畦草を使って水際の草を抑える

アゼ際と稲株までは広めにしてある

アゼ際と稲株までは広めにしてある

手前の稲の無い所は除草機でUターンして踏み潰した

手前の稲の無い所は除草機でUターンして踏み潰した

  
  
畦草を刈るたびに田んぼに入れる、田んぼにコナギ等が生えていたら刈払機で刈ってからその上にかぶせる様に畦草をレーキで掻き入れる
今年はなかなか調子が良い

広島空港へまで数年ぶりにフライト

盆と正月くらいは遊びにと思ってヘリに乗りに、格納庫に行ってみるとこの天候で草が良く伸びている
車にはなぜか刈払い機が載っている(さすが百姓魂) で、雨が降りそうでフライトはいまいちの天気
友人もなぜかチェンソーと刈払機を持参、トーゼンの様に草刈が始まる、朝から行ってお昼過ぎまでやってしまった

草刈り前

草刈り前

蒸し暑い中草刈り終了

蒸し暑い中草刈り終了

  
島根県の日本海側にある石見空港にでもと思って天候を調べたら西から雨雲が近づいている、それじゃぁと、広島空港へ久しぶりに飛ぶことに、急遽 駐機予約とフライトプランを草刈りしたところから電話で伝える

①広島空港の北側でタワーからランウエー28に向かうようにと指示

① 広島空港の北側でタワーからランウエー28に向かうようにと指示

②侵入経路を小さくして滑走路東端へ向かう

② 侵入経路を小さくして滑走路東端へ向かう

③最終旋回でセンターラインに近づく

③ 最終旋回でセンターラインに近づく

④黄色い線に沿って3番のタクシーウェイに入る

④黄色い線に沿って3番のタクシーウェイに入る

⑤駐機は管制塔正面のNO1スポットだった

⑤駐機は管制塔正面のNO1スポットだった

⑥
⑥駐機したら航空局の事務所へ手続きに

⑥駐機したら航空局の事務所へ手続きに

好んで食べたいと思えなかったカレー 千円だった

好んで食べたいと思えなかったカレー 千円だった

あのカレーを食べたからぢゃぁなくて 真面目に操縦しているからこの表情

あのカレーを食べたからぢゃぁなくて 真面目に操縦しているからこの表情

実家(庄原市)へ墓参りに

この坂道を登ったら墓と実家、しかし、その手前でイノシシは通れないとの立て看板
99歳だった亡き母はイノシシ、私達夫婦もイノシシ、同行した娘もイノシシ
この場は『猪突猛進』で強硬突破!
朝、「今から行く」と電話して急遽お参りに、で、食べきれないほどのご馳走に

私達夫婦と娘は『イノシシ』、墓に入っている母も『イノシシ』、フィットで強行突破!

私達夫婦と娘は『イノシシ』、墓に入っている母も『イノシシ』、フィットで強行突破!

通行止めをこのフィットで強行突破して実家に到着

通行止めをこのフィットで強行突破して実家に到着

で、墓前到着!

で、墓前到着!

急の訪問だったけど「食べて~!」と

急の訪問だったけど「食べて~!」と

ドライアイスで遊ぶ孫

ドライアイスで遊ぶ孫

大人も集まる

大人も集まる

【玉手箱】じゃったのかぁ?  頭が白くなったよ

【玉手箱】じゃったのかぁ?  頭が白くなったよ

子犬のワサビがじゃれついてくる

子犬のワサビがじゃれついてくる

家の周りはこのカートで走る

家の周りはこのカートで走る

乗用の草刈り機、フロントパネルは東京オリンピック模様に

乗用の草刈り機、フロントパネルは東京オリンピック模様に

扉を閉め忘れて 鹿に大豆を食われる

葉っぱが無くなった黒大豆

葉っぱが無くなった黒大豆

マクワウリは食べられずセーフ!

マクワウリは食べられずセーフ!

カボチャは1株に1個だけ実を付けるようにした

カボチャは1株に1個だけ実を付けるようにした

刈り草はこれから里芋の敷草に

刈り草はこれから里芋の敷草に

2年前 ここにマムシが!

2年前、刈った草を4日間側溝に置いたままにした、片付けようと両手で大きくがバッと抱えて歩いたら何かが足元にボテっと落ちた
汗で見えにくい眼鏡越しに見ると、なんとまぁ 50㎝もある大マムシ
今年はレーキで草を動かしてから軽トラへ載せる

刈った草をブロアーで側溝迄落とします

刈った草をブロアーで側溝迄落とします

除草対策で耕起

除草対策で耕起

郵便受けに蜂の巣

郵便物の表面がいつも汚れているので中を掃除してみた、翌日もその翌日も汚れている
取り出し口から覗いて雨漏り?を確認しようとポストの天井を見たらアシナガ蜂の巣が、郵便物の汚れはハチの幼虫が落とす汚物見たい
郵便、新聞、回覧板などを入れる、出す時もまさかハチが居るとは思わんので奥の方にある郵便物などは取りにくいので思いっきり手をいれて掴むまでガリガリやる、手の甲から巣まで10㎝くらい、一度も刺された事は無い、すでに3週間以上も続いている
私が作った所に家賃も払わず居候しているのだからちっとは遠慮してもらわんとねぇ

2年前に風呂の焚口から3mの所にスズメバチが巣を作った、この時も薪をもって1.5m位の所を歩いていたけどスズメバチが巣の出入りの際人間を避けて急旋回をして遠ざかり全く近づかなかった、人間は他人の国や土地でもモノでも侵略するが・・・

赤い花がアカツメクサ、白い花がシロツメクサ(クローバー)と思っていたらどーやらそうでもないらしい
草刈りをしていると白い花のクローバーの中にピンク色の花をみることがある、でもアカツメクサの中で白い花は見たことが無い
花のすぐ下に葉があるのがアカツメクサ、花の下が長い茎になっているのがシロツメクサと書いてあった。

アスパラガスのてっぺんは3mの高さに

アスパラガスのてっぺんは3mの高さに

校倉の郵便受けの中にアシナガ蜂が巣を作っている

校倉の郵便受けの中にアシナガ蜂が巣を作っている

田んぼの畦に刈残しておいたアカツメクサ

田んぼの畦に刈残しておいたアカツメクサ

台風5号接近前にトラクター耕起と野菜の収穫

トラクターで耕す前にハンマーナイフモアで草を小さく砕いて鋤き込み肥料にする
収穫した野菜を囲炉裏の縁に並べてみた、一度に食べれるのはゴーヤ、キュウリを1本づつがやっと

ニンニク、玉ねぎ、苗代などで利用していた3反弱の畑を耕した

ニンニク、玉ねぎ、苗代などで利用していた3反弱の畑を耕した

台風の風で揺られる前に収穫

台風の風で揺られる前に収穫

地域の夏祭り万灯祭

有志の方達が組み立てた『船』に子供たちを乗せて曳き歩く
最後には額田部神社に奉納、翌日解体
夜には会館に集まってウチワ抽選会、ビンゴゲーム、漫談、食べ物色々で納涼大会

稲の花 今年の出穂日は7/31

7/31に約50%の穂が出たので『出穂日』とした
6/3に田植から約2か月で出穂(シュッスイ)
出穂から約40日で稲刈予定なので 今年の稲刈は9月10日頃だけど雨や気温、台風などの天候によってかなり日程変更になる場合も。
倉庫の周辺でクモやトンボを つい見ていると時間の過ぎるのが早い

出穂20%の田んぼと畑の様子

出穂の早い田んぼで20~30%、遅い所では10~20%程度、毎朝行ってみるたびに穂が増えている

畑は、除草を兼ねて耕起、左側の黒大豆1列は、自家用にと正月用の黒豆、夏の終わりごろの枝豆、土寄せをやっておきました。
右端のカボチャは空いている所をトラクターで耕起、これも除草対策。

出穂寸前の稲はこんな状態でした

朝はこの状態で夕方には出ていました

朝はこの状態で夕方には出ていました

刈った草を畦際の田に入れたら、田んぼに草が生えなくなった

刈った草を畦際の田に入れたら、田んぼに草が生えなくなった

例年なら条間に草がビッシリだけど今年はあまり見えない

例年なら条間に草がビッシリだけど今年はあまり見えない

田んぼ全体の様子

田んぼ全体の様子

第2回目 生物多様性保全効果の調査

採集したあしながグモを数える

採集したあしながグモを数える


  
  
2回目は、県職員の方達が、あしながグモの数量調査、
田んぼの中に入って、一定範囲を網で採集しトレーの上に出してカウント