国泰寺へ 叔父 叔母 の墓参り

お盆の墓参りは暑い 今年は特に暑い感じ

浅野家関係の墓所

浅野家関係の墓所

広島市内が見れる

広島市内を望む

エンジンポンプの修理

エンジンから外したキャブレター

エンジンから外したキャブレター

燃料のポンププライマー 左は劣化してひび割れ右は新しい物

燃料のポンププライマー 左は劣化してひび割れ右は新しい物

黒いゴムホースが下のタンクから燃料を吸い上げる ビニールホースは余ったのをタンクね返す

黒いゴムホースが下のタンクから燃料を吸い上げる ビニールホースは余ったのをタンクね返す

交換した燃料パイプやポンププライマー

交換した燃料パイプやポンププライマー

プラグの掃除、エアフィルター交換、足のゴムも交換、試運転で一発始動!

プラグの掃除、エアフィルター交換、足のゴムも交換、試運転で一発始動!

   
   
   
燃料系統に使われているゴムや樹脂製の部品が経年劣化でひび割れていた
今日は天候が不安定で曇っていても急激な雨やカミナリ
外作業ができないので部品の交換修理する事に
終っての試運転では軽やかなエンジン音

ひろしまみなとマルシェに出店

台風10号でため池の点検と【くさ木の花】

台風の雨量が多くなりそうなら放水しなくてはならない

台風の雨量が多くなりそうなら放水しなくてはならない

花はとっても爽やかな香り、葉はカメムシよりも臭い、食べたらシャリシャリととっても美味しい

花はとっても爽やかな香り、葉はカメムシよりも臭い、食べたらシャリシャリととっても美味しい

山の中のため池、大雨が降るといつも気になるので点検に行った
午後からの雨量次第では放水になるかも。

帰り路【くさ木】に花が咲いていたので軽トラを止める
こんなにも極端な木は珍しい

葉っぱをこすったりするとカメムシよりも強力な臭さ
春先の若葉は加工すると あの臭さ も無くシャリシャリととても美味しい
この時期に咲く花は あの葉っぱの臭いからは想像できない程の爽やかな香り
【臭木】の名前が気の毒な感じ

里芋の畝間潅水

連日の猛暑で里芋の畝が乾燥気味
草刈し、堆肥化したチップをばら撒いて乾燥防止にした

午後は実家へ墓参り

ソルゴーを立草のままトラクターで鋤込み

別の畑ではハンマーモアを使わないで、直接トラクターで倒しながら浅く耕す
一回目は耕すと言うよりソルゴーを叩き切るイメージで、二回目、三回目の耕起は土の中に鋤き込むつもりでゆっくりと深く耕した

生のソルゴーは案外よく折れたり切れたりするが時々耕運部分に巻き付くのでエンジンを止めて手で外す

結果としては、早く作付けするならハンマーモアなどで小さく砕く、急がないならこれで充分

トラクターのロータリー回転を上げて一回目は浅く 耕す(倒す)

トラクターのロータリー回転を上げて一回目は浅く 耕す(倒す)

三回耕しても大きな茎が残る

三回耕しても大きな茎が残る

ソルゴー(緑肥)をフレールモアで裁断 鋤き込み

①背丈よりも高くなったソルゴー

①背丈よりも高くなったソルゴー

⓶フレールモアで破砕するとかなり小さくなる

⓶フレールモアで破砕するとかなり小さくなる

③右端はトラクターで1回耕起

③右端はトラクターで1回耕起

④トラクターで3回耕起した

④トラクターで3回耕起した

高宮格納庫→出雲空港→庄原離着陸場→高宮格納庫

この暑い中、出雲空港へ
午後の中国山脈は積雲が発生するので早めに帰る予定
離陸して直ぐに遠くは霞んで視程が良くない
出雲空港では旅客機と着陸時間が重なり旋回待機となる

ランウェイに入る

ランウェイに入る

滑走路上に見える旅客機がファイナルコースに入っていたのでここで旋回待機

滑走路上に見える旅客機がファイナルコースに入っていたのでここで旋回待機

ファイナルコース、左前方がターミナルビル

ファイナルコース、左前方がターミナルビル

島根県防災航空隊の前スポット7に駐機

島根県防災航空隊の前スポット7に駐機

ここに来たら出雲そば四枚、最近は食が細くなった

ここに来たら出雲そば四枚、最近は食が細くなった

再び中国山地を超えて庄原場外離着陸場(実家)へ 積雲の近くを飛んだら激しい雨だった

再び中国山地を超えて庄原場外離着陸場(実家)へ 積雲の近くを飛んだら激しい雨だった

高い山や雨雲を避けて山脈越え

高い山や雨雲を避けて山脈越え

八国見山を過ぎると間もなく庄原

八国見山を過ぎると間もなく庄原

実家に到着、暑さで一休みしていたらフライトプランのクローズを忘れ福岡より安全確認の電話が掛かる

実家に到着、暑さで一休みしていたらフライトプランのクローズを忘れ福岡より安全確認の電話が掛かる

コーヒーやスイカで一息、この後、出発地の高宮場外離着陸場へ

コーヒーやスイカで一息、この後、出発地の高宮場外離着陸場へ

籾が二つに開いて花が出た

  
    
広い田んぼの中で 籾がパカッと二つに開いて中から花がのぞいているのを探すのはなかなかで
カメラを持って畦をウロウロする。

籾は数が多いのと周辺が同色、おまけに籾の表面に産毛があり開いているのがなかなか見えにくい

カメラレンズは18~75㎜のズーム
こんな時にはマクロレンズがあればと思う

次回はiPadで写してみよう

  
  
  
  
    
* 籾が開いているのは下の方です

稲の花と畦ぎわのイボ草対策

【イボ草とか鹿】と聞いただけでイヤーァな気になる
畦ぎわに生えているイボ草がツル状に伸びて水平方向に繁茂し稲に当たると上に伸びて絡みつく、結果、コンバインで刈取りできなくなる。
レーキで稲から引き離しそのまま畦際まで引き寄せる、刈り取った畦草をその上に被せる
被せた刈り草が太陽を遮りイボ草が大きく暴れにくくなる
この暑さで私の方が先にダウンしそう

畦際から稲に向かっているイボ草

畦際から稲に向かっているイボ草

刈った畦草を水際のイボ草に掛ける

刈った畦草を水際のイボ草に掛ける

稲の花が真っ盛り

稲の花が真っ盛り

夏水仙が一気に咲いた

昨日の朝は蕾

昨日の朝は蕾

今朝は咲いていた

今朝は咲いていた

出穂始まる 台風で倒れたソルゴーが起きだした

田んぼの中をよく見ると出穂の始まっているのがある

田んぼの中をよく見ると出穂の始まっているのがある

台風の直後はベッタリ倒れていたが3日目で起き始めた

台風の直後はベッタリ倒れていたが3日目で起き始めた