庭石は運んだけど 門 は運べない

3.5tのバックホーで吊れる物は移動出来たけど、門は高くて吊れないのでこのまま産業廃棄物になりそう
百数十年前に職人が作った物を壊すのは何とも・・・
石は出来るだけ利用する予定

丸太ストーブ用に乾かします

丸太ストーブ用に乾かします

下は踏み石、左と仲は石臼、右は手洗い鉢?

下は踏み石、左と仲は石臼、右は手洗い鉢?

下は通路の石、左は手洗い鉢、右は餅つき臼

下は通路の石、左は手洗い鉢、右は餅つき臼

通路の石二つと臼

通路の石二つと臼

下は築山の池にあった石橋、上は門の内側の踏み石

下は築山の池にあった石橋、上は門の内側の踏み石

塀の一部にはこんな所も

塀の一部にはこんな所も

門の外側

門の外側

門の内側

門の内側

井戸ボーリング用のコンプレッサー

ボーリング機械で井戸掘削に使うコンプレッサーを整備に出した

買ってからあまり使っていないので稼働時間は今でも895時間、今回は排気と電気系統を重点的にやってもらった

エキゾーストパイプは溶接加工して作ってもらい、オルタネーターはボッシュのリビルトを、チャージランプ不良は改造してもらう

純正の新品を使ったらかなりの金額になる、職人気質の技術屋なので希望を伝えるとかなりの事をやってもらえる、こんなに腕のある人が居てもらえるととっても心強くありがたい。

ターボから出てフレキシブルパイプの先の曲がり部分を取り付け加工

ターボから出てフレキシブルパイプの先の曲がり部分を取り付け加工

交換したオルタネーターとオイルフィルター

交換したオルタネーターとオイルフィルター

排気管にはステンレスを使って耐熱塗装仕上げ

排気管にはステンレスを使って耐熱塗装仕上げ

試運転で圧力は12㎏/㎠に設定、16㎏/㎠まで上げると安全弁が作動

試運転で圧力は12㎏/㎠に設定、16㎏/㎠まで上げると安全弁が作動

緒言俵

緒言俵

きたひろ 薪フェスティバル

3月21日 木曜(祝日) 北広島町舞綱(モウツナ) 万徳院跡地で【きたひろ薪フェスティバル】開催されます

里山まなぶ会も協力メンバーなので、杉の伐倒デモンストレーション、薪割り体験、椎茸のホダ木に植菌、材木運びゲーム、丸太ストーブ等で参加。
興味のある方はどーぞ!

万徳院跡地へ

雪の残る万徳院跡地へ山林の様子を見に行った、手入れ次第では面白い所になりそう!。

周辺で見かけた赤松の林

周辺で見かけた赤松の林

万徳院跡地には築山や建物の礎石が当時のままに残っていた、右奥の建物は蒸し風呂を再現

万徳院跡地には築山や建物の礎石が当時のままに残っていた、右奥の建物は蒸し風呂を再現

エコ・カフェ 千代田

千代田会場では、里山まなぶ会がカフェをお手伝い、コーヒーは、春のツツジ祭り秋の収穫祭に山口県の周防大島から参加の杉夫妻が今回、急なお願いにもかかわらず快く来ていただいた、会場の皆さんからは淹れたての美味しいコーヒーを好きなだけおかわりできたと大好評

終って全員で

終って全員で

中央公民館 二階会場入り口

中央公民館 二階会場入り口

会場は眩しいほどの明るさ

会場は眩しいほどの明るさ

桧枝の焼却処理を頼まれる

林業業者が桧の幹だけを持ち帰り、残された枝や倒木などの焼却処理を地主さんから依頼され
里山整備のメンバーで請け合う事になった。
業者は、重機を入れての作業、三カ所に積み上げられた枝の山は、機械でかき集めて積み重ね、石や太い枝、倒木、土などが混ざり合って手では取れない、バックホーを持ち込んで枝の山を崩してみると雪や土が固まっている
機械と手作業を繰り返しながらの作業、作業前と終了時には消防署への連絡も

桧を植林されていたのは、旧浅野藩(広島城)御殿医の屋敷の一部、子孫の方が今も暮らしておられる
写真にある門なども処分する事に、「石の手洗い鉢や石臼など等気に入った物があれば持って帰って」と。

調べてもらったら門の瓦は江戸時代の物で山県郡内では一番古いらしい。

山の近くなので大きな火を焚けない

山の近くなので大きな火を焚けない

左の門も間もなく壊されることに

左の門も間もなく壊されることに

毎月第三日曜は ひろしまみなとマルシェに出店

腰痛と風邪が治りかけで出店、焼芋は窯が重たいので取り止め
到着したらテントを張ってテーブルセット、後は風も無く心地よい日差しを受けてついウトウト
マルシェはどーにも販売モードにならない、呑まないで不特定の人との懇親会って感じ

REIとHANAコンビで販売

REIとHANAコンビで販売

のんびりしていたらウトウトと

のんびりしていたらウトウトと

TAMさんも順調そう

TAMさんも順調そう

人気のフラはあちこちからのお呼びで忙しそう

人気のフラはあちこちからのお呼びで忙しそう

「アコースティックライブのまさやん」は一人で35曲を歌いきる

「アコースティックライブのまさやん」は一人で35曲を歌いきる

会場では色々な出会いも

会場では色々な出会いも

TAMさんのキャンピングカーリ―で食べた青辛カレーうどんは香りが良かった

TAMさんのキャンピングカーリ―で食べた青辛カレーうどんは香りが良かった

飼い主が「お手」をしてもレンズを向けると毎回カメラ目線でサービスだった

飼い主が「お手」をしてもレンズを向けると毎回カメラ目線でサービスだった

雲仙温泉やじきた道中 ②

銭湯で見かけていた富士山ではなかった

銭湯で見かけていた富士山ではなかった

雲仙の山はかなり降っていた

雲仙の山はかなり降っていた

ホテルの露天風呂

ホテルの露天風呂

地獄めぐり

地獄めぐり

噴気横の道では車も見えなくなる

噴気横の道では車も見えなくなる

ジャガイモ畑の写真はサイズが大きいです

ジャガイモ畑

ジャガイモ畑 1

ジャガイモ畑 2

ジャガイモ畑 2

ジャガイモ畑 3

ジャガイモ畑 3

アーチ橋 1

アーチ橋 1

アーチ橋 2

アーチ橋 2

湧き出る熱湯を冷やす?

湧き出る熱湯を冷やす?

こんな形の石像は初めて見た

こんな形の石像は初めて見た

屋久島以来の海中温泉、かなり気に入って再び掲載

屋久島以来の海中温泉、かなり気に入って再び掲載

雲仙温泉やじきた道中 ①

友人のTAMさんと温泉旅に、栃木方面の露天風呂を予定していたけど雪で長崎県の雲仙温泉となった
向かった九州も雪となった
九州に渡る関門海峡手前インターで本線を封鎖し降ろされていた、何となく通れそうな気がしたので前車との間隔がだんだん開いたけど何とか本線から出ないでチョッとづつ進んでいたら通行止め解除となった
誘導されながら先頭車で九州入り
せっかく渡ったのに九州道は全線通行止め、後はひたすら一般道

関門海峡通行止め解除となり先導されながら一番前を走る

関門海峡通行止め解除となり先導されながら一番前を走る

九州の高速道路は全て通行止め、ホテル到着はすっかり夜に

九州の高速道路は全て通行止め、ホテル到着はすっかり夜に

今回予定外だったのは、島原半島のジャガイモ畑と海中温泉、行き当たりばったりで気の向いたままに回ると
楽しさ倍増だった

空を耕している様なジャガイモ畑

空を耕している様なジャガイモ畑

ジャガイモ畑を見上げると要塞の感じ

ジャガイモ畑を見上げると要塞の感じ

温泉蒸気で蒸し上げる【地獄蒸し】の窯

温泉蒸気で蒸し上げる【地獄蒸し】の窯

写真はいっぱい写したけどこれに掲載していないのが沢山あるのでこちらもどーぞ!

波打ち際の【海中温泉】 ゴクラク ゴクラク!

波打ち際の【海中温泉】 ゴクラク ゴクラク!

危険木処理を頼まれて

久々の山仕事、雪の中、焚火で沸かしたお湯でコーヒーを淹れて飲む
ただ喋っている様でもお互いの体調などを感じ合いながら進め具合など確認
この場所は、伐る全ての樹が倒す方向が15度範囲内に限られている、1本伐っては枝を処理して次も同じ場所に倒すの繰り返し
倒した樹はそのまま放置で頼まれたけど、ある程度小さく玉切りしないと作業できないので結局サービス作業になってしまった。

なんだかんだ言っても山仕事は楽しい!、こんなのを味わったらとてもじゃないけど事務所ではやれん!
まぁ 雇ってももらえんだろうけどね!

喋っていると沸いています

喋っていると沸いています

樹に登って引っ張り用のチルホールのワイヤーを掛けます

樹に登って引っ張り用のチルホールのワイヤーを掛けます

ワイヤーを軽く張ってから伐り始めます

ワイヤーを軽く張ってから伐り始めます

すぐ横の崖下に民家があるので伐倒方向を何度もチェックしながら進めます

すぐ横の崖下に民家があるので伐倒方向を何度もチェックしながら進めます

チルホールで曳くタイミングがバッチリです

チルホールで曳くタイミングがバッチリです

フェンスの横は10m以上下がって直ぐに民家、倒した反動で落ちない様に根元もロープで曳いておきます

フェンスの横は10m以上下がって直ぐに民家、倒した反動で落ちない様に根元もロープで曳いておきます

昨日とは違う 快晴の朝

車庫の所から見上げたら

車庫の所から見上げたら

寒いけど気持ちのええ朝

寒いけど気持ちのええ朝

今回の雪の様子

永く続いている寒波の影響で外作業にならない、パソコンやったり軒下あたりをうろうろしている

気温が低いので枝の雪が落ちない

気温が低いので枝の雪が落ちない

裏山の あずま屋周辺

裏山の あずま屋周辺

お地蔵さんに綿帽子

お地蔵さんに綿帽子

裏山から千代田インター方向

裏山から千代田インター方向

雪対策をやらなかったのでペシャンコになった車庫ハウス

雪対策をやらなかったのでペシャンコになった車庫ハウス

石窯も雪の中

石窯も雪の中