知人のスタジオへコンサートを聴きに

草刈で出会ったアケボノソウ

草刈りしていたらアケボノソウが咲いていた

ニンニクの畝つくり ➁

米ぬかと鶏糞を撒く

米ぬかと鶏糞を撒く

米ぬかと鶏糞を撹拌耕起

米ぬかと鶏糞を撹拌耕起

雨を待って土が充分に水を吸ったらマルチ掛け

雨を待って土が充分に水を吸ったらマルチ掛け

畝つくり完了!

畝つくり完了!

里山整備の時に作ったあづま屋でコーヒーを

山でササを刈っていると来訪

山でササを刈っていると来訪

包丁と湯沸かし器を忘れたけどそれなりに

包丁と湯沸かし器を忘れたけどそれなりに

家に立ち寄って孫に読み聞かせを

家に立ち寄って孫に読み聞かせを

濃霧

朝コーヒーを飲みながら外を見る こんな日は快晴になる

朝コーヒーを飲みながら外を見る こんな日は快晴になる

ニンニク畝つくり ➀

カキ殻粉末の上に里山整備で作った枝葉のチップ堆肥を撒いた

カキ殻粉末の上に里山整備で作った枝葉のチップ堆肥を撒いた

大きなスコップ5杯分の堆肥にいたカブトムシの幼虫

大きなスコップ5杯分の堆肥にいたカブトムシの幼虫

ヘリの定期点検で岡山県の岡南飛行場へ、風も無く視程も良いフライト日和
定期点検なので整備が終わるのを待って日帰りにした
片道一時間弱のフライトだけど久しぶりに高度や進路を真面目(?)に維持して操縦
いつもは興味のあるものが見えたらそちらへ、山があったらそれなりに楽しんでいた
今回はまるで訓練していたころの飛び方だった、まぁ たまにはこんなのもええかなぁ~。

台風14号で敗れたので新しいものに交換

台風14号で敗れたので新しいものに交換

定期点検中

定期点検中

川の向こうは倉敷市街 遠くにかすんで見えるのは小豆島

川の向こうは倉敷市街 遠くにかすんで見えるのは小豆島

小型機駐機場には以前操縦したことのある機体もあった

小型機駐機場には以前操縦したことのある機体もあった

枝が屋根にかかった樹を伐る

伐採前

伐採前

『屋根に木の枝がかかり落ち葉がひどいので伐ってほしい』と頼まれた
クヌギなどが屋根の上に向かって倒れるように伸びている
チルホール(手動ウインチ)で山の方向に引いて伐りながら倒す
樹の重心が切っている所を通過したらもう一台のウインチで建物と平行に屋根に当たらないように倒す
こんな感じで6本くらい処理した、屋根には小枝一本も落とさずにやれた、ひさしぶりに面白い現場だった。

伐採後 奥に見える樹は地主が違うので伐れず

伐採後 奥に見える樹は地主が違うので伐れず

キャベツと白菜の定植

植え付けが遅くなり気になっていたが雨前に何とか終わった
気分良くして昼から資材を片付けに行ったら土砂降り で、パンツまでビシャ濡れ!

雨が降りそうなので急いで植える

雨が降りそうなので急いで植える

野菜はほとんど自家用

野菜はほとんど自家用

雨宿りをまねる孫

雨宿りをまねる孫

キャベツと白菜の畝にネットをかけて完了

キャベツと白菜の畝にネットをかけて完了

手前がキャベツ、奥が白菜

手前がキャベツ、奥が白菜

山仕事 チェンソーの目立て

刃物全般だけど切れるうちに砥ぐのが好きでこのチェンソーもまだよく切れる
でも、作業始めにヤスリを二~三回サァ~っと当てるだけで気持ちエエ切れ味になる

倒木の枝葉をチッパーで破砕し堆肥に

枝葉をチッパーシュレッダで粉砕

枝葉をチッパーシュレッダで粉砕

チッパー処理が早くて枝を入れるのが間に合わない

チッパー処理が早くて枝を入れるのが間に合わない

チッパー処理が20分、終わって機械の掃除が30分

チッパー処理が20分、終わって機械の掃除が30分

台風14号で裏山の樹が倒れたのを処理

先日の台風14号で裏山の樹が倒れた、この時期はコメの出荷調整に忙しいので倒れたままにしていたがやっと片づけることに
この木は春先の新芽がおいしい【バカの芽】、里山整備で地面にはクマザサや春蘭、目の高さにはツツジやザイフリ木、高い所には雑木の三層の景色になるように整備したところ、ガマズミ、馬酔木、リョウブ等好きなものも残した、時間が少しでもあるとここに来たくなるところ。

樹高15m 直径40cm

樹高15m 直径40cm

平らに見えるけどかなり前方に下っている

平らに見えるけどかなり前方に下っている

根元部分と枝先は長いままにした

根元部分と枝先は長いままにした

ジープで四トン車を充電してエンジンをかける

ジープで四トン車を充電してエンジンをかける

枝先は6mに根元部分は3mの長さに切った

枝先は6mに根元部分は3mの長さに切った