ブドウの葉に水滴

畑の道を歩いていて見上げたら

島根県の奥出雲地方へ蕎麦と露天風呂を求めて

田植と1回目の除草が終わって一段落、先日久々に雨が多く降り、畑の土が軟らかくて作業できないのでちょこっと休憩

出雲横田駅

出雲横田駅

稲田神社

稲田神社

神社境内の社務所で地元品種のソバを味わう

神社境内の社務所で地元品種のソバを味わう

ソバの香りを久しぶりに味わえた

ソバの香りを久しぶりに味わえた

一人でのんびりと

一人でのんびりと

露天風呂の入口付近

露天風呂の入口付近

広島 島根県境近くに在る【おろちループ橋】では霧雨

広島 島根県境近くに在る【おろちループ橋】では霧雨

実家近くの七塚原牧場を通って帰る

実家近くの七塚原牧場を通って帰る

1回目の機械除草終了

連日の暑さ、日除けテントで助かる

直線コースで考え事をしたり気を緩めると稲を倒してしまう、時々止めて水分補給。

 

田植機を改造して作った除草機で作業

除草機で進むと発生した藻が小さい稲を押し倒す、田んぼの右半分は除草機が通ったところ

除草機で進むと発生した藻が小さい稲を押し倒す、田んぼの右半分は除草機が通ったところ

さつま芋苗に寒冷紗

雨が降らないのと気温が高いので芋の苗がぐったりしている
朝晩の水やりでは効果イマイチで、寒冷紗を掛けて畝間に水を流した

田植機の整備

田植機はミノル式4条植、3輪駆動車、前輪は90度可動、トラックに載せる時には歩み板が3本(4輪の時には2本でOK)

整備完了!

整備完了!

エンジンと運転部分

エンジンと運転部分

植付部分

植付部分

田植終わる ササユリと柿の花

1週間前に山のササユリが倒れていた、地面近くで茎の径の3/4を虫にかじられていた、蕾が大きくなったのと風が強かったせいなのか折れていた
水の中で茎を切ってそのまま花瓶に入れる、1日毎下から順に開花した

田植が終わったら直ぐに水を入れます

田植が終わったら直ぐに水を入れます

ササユリの花の香りが部屋中に漂う

ササユリの花の香りが部屋中に漂う

柿の花

柿の花

田植 ②

30℃近い気温の中での田植、いつもの松さん吉さんに加えて久しぶりのハルコさんも途中から補植に、玲子さんは母の食事介助を休んでの田んぼ作業

田の表面を少しでも平らにしようと代掻きハローで土を移動した、仕上げに縦横2回掻いたので土がドロドロ状に軟らかく粘ったそのせいで、植えても苗が移動したり倒れたりした

嫌いじゃァない百姓作業も一つ終るとホッとする

苗箱から一株抜いた

苗箱から一株抜いた すでにブンケツ(脇芽が出る)

畦際で10枚の苗を載せて植付を始める

畦際で10枚の苗を載せて植付を始める

一往復(180m)植えて畦際に帰ったら苗の補充の繰り返し

一往復(180m)植えて畦際に帰ったら苗の補充の繰り返し

30aの田んぼで110枚の苗箱を使う 苗運びが忙しい

30aの田んぼで110枚の苗箱を使う 苗運びが忙しい

往復植えたら今年の田植は完了

往復植えたら今年の田植は完了

終ったらホッとします

終ったら除草機の準備が待っている

田植 ① 

予定より1週間遅らせた田植、やっと植付予定の大きさ(4.5葉)になった
松さんや吉さんの強力な応援でミルキークイーンを75a植えた、明日はコシヒカリの植付

苗代の水を落として歩きやすく

苗代の水を落として歩きやすく

私ゃ乗ったままでスミマセン!

私ゃ乗ったままでスミマセン!

まるで夏の様な天気

まるで夏の様な天気

植代かき

朝は青空 夕方からは土砂降り

朝は青空夕方からは土砂降り  トラクターから降りて害獣防止柵を閉めていたらパンツまで濡れた

稲苗の様子

気温が高いので時々水を多めに入れます

  コシヒカリとミルキークイーン 3.5葉まで育った  気温が高いので時々水を多めに入れます

山で昼ご飯

山の上で電気も水も使えるようになったのでコーヒーを淹れる

山の上で電気も水も使えるようになったのでコーヒーを淹れる

手がだるくなったら昼寝

手がだるくなったら昼寝

昼寝の後はチッパーで枝を粉砕

昼寝の後はチッパーで枝を粉砕