井戸ボーリング機械を広島⇒三重県津市へ移動

1回目にボーリング機械を、2回目の今回は掘削用パイプや井戸ケーシング等を運ぶ
夜ご飯を食べてから広島の自宅を出発、途中のサービスエリアで仮眠をとりながらの移動
空が明るくなり始めるころ新名神の長いトンネルを出る毎に見える景色が明るくなっている
荷下ろししたら直ぐに広島向けに走る

『仮眠の時間や場所を決めない、眠くなったら目が覚めるまで寝る』でやってみたら、2時間走って1時間寝るを繰り返していた
予定でやるのではなくてその時の体調に合わせてやった方が疲れが少ない感じ
運転席の後ろ、普段は荷物置き場になっているベッド、今回はとてもお世話になった

3回目の運搬は明日の夜に移動開始、到着後からは、水が出るまで宿泊しながらやる事に

中国道七塚原SA

中国道七塚原SA

早朝津市で荷下ろし

早朝津市で荷下ろし

井戸ボーリング機械の整備

井戸のボーリングを頼まれたので機械の整備、エンジンも掘削機械も色々と不具合が・・・
油圧切り替えバルブは内部で折れていたので鉄棒を切って作ったらなんとピッタリ収まった
農作業の合間に少しずつ整備していたのがやっと完成

機械、コンプレッサー、パイプ類、部品工具類を置き場の都合で分散している、クレーン付きトラックで集めてまわらなくちゃぁ
一段落したら井戸ボーリングの旅に出ます

スターターモーターをリビルト品に交換

スターターモーターをリビルト品に交換

ファンベルト調整や冷却水交換

ファンベルト調整や冷却水交換

古い燃料やエンジンオイルの交換 フィルター清掃完了

古い燃料やエンジンオイルの交換 フィルター清掃完了

機械の足場が痛んでいたのでコンパネで加工

機械の足場が痛んでいたのでコンパネで加工

足場がスッキリした

足場がスッキリした

交換した高圧エアーホースと2本の油圧切り替えレバー

交換した高圧エアーホースと2本の油圧切り替えレバー

コンバイン 田植機を売りたい!⇔買いたい!

友人から久々の電話で「あまり使っていないコンバインと田植え機を誰か要る人おってんないかねぇ~」
で、近所の友人に連絡、『見てみたい!』、日程調整して三原市まで2人で行って話がまとまり後日引取に

井戸ボーリングで三重県に出張予定、コンプレッサーの整備は終ったのでボーリング機械の整備中
最近の台風雨などで作業が思う様に進まない

機械を送り出す人 受け取る人それぞれが納得して

機械を送り出す人 受け取る人それぞれが納得して

もみ殻を焼いてクン炭作り

稲刈⇒乾燥⇒籾摺りが終わるとモミガラを焼いて畑や苗土に使うクン炭作りが始まります

燃えやすい物で焚火

10:00 燃えやすい物で焚火

火が付いたら燻炭器をかぶせる

火が付いたら燻炭器をかぶせる

周囲に籾殻を置く穴から燃える物を入れる

10:05 周囲に籾殻を置く、燃える物を入れる

煙突を差し込んで勢いよく煙が出るのを確認する

10:10 煙突を差し込んで勢いよく煙が出るのを確認する

チョッとモミガラが多すぎた

10:45 チョッとモミガラが多すぎた

内部が焼けて段差ができるので裾部分をスコップで上げる

18:30 内部が焼けて段差ができるので裾部分をスコップで上げる

裾のあたりが焼けてきた

21:30 裾のあたりが焼けてきた

もみ殻を多く置き過ぎて、焼き上がりがかなり遅くなった、焼けて火の付いたままのクン炭をドラム缶の入れて密閉し消火する
ここまでやったら22:30だった
ドラム缶4本+20ℓの燻炭が出来上がった

友人の追悼ライブ

『カントリーミュージックを聴きながら美味しいコーヒーが楽しめるカフェを作りたい』と頑張っていたが願いかなわなっかった
今は亡き広川さんが所属していたバンドメンバーが集まり、以前からやっていた【蔵カフェ】で追悼ライブを開催

会場は蔵の中

会場は蔵の中

終って皆で

終って皆で

山口県からコーヒーを淹れに

山口県からコーヒーを淹れに

新米をひろしまみなとマルシェへ

新米の販売

新米の販売

今回は米(新米)だけ

今回は米(新米)だけ

できる人二人!

できる人二人!

ニンジンの発芽とニラの花

今年は雨が多くて畑の土が乾かない、おかげでニンジンの種まきには好都合
4種類の種まき、発芽が良かったのはいつもの五寸人参と金時人参、バイオレットハーモニーとイエローハーモニーは半分以下の発芽
乾燥防止と雨対策で、切ワラの畝とモミガラの畝をやってみたが発芽はどちらもあまり変わらない感じ

畑の草の中で咲いていた

畑の草の中で咲いていた

紫色のニンジンは発芽が少ない

黄色も紫色のも発芽が少ない
中央付近に2本だけ見える

順調に発芽

順調に発芽 細長い葉がニンジン

稲刈完了!

午後から雨でそのまま4日間の雨予報、これだけ降ったら当分の間稲刈にならない
2枚の田んぼで4.5反残っている、コンバインは3条刈りで刈取り速度はそんなに速くない
かなり思案したけど 「エイ・ヤァー」と、松さん吉さんの応援でやる事に、吉さんは「雨雲があの山の向こうを通っている」と、スマホでチェック
昼の弁当は買ってあったけど食べる間がない、玲子さんがコンビニへおにぎりを買いに、コンバインに乗ったままで食べる
みんな田んぼで立ったまま食べる

刈り終って見れば午後3時、籾を乾燥機に入れて風を送る
やっと遅い昼食、なめこの味噌汁がとっても美味しかったコーヒー飲んでデザートを食べていると雨が降ってきた
こうゆう時は特にうまい!

昼食無しで15時までやった 休憩も終わる頃から雨となった

昼食無しで15時までやった 休憩も終わる頃から雨となった

コンバインのタンクから運搬用コンテナにモミを入れる時が休憩

コンバインのタンクから運搬用コンテナにモミを入れる時が休憩

この直線を刈ったら今年の稲刈完了!

この直線を刈ったら今年の稲刈完了!

稲刈の終わった田んぼ

稲刈の終わった田んぼ

籾摺り準備完了!

籾摺りラインは、乾燥機2台に挟まれた感じで直線配置、最後の計量袋詰めだけ直角に配置、狭くてなかなか全体を分かりやすく写せません

乾燥機⇒貯留タンク⇒籾摺り機⇒第1選別機⇒石抜き機⇒色彩選別機⇒第2選別計量器⇒リフト⇒冷蔵庫の流れです。

一番奥の籾摺り機から

一番奥の籾摺り機から

籾摺りラインの途中から奥を見る

籾摺りラインの途中から奥を見る

色彩選別機で不要米を除去

色彩選別機で不要米を除去

作業倉庫の完成祝にTAMさんからもらった大きな電波時計が遠くからでも良く見える

作業倉庫の完成祝にTAMさんからもらった大きな電波時計が遠くからでも良く見える

籾乾燥中と田んぼの様子

全ての田んぼで、無農薬で化学合成肥料を全く使用しない
収穫量よりも、米それぞれが持っている本来の味や香りを求め育てている
最後の仕上げとなる乾燥、籾摺り、調整
今やっている乾燥は、最初は風だけを送り、次に予定より低温度で乾燥、又風だけを送るそして低温度乾燥の繰り返し
夜でもパジャマのまま車で倉庫に行っての切り替え操作
今年も安心して美味い米が食べれそう!

左でミルキークイーン 右でコシヒカリの乾燥中

左でミルキークイーン 右でコシヒカリの乾燥中

コシヒカリは終わり ミルキークイーンの一部が残っている

コシヒカリは終わり ミルキークイーンの一部が残っている

コシヒカリの収穫

雨の合間の稲刈がスタート、台風、雨、朝露などで稲が濡れていることが多い、稲が濡れているとコンバインで刈取る時にモミとワラクズの選別が悪くなる
晴れて風が吹くと一気に乾く、しかし今日は雨前の無風状態
里山整備のメンバーで松さん、吉さんの応援、お昼は倉庫でコンビニ弁当食べて喋ってええ時間を過ごせた

露が落ちたので10時から刈り始める

露が落ちたので10時から刈り始める

順調に刈り進んでいる

順調に刈り進んでいる

米ヌカにくず米を混ぜてボカシ肥料作り

精米で出る米ぬかを貯めていたのと クズ米 水 元菌を混ぜて発酵させ、無農薬材料だけでボカシ肥料を作る
元菌も自分で作った物だけど、匂いを嗅いでみたら美味しそうなのとアルコール発酵もしていたのか酔っぱらいそうな香りになっていた
完成したら、先日、ハンマーナイフモアで切り砕いた茅や草に混ぜて茅堆肥を作ってみたい

パレットでボカシの発酵枠を作る

パレットでボカシの発酵枠を作る

攪拌機で材料を混合する

攪拌機で材料を混合する

温度計を差して発酵温度の調整

温度計を差して発酵温度の調整