田植から35日目の様子

最近は雨が多いので外作業ができず(やろうと思えば田の草取り、畦の草刈り等なぁ~んぼでもある)
地域の会計事務やパソコン(意外と時間が潰れる)そしてウロウロ・・・

今日は4t車でコンバインと大豆の中耕倍土機の運搬、夕方は4tに軽トラを乗せて庄原の工業団地まで車検に、
帰りは軽トラで実家に(連絡無しの手ぶらで)立ち寄りシャワー浴びてご馳走になってハワイのお土産や
いろんな物を貰ってすっかり日も落ちた頃いつも大接待のお姐さんとタバコを止めて
‘ホテーさん’のような腹になった兄達に見送られ北広島町の自宅へ
かみさんは母を看るため岩国へ泊りがけで、作り置きの晩御飯をテレビを見ながら独りで食べる

きのう兄から貰った苗木

1箇所に1本植えた苗が6本にぶんけつしていた、いつもこんな深水管理でヒエの発生を抑えます、米ぬか散布で水の色もこんなに

田植から35日目の田んぼ、水面にビッシリと隙間無く生えているのはコナギ景色としては好きなんだけど雑草だと思って見ると気が遠くなりそう

まめ・マメ・豆 の食事

マメ以外は昆布と米(ミルキークィーン)だけ

新規就農7年目の今年初めて色々な種類のマメ(絹さやエンドウ、スナップエンドウ、実エンドウ、そら豆)を植えました、
収穫が始まったら毎日のようにドドーッと取れて出荷をモタモタしていたらあっという間に終了
おかげでこんなにマメを沢山食べたのは初めて、
あんだけ毎日食べても未だに飽きないのは奥さんの料理のせいなのか無農薬自然農法栽培で素材のせいなのか
こおゆうことはあんまり白黒をはっきりさせないほうがいいのかも・・・
食事が終わってから又一口の豆ご飯を入れてもらったりテレビで
サッカーを観ながら甘く炊いた実エンドウをつまんだり まめ・マメ・豆の暮らしがまだまだ続きそう
生まれ育った広島県中北部の庄原市では「マメな人、マメに暮らす」といえばマメ=元気の事です。

早春の麦畑 そして収穫間際の麦畑

6月末の収穫前の麦畑、雨が降らなければよいが、

「地上の百姓」とかけて「空のパイロット」と解く その心は「どちらも天候が気になるでしょう」

早春の麦畑、遠方のゲレンデまで30分位だけど未だ一度も・・

玲子カレンダー 7月 (6月と5月も)

7月

玲子カレンダーは毎月末になると「間に合わん!、間に合わん!」と言いながら描いています
この絵なんだか分かるかなぁ!

6月

5月

混植で防虫対策と自然のジャガイモ

アオムシの対策にテープを張ったり(チョッと低すぎる)、レタス類を混植してチョウを遠ざける予定

様々な防虫対策をやってみますが自然濃方ではある程度は・・・

いろいろな虫たちが食べに来ています

今年から植えてみた ‘茎ブロッコリー’ 醤油マヨネーズで食べると案外(とっても)いける

4年前に植えたジャガイモが毎年どこかから生えてきます、味噌汁と、ジャガバターがうまかったぁ!

おぼろ月と霧の太陽そして草花

霧のある朝7:30頃のかすんで見えた太陽

夜9:40頃のおぼろ月、この画面には写っていないけどホタルも舞っていました

白い新種のアジサイみたいだけどこれ人参の花

この梅雨時に咲いた小さなコスモス

田んぼのアゼに咲いたアザミの花、こんなに育つまでなかなか草刈りができず何時も綺麗にしている近所の方には肩身が狭い(花は綺麗なんだけど)

台所の窓辺のマユミに実がついた

除草用の米ぬかペレットと合鴨

切り落とされた物を平型乾燥機の温風で乾かします

米ぬかに水を加えてミキサーで練ってペレット成形機に入れると小さな孔から押し出されプロペラのように回転している羽根で切り落とす

米ぬかを引取りに行ったら合鴨の親たちがいた、手前右の白いのが「グゥワー グゥワー」と鳴き、左手前のがちょうど卵を産んで立ち去るところ

乾燥して出来上がった米ぬかペレット

田植から20日目の様子

田植から20日目の田んぼの様子

先日の草取り交流会で抜けたまま水面を漂っている草

米ぬかペレットを散布しようと田んぼを覗き込んだらホウネンエビがまだたくさん泳いでいました

田んぼと畑の様子、犬(馬でなくって良かった)と鹿が近くまで!

田んぼの周辺には草花が咲いていてとても綺麗ですが花が咲くまでの期間草刈りをやらなかったんです、草の種が飛んで周辺一帯に又生えるかな

田んぼのアゼなどいたるところに生えているアザミ観るのは好きですが刈り取った後の処理は手にチクチクと刺さって困ります

最近急激に増えてきた草で次から次へと花が咲いて胞子ができます

この鹿の足跡から推測すると子牛位の大きさでしょうね

そういえば中型犬が走り回っていたからそれかも?

今のところ鹿の侵入はありません

鹿が危険防止の案内板を読んだのか今のところ一度も入っていません、セットした私は夕方何度も ‘バチッ’ ときたのにねぇ! まぁ 効き目を体験してみたい方は連絡ください へっ へっ へっ!!

12Vのバッテリーを電源にし、周囲が暗くなると自動的に1秒間隔で通電します、日常の管理はしません。

次回(リンゴの袋かけと稲刈り)のお知らせ

2時間後には配るパンフレットの挿絵をものも言わずに黙々と描いています

次回のお知らせパンフレットも何とか間に合い皆さんに配布
同じ作業内容でもその時々の進め方次第でで疲れも楽しさもまるで別世界!

自然農法の米つくりは最終回の稲刈りが9月19日(日)10時~13時
減農薬リンゴは6月26日(土)10時~13時、
そして最終回はリンゴ収穫の9月19日(日)13時~15時
*9月19日は午前に稲刈りして午後はリンゴ狩りが出来るように設定しました
*パンフレットの9月19日の(土)は間違いで、正しくは(日)です、すみません。

パンフレットの挿絵はすべて玲子さんが描いています
(機会があったら6月のカレンダーをこのブログにあげます。

リンゴの摘果体験交流会

元気に育っています

この時期のリンゴの様子についての説明

今さんから摘果ポイントを聞きます、リンゴの木下の草もよく伸びています、減農薬栽培をかなりの人力でカバーしておられます

「これは残そうかなぁ? 摘果しようかなぁ?」と迷いながらやっているとだんだんのめりこんで休憩の声がかかっても皆さんなかなか集まりません

皆さん弁当持参で「これ食べてみんさい」 「これ回してあげてぇ」・・・美味しかったです

リンゴの木にいたクワガタ