田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
近づくと威嚇してきます
マユミは花も実も面白い
雪化粧しているのは昨年の秋に撮影
近所の田んぼは田植が終わって二週間くらいだけど、ウチは三回目(普通は一回)の荒起し
写真画面右上方向に苗が育っているビニールトンネルが見えています、温度や水の管理に一日何回も行きます、急に温度が下がれば夜(先日は21:30過ぎ)でもヘッドライトを点けて保温します
この場所がとても気に入って写真ポイントや休憩場所です、遠くに見える二こぶの山の右側の沈む夕日は格別!
家の前の田んぼだけどよその人が作っています
代かき が終わって田植までの期間、田んぼは
まるで水鏡のようで山や建物、時には飛んでいるカラスやツバメも写ります
何時もこの景色を見ながら食事やデザート 極楽極楽!!
月例の自然農法勉強会、テーブルの上の酒類は害虫防除剤を作る材料で 一口も飲んでいません ホント!
種まきから10日目のとても元気な苗
裏山のツツジが今年もこんなに咲きました(もう だいぶ前ですが)
ツツジが咲くとタケノコを掘らねば
タケノコを掘ればサンショの葉を摘まねば
旬の味ご馳走さんでした
きれいに生えそろったコシヒカリ
今年も美味しい米が食べれますように!
雑草の中に花だなんてなんちゅう事をおっしゃる!
我が家ではこれでも「庭の花畑」ですよ ハイ!
チマタでは定職がなかなかですけど
ウチの南瓜の苗も定植がなかなかです
いっそのことこのまま軒先で収穫できたら楽じゃね
もぉ~ 面倒だから収穫間際の野菜畑の中にテントを張って暮らすかなぁ~
昨年まで苗代だった所を耕していますが
なかなか均平にならず四苦八苦!
裏山のツツジも終わり田んぼに水が入って、まもなく田植です。
ビニールトンネルの中には苗箱が
このビニールはなかなかの優れもので
暑くなりすぎないように天井部分が開いて
防虫ネットになり虫も鳥も入りません
しかも故障はありませんオール手動方式なもんでして・・・・
左の二列は苗床に根切りネットを敷いた様子
中央の若者二人が踏みつけているのは苗箱が土と良く接するように体重で圧着中
右列は圧着が終わってラブシート(保温のために)を掛けたところ、この後ビニールトンネルで完了となるがそれは明日じゃね
VFK
コメント