苗代へ苗箱を降ろす

苗箱を苗代に並べる

苗箱を苗代に並べる

苗箱の土に下から水分が上がるように踏んで圧着させる

苗箱の土に下から水分が上がるように踏んで圧着させる

鹿が入ってほとんどのレンゲを食い尽くした

鹿が入ってほとんどのレンゲを食い尽くした

苗箱と土を圧着させたら次の畝を準備 表面をトロトロにする

苗箱と土を圧着させたら次の畝を準備 表面をトロトロにする

本日の作業はここまで 出来栄えを話しながらそれぞれが黄昏る

本日の作業はここまで 出来栄えを話しながらそれぞれが黄昏る

標高300mの今日➂ 雨とコロナで・・・

種が落ちては勝手に生えるを十数年繰り返している大根

種が落ちては勝手に生えるを十数年繰り返している大根

雨前に7反ほど荒起

雨前に7反ほど荒起

咲き始めたシャクナゲ

咲き始めたシャクナゲ

2週間前 兄が植えてくれた桜に花が

2週間前 兄が植えてくれた桜に花が

裏山の様子を見ての帰り

裏山の様子を見ての帰り

咲き始めたツツジもあった

咲き始めたツツジもあった

応援を受けて 種まき完了!

発芽した種籾を少し乾かす

発芽した種籾を少し乾かす

播種機に土の補充 苗箱の余分な土を除く

播種機に土の補充 苗箱の余分な土を除く

苗箱は直ぐに補充できるよう棚に並べる

苗箱は直ぐに補充できるよう棚に並べる

床土の上に種籾が落ちて最後の覆土が始まっている

床土の上に種籾が落ちて最後の覆土が始まっている

この状態で出来上がり 後日 苗代へ

この状態で出来上がり 後日 苗代へ

覆土が足りなくなったら直ぐに採取

覆土が足りなくなったら直ぐに採取

床土が少なくなったら前側を一段外して作業しやすく

床土が少なくなったら前側を一段外して作業しやすく

終わったら即解体して来年に

終わったら即解体して来年に

『順調に終わったぁ~!』

『順調に終わったぁ~!』

何時もお世話になっているマツさん ヨシさん

何時もお世話になっているマツさん ヨシさん

本日のメンバー

本日のメンバー

苗土の混合

苗土(床土)は すぐ横の山土を掘ってフルイにかける、モミガラを焼いて燻炭にする、発酵させた米ぬか、
それらを混合機で混ぜたら出来上がり
苗箱の種籾の上にかける覆土は山土をフルイに通しただけで使う

「昼から時間が取れるから行くよ」と 松さんの応援

「昼から時間が取れるから行くよ」と 松さんの応援

苗土を入れる枠 思っていたよりええのが出来た

苗土を入れる枠 思っていたよりええのが出来た

苗代作り 

先日から桃の花が満開

先日から桃の花が満開

誕生日のお祝いにハナがケーキを作ってくれた

誕生日のお祝いにハナがケーキを作ってくれた

苗代作り 耕して畝を作る

苗代作り 耕して畝を作る

苗土を入れる枠作り

苗代を作らなくては!
苗土を作らなくては!
苗土を入れる枠を作らなくては!
種籾の芽出しをしなくては!
ジャガイモや里芋を植付なくては!

と いう事でほとんど一人作業
コロナウイルスめぇ近づくなよぉ~!

標高300mの今日 ➁

広島市内では桜も満開らしい、裏山のクヌギなどの蕾はだいぶおおきくなってきた
ツツジもシャクナゲももう少しかかりそう
今日は四月下旬の気温になるらしい
ジーさんは田んぼに水を送る水路沿いの草刈に!

標高300m 今日の春 ①

蝋細工の様なクロモジの花

蝋細工の様なクロモジの花

子供の頃【スイバ】と言っていた

子供の頃【スイバ】と言っていた

車庫の横の桃の花

車庫の横の桃の花

  
  
  
  
  
桃は昨日から咲き始め

クロモジの葉は毎日
形が変わる

スイバ(酸い葉)は
茎の皮を剥いで食べる
噛んだら口の中が一気に
強烈な酸い味でいっぱいになる
目も細くなる
ツバを吐いてもおんなじ

そのせいか今でも
細目・・・

ツツジ祭りは中止します

今年のツツジ祭りは、新型コロナウイルス拡大防止のために中止となりました
 
写真は、2018年の様子です。

今年の稲つくりスタート・塩水選・温湯消毒・浸種

塩水に沈む充実した籾だけを使う塩水選、塩水から引き上げたら即水洗い
温湯消毒では網の袋に小分けして温度むらの無いようにする
10分でサーっと引き上げて貯めておいた井戸水に入れて冷やす

後は約10日間の水風呂にゆっくりと入ってもらう
これは1日で一気にやってしまう作業

今日から稲刈まで全て稲の状態で動きが決まり、自分に予定はそれに合わせるだけ。

塩水濃度は生卵とボーメ計(比重計)を参考に調整

塩水濃度は生卵とボーメ計(比重計)を参考に調整

塩水の中でも沈む充実した籾を種にする

塩水の中でも沈む充実した籾を種にする

選抜された籾を60℃で10分間の温湯消毒

選抜された籾を60℃で10分間の温湯消毒

五右衛門風呂に火を焚いたり水を足したりして60℃をキープする

五右衛門風呂に火を焚いたり水を足したりして60℃をキープする

塩水はろ過して来年も使う

塩水はろ過して来年も使う

知人の荷物を新潟県長岡市まで届ける

広島の自宅を23時に出発、中国道 千代田IC⇒舞鶴若狭道⇒北陸道⇒長岡IC⇒目的地に翌日の16:40着
行く時はショボショボ降る雨の中、間欠ワイパー回しながら80~82kmだった

30分で荷下ろし、30分間お茶休憩、いっぱいお土産をいただいてとんぼ返り

高速に入って35分くらい走ったら眠気がしたのでサービスエリアで寝て目が覚めたのは翌日の朝5時だった(19:45~翌日の5:00)良く寝れた!、

コーヒー飲んだ、ユンケル黄帝液を飲んだ、突発性難聴の薬も飲んだ、口直しに自宅井戸水も飲んだ、パンも食べた
だんだんと目が冴えてきた、後は走るしかない、何だか絶好調
帰りは85~88㎞で走行、おまけに景色が良い

福井の近くで燃料満タンにしたらそのまま自宅までトイレにも行かずノンストップで走る
何だかんだで8時から走り帰着したのは18:30だった

23時に家を出発

23時に家を出発

朝と昼の弁当を持参

朝と昼の弁当を持参

親不知

親不知 昼過ぎなのにライトをつけて走る

長岡ジャンクションで関越道に入ると数分で下りる

長岡ジャンクションで関越道に入ると数分で下りる

そろそろ目的地かな?

そろそろ目的地かな?

帰りは眩しいほどの晴天

帰りは眩しいほどの晴天

アルプスの白馬岳方向?

アルプスの白馬岳方向?

日没とともに事故もなく帰着

日没とともに事故もなく帰着

洗濯日和でトラックシートを

 

 

 

シートの汚れが以前から気になっていた
洗う場所や干す場所でなかなかやれなかったけど
トラックの荷台を洗ったついでにそこへシートを拡げて洗った
シートを山の斜面に拡げて干そうかと考えていたが
梯子が見えたのでそれに止めてクレーンで持ち上げたら40分で良く乾いた