風呂の横で笹ユリが咲いた

剛さんに貰った笹ユリが今年も咲いた

剛さんに貰った笹ユリが今年も咲いた

香りも色も少し控えめで気に入っている
長期間咲いているのもいい

夕方、EBIさんが新しい刈払機を持ってきて
色々な使い方(刈り方)を試していた
Gセンサーが付いていてエンジンが回っている時に
衝撃を与えたら停止した
山の中では使い難そうに感じた

五右衛門風呂に入る時、風向きによっては笹ユリのかすかな香りが漂ってくる

五右衛門風呂に入る時、風向きによっては笹ユリのかすかな香りが漂ってくる

軒下で咲いているドクダミの花

軒下で咲いているドクダミの花

Gセンサー付刈払機

Gセンサー付刈払機

航空際の時とはかなり表情が異なるEBIさん

航空際の時とはかなり表情が異なるEBIさん

田植前の忙しい時に航空際へ

EBIさんに誘われて山口県の防府基地航空際へ
最近は夜の8:30~9:00ごろまで畑や田んぼで作業しているので行き帰りの運転は全てEBIさんにやってもらい気の毒だった、
帰りに東大寺別院の阿弥陀寺に紫陽花を見に行って200円払って入ったら未だほとんど咲いていなかった

EBIさん、マッちゃん

EBIさん、マッちゃん

ピシッと駐機、さすが自衛隊

ピシッと駐機、さすが自衛隊

なかなか良く揃った編隊

なかなか良く揃った編隊

編隊を組んだら相手機の目標から目を離さないので終わったら目がショボショボする

編隊を組んだら相手機の目標から目を離さないので終わったら目がショボショボする

横で観ていた方は機体に詳しかった、聞いてみたら
プロのパイロットだった

横で観ていた方は機体に詳しかった、聞いてみたら
プロのパイロットだった

こんな小型プロペラ機が好きです

こんな小型プロペラ機が好きです

1

1

2

2

3

3

4

4

玲子カレンダー 6月

月初めには描いていたけど田んぼや畑作業そして防府基地の航空際に出かけたもんで掲載が遅れた

何でもかんでも予定通りには進まんもんで百姓にとって大切な田植でも半月遅れになって・・・・ どーにもならんのお!

クラス会で箱根に行った時の事を思い出して描いたらしい

玲子カレンダー 6月

玲子カレンダー 6月

簡単で早い さつま芋の定植

昨年の改良型でシンプルになった
先端から節の所まで30㎝(握り部分を含まない)
苗の植付角度に‘苗挿し棒’を挿し込んだら少し握り部分を持ち上げて土との間に苗を挿入して
‘苗挿し棒’を引き抜く

今日は岩国からタカちゃんが応援に来てくれたので大助かり!

竹でさつま芋苗挿し棒を作ってみた

竹でさつま芋苗挿し棒を作ってみた

苗挿し棒を使って植付

苗挿し棒を使って植付

二人で植えると早い

二人で植えると早い

なると金時250本植付完了

なると金時250本植付完了

たまにはジープに乗って

この畑は田んぼだったので雨が降るとヌルヌルに晴れるとひび割れが出来るほど
畑の土になるように全面に米糠や6トンの堆肥を手で撒いてからトラクターで耕起

久しぶりのジープで畑へ

久しぶりのジープで畑へ

米糠、堆肥散布後の耕起

米糠、堆肥散布後の耕起

遅くなった2回目の荒起し

気温は27度まで上がる、トラクター運転しながらポカリスエット飲んで

メガネに汗ぼとぼと落として進行方向がゆらゆら揺れて見えるので首のタオルで拭いて、2畝耕して又飲んでの繰り返し

早く苗が大きく育たないと田植ができん、

千代田温泉の横で荒起し、夏のような天気だった

千代田温泉の横で荒起し、夏のような天気だった

田植が遅れたので2回目の荒起しをやってみた

田植が遅れたので2回目の荒起しをやってみた

今度行ったら店名の由来を聞いてみます

私好みの雰囲気

私好みの雰囲気

看板

看板

広々とした窓の外には屋根より高い桜の樹がありその下は小川が流れている

広々とした窓の外には屋根より高い桜の樹がありその下は小川が流れている


  
  
  
広島市内からの帰り道、急遽食事をして帰ることに

以前から話に聞いていた安佐北区可部の191号線沿いに在る「染と茶」へ、建物周辺も屋内も落ち着いた感じでなんとなく私好み

ハンバーグとエビフライ定植、ステーキどんぶりそしてサラダやデザートなどで約3千円
お腹も気持ちも満足でした

こんなメニューなのになんで「染と茶」なんじゃろ?

ステーキどんぶり

ステーキどんぶり

ハンバーグとエビフライ

ハンバーグとエビフライ

野菜サラダ

野菜サラダ

コーヒー

コーヒー

抹茶と小豆のチーズケーキ

抹茶と小豆のチーズケーキ

自然農法5月の勉強会・稲の育ち

播種から21日目の苗代、覆ってた不織布を除去した翌朝の様子

播種から21日目の苗代、覆ってた不織布を除去した翌朝の様子

播種から21日目のミルキイクイーン

播種から21日目のミルキイクイーン

5月のMOA自然農法勉強会 液肥作りの様子

5月のMOA自然農法勉強会 液肥作りの様子

畑周辺の草を使って液肥作り

畑周辺の草を使って液肥作り

勉強会でのEC測定

勉強会でのEC測定


  
  
  
今年は苗代にビニールトンネルをやっていないせいなのか
苗の育ちが遅くてまばらの様子
田植までにどの程度揃うか・・・・

今月は畑周辺の草を使った液肥作り
こんな物(草)が肥料になるのかと思っていたが
作ってから数時間後にはEC測定器に変化がみられた

軽トラ 様様

軽トラで米糠散布

軽トラで米糠散布

冬には三重県津市まで、先日は山口県周防大島一周した
高速道路もバンバンに走る
狭くて急勾配の山道も入っていく、畑の中へ米糠を載せて走り回る

百姓に軽トラが無いなんて考えられない本当にありがたい車神棚に
上げて拝みたいけどうちには軽トラが上がれる様な神棚が無い
気持ちでは「軽トラ様様!」です

台所の前のマユミは結構気に入っていて毎年数回はブログに掲載し
ています樹高は2m程度だけど樹形がボンヤリ見えるくらいの物凄い
数の花が咲く
実家でもいろいろな花が咲いていて今は「庄原さとやまオープンガー
デン」開催中

マユミの樹

マユミの樹

マユミの花

マユミの花

山口県周防大島へ

この忙しい時期、山口県の東部に在る周防大島での集まりに参加
呉や倉橋島方向が望める部屋だった
久しぶりに喋る食べるの一時 なかなかええもんでした

帰りは島の南を回って立ち寄った所では50匹くらいの小魚が群れ
砂場の海底からは数種類の海草がゆれて見れるとても穏やかな海だった
初めて伺って家の周りをウロウロしながら写真を写してお茶まで頂いて・・・・

部屋の窓から見える景色

部屋の窓から見える景色

柑橘類の花が咲き始めていた

柑橘類の花が咲き始めていた

初めて見る花だった

初めて見る花だった

大島を一周中に車を停めた海岸

大島を一周中に車を停めた海岸

足元にはイソギンチャク

足元にはイソギンチャク

海草がゆれて見えていた

海草がゆれて見えていた

建物のアンカーボルトにも知恵と努力が

建物のアンカーボルトにも知恵と努力が

これも基礎のアンカーボルト

これも基礎のアンカーボルト

シランが見ごろに

庭のシランが見ごろに、後は田植前の水田

庭のシランが見ごろに、後は田植前の水田

友人の今さんが田植をやっていた

友人の今さんが田植をやっていた

冷たい水の中にいつまでも入っている三匹のかえる

冷たい水の中にいつまでも入っている三匹のかえる

  
  
  
コメント無しで写真掲載だけやって

これから山口県の周防大島まで行ってきます

忙しい時ゃぁ書く気になれんですねぇ

なに! 書いてるって?   まぁ まぁ・・・・

苗代作り 3.完成

26日遅れでミルキイクイーンとコシヒカリの苗代完成

26日遅れでミルキイクイーンとコシヒカリの苗代完成