2009/06/03 -By VFK 
この写真を写す30分前まで画面左上辺りで『カッコー カッコー』と、しばらくの間カッコーの懐かしくやさしい声が聞こえていました
久々の雨降り、先日定植したさつま芋の葉っぱもやっと上向きに(私しゃぁ年中下向き) これから五右衛門風呂に入ります
2009/06/02 -By VFK 
苗代に行くと最近はこんなのが多くて手のひらに載せても意外とじっとしています
カエルがおとなしいのか、ナントカに睨まれたカエルなのか(わしはヘビじゃぁないよ)
2009/05/31 -By VFK  AWLの仲間と田んぼの前のトラクターで
遠方からわざわざ来てくれました、
忙しくてユックリ話も出来ない状況を知っていてそれでも来てくれました、見慣れた顔のせいかそれともお人柄によるものか「ホット」する時間を過ごせました、さんきゅぅ~!
 トラクターで代かき開始です
良い天気だったね・・・
»続きを読む・・
2009/05/30 -By VFK ニンニクの収穫も近づいてきた感じ
  
4枚目の葉が出始め!
2009/05/29 -By VFK 
今朝、トラクターに乗っていて出会いました、携帯のカメラで写そうとかなりやってみました、なんせチョロチョロと良く動き回るもんで・・・
無農薬だと色々な生き物に出会うことがあります
この位の長さのが多いです、このジョレン(鍬のような物)の柄より長いね
財布に入れておくとお金が良く貯まるとか・・・
2009/05/28 -By VFK 
いよいよ田んぼに水を入れます
荒代かき→植代かき→田植の順に進めます
2009/05/27 -By VFK 
さつま芋(鳴門金時と紅あずま)200本定植と、書いてしまえばそれだけよ でも畝作りにだんだんノメリこんでしまい高さは50cmにもなり長さも40m×2本作ってしまった、こんなに植える予定は無かったのに・・・・苗が足りなくなり急遽買いに、株元に水をやったけどこれまた一苦労、畑の下の水路からバケツに16杯、足も腕も疲れ終わりごろにはだんだん散水量もすくなく・・・、もぉ~芋は食わんでもええよ!
2009/05/26 -By VFK 3回目の追肥(醗酵させた液肥)の撒布
黄色のタンクで醗酵液を作り時々撒布
今日は80mのさつま芋の畝作り、これもやはり自然農法栽培です
2009/05/25 -By VFK  
雨上がりのドクダミ草、花びら(?)の一部がなぜ緑色に?
匂いがドーモ苦手な人も居るらしいけど、どちらかといえば好みの部類かな
この時期になると‘ネギ坊主’になります
2009/05/24 -By VFK 
家の前の田んぼ(よその人が植えている)
一般の田植は五月連休に、
遅いこの田んぼはこの時期に
そしてうちのは6月10日過ぎ
部屋から観た景色、庭(雑草に見えるけどうちでは庭と言っている)のクローバーの花
2009/05/23 -By VFK 
三枚目の葉が出始め

気温が高い日にはビニールトンネルを
めくり上げて蒸れないようにします
2009/05/22 -By VFK 
苗代に行くとミドリ色の小さいのとチョット大き目の縞模様の二種類が数十匹住んでいます
|
|
コメント