16日 かなり前からこの様子

11月16日 かなり前からこの様子

11月16日 この中に種が入っている

11月16日 この中に種が入っている

ひろしまみなとマルシェに出店

雨予報の天気も晴れて汗ばむ陽気となった
よしろう農園は定番のコシヒカリとミルキークイーンそして鳴門金時の焼き芋
安納芋や紅はるかを焼いてみたけど自分の好みで鳴門金時を焼いている
コメやその他の野菜類も先ず、自分が食べたいものを自然農法で栽培している

この5枚の田んぼで稔った米を販売しています

この5枚の田んぼで稔った米を販売しています

よしろう農園のコーナー

よしろう農園のコーナー

親子で来店

親子で来店

»続きを読む・・

ニンニクの植え方色々と玉ねぎ苗の様子

9月21日播種した玉ねぎ苗は一気に大きくなったので植え床を早く作らねば

11月に入って一気に育ってきたような感じ

11月に入って一気に育ってきたような感じ

10月29日~31日に植えて発芽してきた

10月29日~31日に植えて発芽してきた

収穫祭の準備や片付けで4日くらい畑に顔を出さなかった、今日行ってみるとビニールマルチと堆肥マルチそしてレンゲマルチはニンニクの芽が長いものは5センチくらいになっていた、右端のチップマルチは所々で発芽は見れるが全般的に遅い様に感じる
真ん中畝の手前で灰色部分のレンゲは未だ芽が出ていない

今月のハカセ喫茶は「橅森喫茶」だった

会場には、小学生から高齢者までの幅広い年齢層が集まっていた
初めに、「話している時でも質問OK、コーヒーをおかわりしに立ち上がってもOKです」
始まってみると小学生も大人もすっかり聴き込んでいる何とも不思議な空気
退屈する間がない、1時間半が「えっ もうおわり?」の感じだった
千代田から芸北の会場まで小さなイノシシ、狸、イタチと出会いながら往復100km以上の夜道を吉さんが運転
私は、後部席でしゃべるだけの楽で楽しい秋の夜長だった

今月のパンフレット「ぶなもりきっさ」

今月のパンフレット「ぶなもりきっさ」

会場の受付

会場の受付

講師の 井田秀行 博士

講師の 井田秀行 博士

予定会場が変更となり古民家風の処で

予定会場が変更となり古民家風の処で

プロジェクターで絵本を映しながらの朗読

プロジェクターで絵本を映しながらの朗読

幅広い年齢層にわかり易く伝えてもらった

幅広い年齢層にわかり易く伝えてもらった

収穫祭 2 翌日は雨の朝

今日は、市内のイオンマルシェに出店の予定だったけど10月後半からの忙しさで手が足りずドタキャン中止となり関係者の皆さんに申し訳なかった。

TAMさんは頑張って出店、繁盛するといいですね。

祭りの賑わいは昨夕からの雨でながされ これからに向けて充電中

祭りの賑わいは昨夕からの雨でながされ これからに向けて充電中

半日かけてステージ作りを楽み1時間の予定を30分もオーバーして演奏で盛り上がった

半日かけてステージ作りを楽み1時間の予定を30分もオーバーして演奏で盛り上がった

収穫祭の会場は裏山の右端辺り

収穫祭の会場は裏山の右端辺り

裏山への登り路

裏山への登り路

帰り路

帰り路

祭りの夜は台所のオーブンで焼いたピザとスープ デザートは残り物のケーキ「とうぶんの間ピザはいらん!」

祭りの夜は台所のオーブンで焼いたピザとスープ デザートは残り物のケーキ「とうぶんの間ピザはいらん!」

収穫祭 1

千代田地域の自然農法グループ「ちよだらく農園」と「里山まなぶ会」が開催した収穫祭

今までと大きく違ったのは、バンド演奏とあずま屋が出来た事だった
四国の愛媛県今治市からは今回の里山をイメージして作られたスペシャルジェラードの持参

参加定員50人だったけど終わってみれば74人の集まりとなっていた
人の繋がりはスゴイ!あれだけの雰囲気が漂うのだから
3日間準備に加わって当日もお店をやりそして参加費も皆さんと同額の1500円払って・・・・
そんな人たちの集まりだからかな? モンクを一度も聞く事がなかった
お客さんも接待も居ない皆で作り上げた収穫祭
終わって3時間経った夕方にはゴミ一つ無い何時もの‘裏山’にかえっていた

祭りに参加の人、少しの時間をみつけて準備に参加した皆さんに「嬉しいのとありがとねぇ~」の気持ちです

メニューはTAMさんのブログでも観れます

写真や説明は後日「収穫祭 2」で

自己紹介が終わって記念写真

自己紹介が終わって記念写真

収穫祭の準備

「あっちを高くしょう」、「こっちを上げた方が・・」などと言いながらすったもんだのステージ作り

「あっちを高くしょう」、「こっちを上げた方が・・」などと言いながらすったもんだのステージ作り

家から5分の松さんの所まで里芋を取りにこの峠を越していく

家から5分の松さんの所まで里芋を取りにこの峠を越していく

休憩がてら集まって「設営はどこまでやった?」、「野菜の下準備は?」

休憩がてら集まって「設営はどこまでやった?」、「野菜の下準備は?」

「里山の植生と動物」2回目 開催しました

ガマズミの下で白川学芸員による紅葉の仕組みについて説明がとても面白かった

ガマズミの下で白川学芸員による紅葉の仕組みについて説明がとても面白かった


    
   
昨夜から明け方まで降っていた雨も上がり昼ころからは陽もさしてきた

去年から楽しみにしていた白川さんの話が聞ける日です

聞くと言うより「全員参加交流型」で和やかな日を過ごせた
    
   
草木の種類と関連した話を聞いていると昔の人々の暮らしを想像してしまうとても身近な話題だった

最後の3回目は、来年春の季節に里山に集まりたい

山道を移動しながらの話

山道を移動しながらの話

吉さんの進行で始まりました

吉さんの進行で始まりました

先ずは自己紹介から

先ずは自己紹介から

色々な所から参加、東京からも

色々な所から参加、東京からも

里山整備でコーヒータイム

11月2日に里山まなぶ会主催の「里山の植生と動物」2回目 会場となる裏山の草刈や椅子並べ、雨の予報なのでピザ窯にトタン屋根の仮取り付けなどを吉さんとやっていたら「吾妻山に登った帰りです」と山口県の大島から杉さん夫妻の来訪
杉さんは出かける時プロパン、バーナー、サイフォン、などのコーヒーセットを車に載せている
早速いれてもらう、おかわりをする、後は喋る  なんだかんだでず~っと口は動いていた

裏山のガマズミの実がすっかり色付いている

裏山のガマズミの実がすっかり色付いている

里山整備でYOSIさんと裏山の草刈

里山整備でYOSIさんと裏山の草刈

夕方山口県周防大島からひょっこりとSUGIさんの来訪、早速コーヒーをいれてもらった

夕方山口県周防大島からひょっこりとSUGIさんの来訪、早速コーヒーをいれてもらった

台所の窓際のマユミ

台所の窓際のマユミ

四角で扁平な実はもう直ぐにはじける

四角で扁平な実はもう直ぐにはじける

赤い実がはじけてもっと赤い種が見える

赤い実がはじけてもっと赤い種が見える

ニンニクの植付で簡単なライン引きを作った

HIRさんの「ニンニクはいつ植えるの?」に背中を押されて植えることになった
穴あきビニールマルチだと穴に種を埋め込むので楽だけど整地して何もない畝だと植え付け間隔が分り難くい
そこで、トンボ(ライン引き)を倉庫の周りにある廃材で作ってみた
畝に4条のラインが引けるように竹を削って4本、反対側には15cmの株間に合わせて8本の竹をつけた
先ず、畝に沿って4本のラインを引いて歩く、次に8本の方で畝に直角に印を付ける
約40mの畝を25分でできた

植付の印を付けるのに廃材で作った

植付の印を付けるのに廃材で作った

ラインを引いて印を付ける

ラインを引いて印を付ける

印に沿って植付ける

印に沿って植付ける

終わる頃には額田部神社境内の樹を夕日が染めていた

終わる頃には額田部神社境内の樹を夕日が染めていた

今年のニンニク植え付けは
①今まで通りの銀黒ビニールマルチがけ「ビニールマルチ」
②竹や雑木のチップを撒いて「チップマルチ」
③堆肥を地表面に撒いて「堆肥マルチ」
をやってみる事にした

他にもレンゲを植えて
④「レンゲマルチ」
⑤「クローバーマルチ」
⑥何もしないでニンニクを土に埋める

④や⑤はこれからレンゲやクローバーの種を撒いて発芽するか気になる
1番の期待は⑥で成功すると小さいけど長期保存に向いているような気がする

里山整備はかなりサボっているしコンバインは田んぼに居座ってそのまま
2日は里山体験ツアー「里山の植生と動物」2回目
7日は「ちよだらく農園 収穫祭」
さぁ~て どこまでやれるかなぁ~