|
|||||
今年も稲つくりの始まり、無農薬 無化学肥料栽培なので 種籾は塩で比重を大きくした塩水に乾いた種籾を入れて かき混ぜ沈んだモミだけを使う(水面に浮かんだのは すくって廃棄)、充実した種籾だけをネットの袋に入れて 60℃のお湯に10分間浸けて温度むらにならないように 袋を動かし続ける、この時に飛び散るお湯の熱いこと 塩責め、湯責めの次は水責めとして屋外に置いた バスタブに井戸水を入れて10日間たっぷりと水を 飲んでもらう。 今日もTAMさんの応援で作業、岩盤(花崗岩)の中にあった地下水脈の深度に合わせてパイプにスリット加工(水の入る穴)を開ける、 地下水脈より上部は河川の伏流水などが井戸の中に入って来ないようにパッキンなどで止水した。 最後にエアコンプレッサーよりホースで空気を送り込み内部洗浄を行いその後は引き続き水量確認のための揚水試験実施、 岩盤の破砕帯から出る水は300リットル/分以上、すぐに無色透明となったので鉄分とフッ素を試薬で検査したら全く無し、手ですくって 飲んでみたら癖の無い素晴らしい水だった、これを被災地に送ってあげられたらと・・・ 42年前、建設コンサルタントの会社で地質調査をやっていた頃 からの付き合いでどんな難しくて面倒な特注加工も嫌な顔一つ しないで思い通りの物を作ってくれた先代の社長、今では二代 目社長に引継がれ従業員の方も30年以上の大ベテラン、伺った ときには懐かしい顔もみられた、そんな方達にパイプを積込んで もらった。 軽トラに孫たちを乗せてTAMさん宅に立ち寄りコーヒータイム、 ホットするような嬉しい一日だった 軒先で農産物を乾かしたりするのに ‘ドンゴロス’ (麻袋)を広げて 干すと通気性が良くて水分も吸い取るのでとても助かる 知り合いの方から貰ったら模様がおもしろいのでドーモ 使う気になれず別なのを探さなくては。 最近はブログ用の写真ネタが無かったところに孫たちが避難してきたのでその写真ばかりになっていた、井戸ボーリングをやることに なったので日々の作業を写したらよかったけど久々のボーリングなのでつい焦っていまいコロッと忘れる、 今日は昼からの雨ですっかり濡れてしまいバタバタと片付けていたら又写し忘れ(歳のせいではない、あまりの忙しさによるもの) 最近特に忘れ物が多い、これを読んでいるあんたにも心当たりがあるじゃろ。 今日は、雪がものすごく降ったり急に晴れたりの一日 降った雪で雪ダルマを作っていたら周りはすでに融けてしまった 全く仕事にならず、予定はだんだんとずれ込むばかり・・・あーぁ! |
コメント