田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
温泉に入って泊まり 明日は九州へフライト
「広島に来ませんか?」と、声を掛けたら車やヘリで集合
掲載の中身はバラバラですけど・・・
玉ネギは草の中で育っている
夕方 荒代かき完了
気温が高いので天井と裾を開けて苗の伸びすぎ対策
車庫の上は若葉がびっしりと広がっていた
風呂場の横のササユリにつぼみがついていた
雨の前、田んぼに水がなかなか入らないのでその間、以前からやりかけていた作業道の拡幅を 路面はほぼ出来たけどこれからは、表面硬化、法面作り、そして害獣防止柵作り 最後に、畑の暗渠排水と整地 こんな作業があちこちにやりかけている、自分で用を作っているから忙しいはずですよね。(分かっちゃいるけど・・・・)
鉄筋が立ててあるところは畑の出入り口なので水平に、それより向こうは一定勾配の坂道に
ほぼ完成 時間の取れる時に表面を固めて雨の時にも通れるように
田んぼの用水は、山からしみ出た水を使っているので天候の影響を受けやすい 今年は思っていたよりも流れている水が少ない 今日の雨で午後から一気に水量が増えた 明日は近所の田植にオペレーターとして植に行く
12時間でこの程度 例年よりも溜まるのがかなり遅い
一日半でやっと満水
秋の収穫祭用に里芋を134球植え付けた、なぜ134球かというと畝をそれだけ分しか作らなかったから
植付場所は昨年の栽培場所を移動して比較的、水分の多い所に、夏は畝間に水を通せるように、水口から溝がつながっている おおまかに畝をたてて堆肥、米ぬか、灰をスジ撒きし管理機で攪拌、60㎝毎に手で穴を掘って埋めた
元肥を畝の中央にスジ撒き
6年間野積みした堆肥を一輪車で入れる
畝肩が高いのは土寄せ用 終わったのは日没寸前
風呂の横のエビネラン
台所前のシラン
大根の花
紫アスパラを10年以上前に植えたら 毎年親指から人差し指位の太さがよく出る
「第8回抱きしめて笑湖ハイズカ」イベント&「輝きのタスキリレー」出発式の様子です。
知人のハーレーを広島から北海道までリレードライブすることになり、その出発式を灰塚ダムで開催 「出発式に上空から激励して欲しい」との依頼で友人と行った
左に灰塚ダムの端っこが見える
三次市通過
出発前のハーレーの皆さん
荒起しが終わったので ついでに手前の畑も耕した
発芽したので不織布を取り除いた
以前は、連休前には山登りの予定を立てたり、「とにかく何処かへ出かける」だったけど百姓始めてからは「行きたい」があまり出てこなくなった そんなに、百姓が面白くてかなわん と、言うほどでもない、ひょっとしたら元気の無いタダのじいさんになったのかなぁ~
今日も、これから田んぼに行って苗代を見てから、荒起し最終日 明日は、友人とフライトなのでブログなんかやってる場合じゃ・・・・
近所では田植が始まった、うちは荒起しがこれからです
数年ぶりに会う、初めて出会う親戚家族が裏山で食事
何だかんだ言いながらのばしたりトッピングしたり
初からなかなかの焼き上がり
山菜タラの芽も載せて
標高304m位のここもカラ松の新緑に
今日も ええ一日じゃった!
苗代横のレンゲ
レンゲ田
久しぶりだと なぁ~んぼでも喋る
ひょうきんな母です・・・・・・・→
と、子が言っています
レンゲと逆光でかなりの予定でしたが、実物の方がはるかに ええですねぇ~
お腹も一段落して緊張感無しの皆さん
朝8時過ぎから苗箱を並べ始めて昼過ぎには全て置いた 苗箱の上に不織布を直接掛けて、ビニールトンネルで覆って完成 終わってみれば20:40、良く働いたなぁ~!
①苗箱は1枚ずつ手で並べます
②並べ終えて見ると、水面と苗箱の高さが全体で揃っている
③ビニールトンネルの支柱をたてる
④左側は苗箱の上に不織布を敷いてある、右はそれをビニールトンネルで覆った様子
⑤ビニールが風で飛ばされない様にロープで止めて出来上がり
苗箱を積み重ねた時に少しでもずれているとネズミが隙間から入って種もみをほじくって食べる
VFK
コメント