簡単な籾殻くん炭の作り方

①先日、約1900円で買ったので2台で同時に焼きます

①先日、約1900円で買ったので2台で同時に焼きます

②この状態で紙や小枝を入れて煙突の周りの籾殻が黒く焼けるまで燃やします

②この状態で紙や小枝を入れて煙突の周りの籾殻が黒く焼けるまで燃やします

③煙突を立てる、このままでは煙突の周りから灰になるので籾殻を補充

③煙突を立てる、このままでは煙突の周りから灰になるので籾殻を補充

④白っぽい所は灰になっている、こうなる前にスコップでまんべんなく掻き回す

④白っぽい所は灰になっている、こうなる前にスコップでまんべんなく掻き回す

⑤焼けていない処を掻き混ぜるとこのようになる、これくらい焼けたらドラム缶に入れて蓋をして空気を遮断して完成!

⑤焼けていない処を掻き混ぜるとこのようになる、これくらい焼けたらドラム缶に入れて蓋をして空気を遮断して完成!

この焼き方は、風に弱いけど安くて簡単
籾殻は軽いので風で飛ばされて火事の可能性がある
1.萌えそうな物から離す
2.数日前から天気図を見て高気圧に覆われて風のない日にする
3.クン炭の火を消すドラム缶等を着火前に準備する(水の場合も)
4.早朝から焼いて夕方は早めに終われる様に火入れ
5.火をつけたら煙や火が見えなくても煙突を覗き込まない事(目玉焼きになるかも)
6.籾殻の表面に黒いところが見え出したらスコップで下から上にかきあげてまんべんなく焼く
7.全体が黒くなったら焼き上がり、ドラム缶に入れて蓋をして密閉する、完成!
*スコップはアルミの軽いものが作業し易い
*この状態でドラム缶に4本出来た

田面の低いところを手直し

好天に恵まれ田んぼの荒起し、最後の5枚目にトラクターを乗り入れてみると田面の低いところがどーにも気になる
裏山に置いてあるクローラーダンプを4トン車で田んぼへ運び土の高い部分をスコップで削って気になっていた所へ入れる
この程度の高低差なら我慢の範囲だけど気になりだしたら・・・・

天気が良いのに荒起こしを中断

天気が良いのに荒起こしを中断

体が疲れる気休め作業

体が疲れる気休め作業

里山まなぶ会で作った あずま屋完成!

里山まなぶ会のあずま屋が完成!  4人で1日半かかりました

里山まなぶ会のあずま屋が完成!  4人で1日半かかりました

これで雨や強い日差しでもOK

これで雨や強い日差しでもOK

沢山の馬酔木が満開

沢山の馬酔木が満開

このメンバーで建てた、記念写真は笑うのを忘れてセルフタイマーを気にしています

このメンバーで建てた、記念写真は笑うのを忘れてセルフタイマーを気にしています

里山整備であずま屋(休憩所)建て

中川建築のトーリョーが工事の安全を願って日本酒、塩、イリコを供えてくださった
当初は、雨が降っても屋根の下で焚き火をしたり休んだり出来ればと言うところからのスタート
建築費を安くしたいので杉柱で計画していたが中川さんの好意で檜柱に変更、材木も雨にうたれて傷みやすいので防腐剤のキシラデコールを提供していただいた
建前を済ませたら想像以上の立派な建物となった、明日は完成予定です。

いよいよ建前

いよいよ建前

基礎に塩

基礎に塩

基礎に日本酒

基礎に日本酒

皆さんでいただきます

皆さんでいただきます

柱が建つ

柱が建つ

吉さんがヒウチ梁を締め付ける

吉さんがヒウチ梁を締め付ける

これから軒先のタルキを切り揃える

これから軒先のタルキを切り揃える

うっすらと椿の花も雪化粧

春の雪朝日を見たらすぐ消えた

春の雪朝日を見たらすぐ消えた

水仙は昨日咲いたばかり

水仙は昨日咲いたばかり

樹の下の郵便ポスト

樹の下の郵便ポスト

今年もコメ作りが始まる 塩水選、温湯消毒完了!

生卵と比重計

生卵と比重計

比重(塩水濃度)のチェック

比重(塩水濃度)のチェック

塩水選では浮かんでいる充実していないモミは取り除きます

塩水選では浮かんでいる充実していないモミは取り除きます

温湯消毒は60℃に10分間浸します

温湯消毒は60℃に10分間浸します

牡蠣パーティに行って、もみじ饅頭の「やまだ屋」まで

40年来の友人と

40年来の友人と

田中さんの庭でカキを焼く

田中さんの庭でカキを焼く

牡蠣は鍋や炭火で焼く

牡蠣は鍋や炭火で焼く

小さなカニが入っていた

小さなカニが入っていた

デザートはは好みで

デザートはは好みで

寝る人

寝る人

遊ぶ人

遊ぶ人

集中できる人

集中できる人

もみじ饅頭の やまだ屋さんの工場へ

もみじ饅頭の やまだ屋さんの工場へ

DSC_0017

やまだ屋の 「おおのファクトリー」

やまだ屋の 「おおのファクトリー」

帰りはすっかり暗くなる

帰りはすっかり暗くなる

自然農法勉強会と草花

庭の物干しの下によく見ないと気づかない程の小さなムスカリが見えた、気温が上がったので色々な花が見れるようになる

マッチ棒より大きなムスカリ

マッチ棒より大きなムスカリ

月に1回開催の自然農法勉強会の様子、今回は畑の土が硬くなるまで掘って各層に於ける根の様子、硬さ、地温、その他を調べた
最後にPH測定をしてその土壌に適する種まきをした、その後、現場から屋内へ移動し座学、昼食となった

畑を掘って土層の観察

畑を掘って土層の観察

土のPHやEC値を測る

土のPHやEC値を測る

庭に3種類あるスイセンのうち遅咲き種

庭に3種類あるスイセンのうち遅咲き種

クリスマスローズは下向きが多いけどたまには上向き希望もあるようです

クリスマスローズは下向きが多いけどたまには上向き希望もあるようです

珍しい土管、手作りジョーロ、トサミズキの花、食べきれない おはぎ

今日見かけて気になったものを掲載してみました

食後に4個も食べたらお腹いっぱいに

食後に4個も食べたらお腹いっぱいに

知人宅の庭で満開のトサミズキ

知人宅の庭で満開のトサミズキ

今時珍しい‘ドカン’を庭の石の上に置いてありました、使用するときは上下反対にします
大きな縦方向の下に取付、横向きに小さな2本の管に繋ぐ様になっている
今流に言うと、異径ソケット、エルボ、チーズ等の部品を1つでまかなっている

庭で見かけたジョーロは手作りの銅製だった

庭で見かけたジョーロは手作りの銅製だった

ビニールパイプ時代では見かけなくなった土管(陶器)

ビニールパイプ時代では見かけなくなった土管(陶器)

ひろしまみなとマルシェ

TAMさんの新作カレーパンが大好評、カレーとパン生地と油の味がとてもバランス良くアッという間に売り切れ、カレーも早々と完売

ビーフカツカレー大盛りで500円 「安い!」

ビーフカツカレー大盛りで500円 「安い!」

カンピングカーりは行列が出来ていた

カンピングカーりは行列が出来ていた

今回初めてのカレーパン すぐに売り切れ状態

今回初めてのカレーパン すぐに売り切れ状態

TAMさんは売る物が無くなったので油を売りに来た

TAMさんは売る物が無くなったので油を売りに来た

コロッケが美味しかった

コロッケが美味しかった

ちだち豆腐屋さんは昼過ぎには完売でやることもなし

ちだち豆腐屋さんは昼過ぎには完売でやることもなし

何時も広さんの心遣いあるディスプレイ

何時も広さんの心遣いあるディスプレイ

無農薬の焼き芋食べて元気に育ってね

無農薬の焼き芋食べて元気に育ってね

焼芋の重さをピタリと当てられたのでプレゼントしました

焼芋の重さをピタリと当てられたのでプレゼントしました

ペット屋さんの周りには犬好きの方達が

ペット屋さんの周りには犬好きの方達が

里山整備で休憩小屋 屋根材タルキに塗料を塗る

皆の休憩小屋がいよいよスタート、施工は近所の大工さんに依頼、経費節減のために柱は杉の予定だったが大工さんの好意で桧となった
先日は柱や屋根垂木をプレーナーで表面を削り、綺麗にするのと一定の厚さに揃えた
今日は材料が雨や虫の被害を少なくするために刷毛塗り塗装した 寒くて手足がしびれる様だった

タルキにキシラデコールを塗る

タルキにキシラデコールを塗る

休憩小屋を建ててもらう大工さんの工場で柱加工の手伝い

休憩小屋を建ててもらう大工さんの工場で柱加工の手伝い

雪の花 部屋の花

昨夜から降り始めた春の雪 気温が上がらずに夕方になっても解けていない

ネコヤナギは雪をかぶってもユキヤナギにはならない

ネコヤナギは雪をかぶってもユキヤナギにはならない

部屋の中ではこんなに育っている

部屋の中ではこんなに育っている

咲き始めた椿にも雪

咲き始めた椿にも雪

草の中のクリスマスローズが雪でよく見えるようになった

草の中のクリスマスローズが雪でよく見えるようになった