遅れ気味の苗代作り、全面代掻きをして土が落ち着いたら水を落とし苗床の畝作り
今月の勉強会は千代田温泉近くの畑での実技、場所を変えて部屋での座学となった
土の状態や周辺に生えている雑草の種類と根の様子を観察
栽培作物や耕土に合う作付、そして実際の播種までやった
化学肥料や農薬を一切使用しないので土中の微生物を利用することになる
|
|||||
今日と明日は「瀬戸内しまのわ」の一環としてひろしまみなとマルシェを開催 今年も稲のシーズンが始まった 温湯消毒は温度が高すぎたり時間が長くなると種籾が死んで発芽しなくなる 眠たいのでコメントなしですよ! 屋根が壊れても当分の間 ‘青空天井’ でやっていた 春の雪は晴れると明るすぎて眩しい、小枝に乗っている雪もいなくなる TAMさんのブログによると瀬戸内は穏やかな春の天候らしい 写真をクリック拡大してどーぞ ヤマギシの広島供給所では毎月第2土曜日に「土曜市」を開催している 林野庁へ書類を提出する期限が今日だったので二日間ビッシリとやった、なんとか昼前には間に合った |
コメント