大きな♂鹿が柵檻に入ったので仕止める

DSC_0016(1)

DSC_0021

   
朝、ジュンさんから「大きな角をした鹿がオリに入っとるよ」と連絡が入る
処理をする前に役場に連絡することになっているので担当の方に伝えたら、「用事があって行けません、写真を写して尻尾と一緒に届けてください!」との事
体も角もこんなに大きなのは数年ぶり、中に入ったら角でやられるので柵の上から投げ縄で角にロープをかけて引き寄せ、次に間合いを見ながら足にもロープをかけて金網に引き寄せ固定する
仕止めるのに何度も槍を刺すと暴れるしかわいそうなので できるだけ瞬時にしかも1回で心臓を刺す
刺すときに躊躇すると槍が曲がることがある
刺す前は 刺す位置と方向を、そして即引き抜く事を何度もイメージしてからそのタイミングを待つ
そして、全てが手順通りに進んだ  やれやれ・・・・

参観に来られた後 ハンマーナイフモアで草を砕き米糠散布して耕す

県内外から田んぼや畑の参観に来られた

県内外から田んぼや畑の参観に来られた

草刈り前の畑

草刈り前の畑

ハンマーナイフモアをかけると草が短くなるので鋤き込み易い

ハンマーナイフモアをかけると草が短くなるので鋤き込み易い

あれだけ生えていた草の絨毯の様になった

あれだけ生えていた草の絨毯の様になった

草を鋤込んだ後に米糠散布 この後もう一度耕して完了、米ぬかと草が発酵して肥料になります

草を鋤込んだ後に米糠散布 この後もう一度耕して完了、米ぬかと草が発酵して肥料になります

萩の花とススキの穂

DSC_0011

DSC_0004

    
家の周りだけなのか何処でもそうなのか知らないけど、萩の花は夏の終わり頃少し咲いて終わり 9月中旬には本格的に咲き乱れる
大根の種まき時期を9月の萩が咲く頃と決めている
雨が上がって久しぶり畑に入れそうなので今日は種まき準備です

軽トラで走っていたらアケビ見つけた! 懐かしい味だった!

丁度食べごろでした

丁度食べごろでした

道路沿いにこんなのがぶら下がっていました

道路沿いにこんなのがぶら下がっていました

  
今年はアケビを多く見るような気がします
熟れて口が開いたら小鳥に食べられてしまうけど丁度食べ頃だったので軽トラを停めて久しぶりに味わいました
開いた所から白い実が見えているけど中はほとんどが種で食べるのは種の周りの粘っこい部分です、種と実がなかなか離れないので口の中でかなりもぐもぐやります おしまいには頬がだるくなるほどです

先日の台風15号後は秋がどんどんやってきます

左側の乾燥機が今年から仲間入り、乾燥した籾は中央のタンクへ  タンクの下で籾摺りして玄米にします

左側の乾燥機が今年から仲間入り、乾燥した籾は中央のタンクへ  タンクの下で籾摺りして玄米にします

お世話になっているTUNEさんも家族で稲刈り中

お世話になっているTUNEさんも家族で稲刈り中


   

裏山のガマズミも色ずき始めました

裏山のガマズミも色ずき始めました

玲子カレンダー 9月

今年の中秋の名月は 9月27日(満月の一日前)ですね

今年の中秋の名月は 9月27日(満月の一日前)ですね

千代田から滋賀県東近江までトラックでヘリを運ぶ

中国自動車道 七塚原SAで積荷のチェックとトラックの給油そして人間にはコーヒーとアゲアンパンの補給

中国自動車道 七塚原SAで積荷のチェックとトラックの給油そして人間にはコーヒーとアゲアンパンの補給

機体は安定した固定で東近江に期待通り無事到着した

機体は安定した固定で東近江に期待通り無事到着した

レストランで建物の裏側にヘリポートもある

レストランで建物の裏側にヘリポートもある

  
  
  
積荷のヘリも安定したままで無事、東近江の整備場へ約8時間かけて慎重に陸送できた

到着したらそのまま水も飲まないで座って休む事なく夕暮れに迫いかけられながらの荷下ろし
固定していた架台をバラしクレーンで吊り降ろし工場の中へ

引渡しが終わると5人で滋賀特産の近江牛を食べに
食べて喋っていたら21時過ぎになる
帰路は軽くなった4t車で6時間で千代田に到着

ヘリをクレーンで吊り上げる

DSC_0017
   
   
   
   
   
   
台風15号の影響で1日遅れの積込

今までには色々なものを吊り上げたが
ヘリを吊ったのは初めてだった

ローターブレードの端をクレーンやトラックに当てると使えなくなるので
かなりゆっくりスピードでクレーン操作

移動中の振動でローターブレードがバタつかないように櫓を組んでその上に載せた

機体はかなり上手く固定できたけど写真を写忘れた
なんせ終わったのは日暮れだったもんでね

千代田ICに在る 道の駅舞ロード「レストラン響」でビアホール

   
うちは夫婦共にアルコール類が飲めない、あまり乗り気ではなかったけど誘われて参加
道の駅に米や野菜、花、加工食品などをを出荷している人たちの集まりで70数人の参加者だった
会場では「ブログをみているよ」とか「今度家の方に遊びに行くよ」などの声をかけてもらった
知っている方もかなりみえた、終わってみると楽しい夜だった   次回も行くどぉ~!

DSC_0002

刈払機の掃除、鹿の駆除、広島ヘリコプタークラブ発足で焼肉会

冷却用の空気取り入れ口がゴミで塞がっている

冷却用の空気取り入れ口がゴミで塞がっている

燃料タンクなどを外して掃除した様子

燃料タンクなどを外して掃除した様子

今日は色々と忙しい日だった

朝、草刈をしようと刈払機を見たら冷却空気の取り入れ口にゴミがビッシリと詰まっていた
このままではエンジンがオーバーヒートする可能性があるのでメンテナンスを優先

メンテナンスが終わって一息ついていたら近くで音がするので見たら鹿が罠にかかっていたのでYOSIさんと処理

ヘリを提供して広島ヘリコプタークラブを発足させた
その初顔合わせで焼肉会

鹿がくくり罠にかかったので急遽対応 ワイヤーロープで足をくくっている

鹿がくくり罠にかかったので急遽対応
ワイヤーロープで足をくくっている

広島ヘリコプタークラブ発足して初会合で焼肉会

広島ヘリコプタークラブ発足して初会合で焼肉会

近くの里山周辺で見かけた花

定例の自然農法勉強会からの帰り道に畑近くの里山で見かけたもの

DSC_0028

ススキの季節に

DSC_0024(1)

新芽を食べるタラの木の花

DSC_0016

自然農法栽培の「つがる」をいただいた

DSC_0025

洋種ヤマゴボウは毒性が有る

お土産などで売られているヤマゴボウはアザミの仲間で、これはヨウシュヤマゴボウと言って家の周りでも結構見かける事があり
帰化植物で根茎葉種全てに毒があるらしい

中古の乾燥機を買って整備

倉庫の出口が狭すぎて出せなかったので分解して持ち帰った

倉庫の出口が狭すぎて出せなかったので分解して持ち帰った

乾燥機のバーナー部分を取り外して整備

乾燥機のバーナー部分を取り外して整備

昇降機をチェンブロックで吊って本体にセット

昇降機をチェンブロックで吊って本体にセット

整備組立完了!

整備組立完了!

    
     
    
程度の良いもみ乾燥機[サタケ グルメ乾燥機 GDR 18 AZ Ⅱ]を紹介してもらったのでクレーン付き4トン車で引取りに

以前据え付けるときに建物の中で組み立てたらしくそのままでは出せなかったのですべて分解して持ち帰った

しかし後になってこれが良かった、かなりのゴミがあちらこちらに詰まったり堆積していたので分解してあるとメンテナンスがとてもやりやすかった

これからは定位置に移動して据え付ければ全てが完了!

画面右端のが今まで使っていた乾燥機、今年からは2台でやる事に