田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
草刈が終わったのでこれから畝を耕す
耕した土にたっぷりと水を吸わせてから平らにする
平らになった畝にネットを敷いてから苗箱を並べる
448穴の苗箱
種をまいた苗箱は軒下のパレットに載せてシートを掛けて今日の作業は終わり 明日は雨予報だけど苗代つくりをいそがなくては・・・
手前から苗箱、床土、種もみ、覆土の順にオレンジ色のタンク
最後に覆土をしたら出てくる
これが攪拌混合の一回分 山土+クン炭+発酵米糠
攪拌機で混合中
出来上がった苗土、影が強くて見えにくい
倉庫横の真砂土をふるいに通す フルイは15年以上前に廃パレットで作ったもの、かなりボロだけどガタになったらその部分を補強しながら今年も使った、愛着がわいてしまったようで・・・
雪でつぶれた屋根を解体して出た廃材を利用して野ざらしにっているクローラーダンプの雨よけ屋根を作る
いつでも解体できるように釘を使わないで物を載せて風対策
単管パイプは字面に打ち込みパレットは単管を通す
ビニールハウスの落雪があるので少し離して建てる
種もみを水に浸けて積算温度が100度に達したのでぬるま湯で芽出し作業を、芽が出たら苗箱へ種まきを、まいたら苗代を作って並べる、までを急いでやりたい この忙しい時期にハウスへの荷物移動なんかやっている場合じゃない、落雪でハウスが潰れ1週間以上この作業にかかっている。
奥が高いので手前に土を入れて転圧する
棚とロッカーの移動
ほとんどの物が移動できた
畑に置いていたトラクターもバッテリーをつないで移動
今年の米作りがスタート
これで秋までの日程がほぼ決まり
苗土作り、種まき、苗代作り、苗管理、荒起し、荒代かき、植代かき、田植、除草耕3回、稲刈、もみ乾燥、籾摺り、等など
この間に、鹿などの有害獣駆除、地域の用事、危険木処理、田んぼや家の周りの草刈り6回、まだまだある、百姓作業は天候に左右される遊びに行くにも予定が組めない。
比重計と生卵で塩水濃度を測る
充実した種もみは沈むので浮かんだのは取り除く
五右衛門風呂に60度で10分浸けて温湯消毒、この後は水槽に浸ける
塩水選をやっているすぐ横のスイセンやムスカリ
背ロースやモモ肉が美味しそうだった、種もみの管理や農機具倉庫として使っているビニールハウスの補強などが忙しい、鹿の解体まで時間が取れず処理してから役場へ報告
鹿が箱の中で走り回ると仕留めにくいので数本の棒を通して狭めてからやってみた
マルシェ会場横に帆船が着岸していた
出店準備中にお客さん
宇品港の一部分
入口はアーチパイプだけなので横揺れや雪の重みに耐えきれないので廃材のパイプを利用して補強した。
これからは、単管パイプを利用して屋根や柱を補強し、周辺の裾部分は明かりが入るように透明ビニールを張る、内部床は土を入れて外より高くし雨水が入らないようにする 物置として使うビニールハウスなので棚など多く場所はできるだけ水平になるように土を入れて転圧、ドアを付ける、屋根のビニールにカラスがつついて穴を開けないように対策等などやる事がいっぱい。
これでたちまちは雨に濡れなくなった、これからは側面のシート張りや入口上部の補強などをやらなくては 潰れたハウスの骨組みパイプを修理して補強材として再利用予定。
骨組みと屋根テントが完成
トラクターなどを入れる予定
解体したパイプ類は右の竹やぶに仮置き
種が飛んできた? 石垣の下にポツンと1本
物干しの下でだんだん増えているムスカリ
畑は野菜よりホトケノザが多い
勝手に種が落ちては生える小松菜は3年目
10時からの予定だけど45分も早く到着しそうなので途中のお店に入ったりして時間調整 孫は本堂に入るとすぐにおもちゃを出したり這いずり回ったりとマイペース 長いお経が続く。つい寝てしまった持っていた経文パサッと床に落ちる、たぶん鼻イビキは掻かなかったと思う、焼香を待っているとアクビと背伸びが同時に出る、なんとも気持ちを和らげてくれるお寺 「こちらでお茶でもどーぞ」と進められ本堂の中の席に着く、こーゆー時には亡くなった人やお互いの共通の知人の話が出る、葬式から三回忌まではよく会うので話題も同じようになる、こんな話は苦手だけど間が持てないので仕方なく、お寺さんと妻と私は同年、「最近は忘れ物が多いし時の過ぎるのが早いですよのぉ」とお寺さん、さっきまでの話題は面白くなかったのでヨッシャとばかりに『寝たら足がツッテどーにもならん事があるんですよ!』、それまではゆったり座って話していたお寺さんが急に20センチくらい体を乗り出した下がっていた目じりのしわもなくなり大きな丸い目をして「いやぁ~ありゃ痛うて物も言えんですよのぉ~!」足のツル話題で話はよく流れだした 妻の実家は錦帯橋を渡った公園側に在るので仏壇にお参りし近所の観光ホテルで食事後再び実家へ、朝7時からの運転となれないお経ですっかり疲れ仏壇の前で1時間以上も昼寝をしてしまった 実家で暮らしている息子家族と別れ、帰る途中の宮島墓苑に立ち寄って墓にお参り昼寝が過ぎたせいか墓ではすっかり日が暮れたスマホの明かりで墓参りは初めて 千代田の家に帰ったら21時過ぎWBCは始まっていた きょうもいろいろあったなぁ~。 写真はほとんど英絵が撮影。
お寺で三回忌
始まる前は孫が遊んでいる
焼香を待っていたらアクビと背伸びが出てしまった
子供はどこでも遊ぶ
終わったら近所の観光ホテルで食事
久しぶりに家族での食事
お寺では一番遊んでいたのが家ではお参りしていた
食事も終わり橋を渡って帰ります
通学で毎日渡っていた橋
初めて夜の墓参り
VFK
コメント