紫蘇、ニラ、秋桜の花

収穫の終わった田んぼの様子

収穫の終わった田んぼの様子

シソの花を天ぷらで食べるのが好きです

シソの花を天ぷらで食べるのが好きです

ニラの花

ニラの花

軒下の秋桜

軒下の秋桜

雨前に稲刈完了! 途中で修理、応援、来訪者など等あり

朝露があるうちは、籾の水分が多いので稲刈準備、機械の整備をやる
予定外の乾燥機修理となる、狭い所での作業は進まない

乾燥機の2台目は配線をネズミにかじられズタズタ状態

乾燥機の2台目は配線をネズミにかじられズタズタ状態

今年は、コンバインを入れ替えたので絶好調!

今年は、コンバインを入れ替えたので絶好調!

田んぼの大きさ形で刈り方を変えます

田んぼの大きさ形で刈り方を変えます

刈取りの様子

刈取りの様子

コンバインのタンクが一杯になると軽トラに移して乾燥機へ

コンバインのタンクが一杯になると軽トラに移して乾燥機へ

籾は作業所へ

籾は作業所へ

螺旋状のバネが回転するホースで籾を乾燥機へ入れる

螺旋状のバネが回転するホースで籾を乾燥機へ入れる

籾の乾燥状態は乾燥機の自動水分計と手持ちの水分計で確認する

籾の乾燥状態は乾燥機の自動水分計と、手持ち水分計の両方で確認する

応援のYOSIさんと、おやつの差し入れを頂いた家族

応援のYOSIさんと、おやつの差し入れを頂いた家族

「前回から20㎝も背が伸びたんですよ」、私しゃ年々低くなっているような・・・

「前回から20㎝も背が伸びたんですよ」、私しゃ年々低くなっているような・・・

TAKAちゃんには英絵を田んぼまで送っていただきました

TAKAちゃんには英絵を田んぼまで送っていただきました

作業はにぎやかな方がええですね!

家族で、作業はにぎやかな方がええですね!

英絵も稲刈

英絵も稲刈

イチジクのケーキを作ってくれたので夜のデザートに

イチジクのケーキを作ってくれたので夜のデザートに

収穫には少し早い稲穂の様子  コンバインの刈取り部分をメンテナンス

遠目に観ると稲刈適期の感じだけど、1本づつ調べると数日延期したほうがよさそう
せっかくだからコンバインのメンテナンスでも

9/7の田んぼの様子

9/7の田んぼの様子

熟し具合、収穫にはチョッと早いかな

収穫にはチョッと早いかな

コンバインの刈取り部をメンテナンス、左は終り、中央は作業中、右はこれから

コンバインの刈取り部をメンテナンス、左は終り、中央は作業中、右はこれから

化粧カバーを取り付けて完了

化粧カバーを取り付けて完了

久々に玲子さんの絵 です

タイトル 2016夏
DSC_0021

今年は、田んぼにイボ草が大発生、1町2反をぜ~んぶ手取除草、真夏に1ヶ月以上、稲の尖った葉先で目や顔を突き刺されながらの作業でした。

昼は稲刈、夕方から民泊体験の手伝い

この地域では早い稲刈、松さん宅の刈取りは天候を気にしながらの作業
田んぼで、刈り取ったばかりの籾を軽トラでJAの乾燥調製施設に運ぶ、施設ではまだ搬入量が少ないのでリフトで小さなタンクに入れる

オペレーターは操作バッチリのKASAMさん

オペレーターは操作バッチリのKASAMさん

コンバインから軽トラのフレコンバックへ

コンバインから軽トラのフレコンバックへ

籾の搬入が多くなると建屋内へ直接入る

籾の搬入が多くなると建屋内へ直接入る

   
小学5年生3人を、YOSIさんが受け入れて、夕食は山の石窯でのピザをリクエストされたので15:30頃から窯に火を焚いて準備、
トッピングは一人づつの好みで載せて焼き、食べるのはみんなで味見するを繰り返す
おにぎりや焼き肉もあったけど子供たちは「腹いっぱいで食べれん!」で、大人だけで食べた

DSC_0034

DSC_0036

DSC_0039

DSC_0037

DSC_0033

収穫したカボチャで団子を作る

20代のころ住んでいた北海道で食べたカボチャ団子が懐かしくて、収穫したカボチャで作ってもらった
カボチャの香りがするモチモチ触感、今回は、砂糖醤油で食べてみた、味も記憶も一気に北海道!

収穫の終わった畑はハンマーナイフモアで草の処理を終える

収穫の終わった畑はハンマーナイフモアで草の処理を終える

焼きたてのカボチャ団子

焼きたてのカボチャ団子

酷暑の中で ひろしまみなとマルシェ

コシヒカリも、ミルキークイーンも完売状態、販売する物が無くて出店を取り止めようかと迷う
何も無いからと言って、テントの下で洗濯物を干すわけにもいかず
しかし、何とかなるもんでカボチャ、ニンニク、玉ねぎ等で、取り合えづテーブルの上に並べる
知人が数年ぶりにひょっこり顔を出して閉店まで居て片づけを手伝ってくれた
暑さのせいか、歳のせいかほとんど写真を写していなかった

キャンピングカーリ―のTAMさんも扇風機に頼って!

キャンピングカーリ―のTAMさんも扇風機に頼って!

こーゆーの、『焼け石に水!』  でも、結構違うんですよ気持ちが!

こーゆーの、『焼け石に水!』  でも、結構違うんですよ気持ちが!

暑さの中でもシャキッと涼し気に!見ている方は何をしていなくてもフラフラ

暑さの中でもシャキッと涼し気に!
見ている方は何をしていなくてもフラフラ

青緑色の路面電車は、左の宇品線終点に入るところ

青緑色の路面電車は、左の宇品線終点に入るところ

種が落ちて勝手に生える大根も7年目? そして、エンドウに花が咲く

去年の晩秋に撒いたエンドウの種が今年の6月に発芽して最近花が咲きました

去年の晩秋に撒いたエンドウの種が今年の6月に発芽して最近花が咲きました

ゴーヤの種はこれくらいが食べ頃

ゴーヤの種はこれくらいが食べ頃

草の中から勝手に生えてきた大根は自家種7年

草の中から勝手に生えてきた大根は自家種7年

草の中でエンドウ、キューリ、大根などが生えていますが、ここはうちの‘畑’です
今年は、草の中が特にできがいい感じです、植付部分だけ草を除くだけです

宮島の対岸に墓参りとインド料理

JR宮島駅の北側にある墓地、宮島が見える

JR宮島駅の北側にある墓地、宮島が見える

玲子さんの実家は浄土真宗、私は臨済宗妙心寺派、土をアンパンの様にま~るく盛り上げて芝を植えたかったけど、「ここの墓地は墓石とセットです!」と言われ、「墓石の形や文字は決まりがありますか?」、
「そんなものはありゃぁしません、お好きにどーうぞ」で、亡くなった玲子さんのお父さんが好きだった文字「和」の一文字にしました。

41歳の時に建てた

41歳の時に建てた

磨いて大掃除

磨いて大掃除

掃除とお参りが終わったら、広島市内まで帰ってインド料理を食べに
初めて行った店は、自分の好みに合う味付け、そんなに待たなくても良かった、店員さんの感じが良かった、
量は多くて残ってしまった(残りはテイクアウト)
次は、別な物を食べてみたくなった。

ナン窯を見せてもらった

ナン窯を見せてもらった

端っこを食べても未だこの大きさ!

端っこを食べても未だこの大きさ!

標準辛さでも唐辛子が10本くらい入っていた

標準辛さでも唐辛子が10本くらい入っていた

カレーも色々、全部食べ切れなかった

カレーも色々、全部食べ切れなかった

ゴーヤの実が熟れたら種の周りを食べる

種を食べるのは、ゴーヤの棚の横を通る時に気が向いたらつまんでいきます、普段は、チャンプルーや酢醤油漬けなどです。

ゴーヤの花はとっても爽やかな香り

ゴーヤの花はとっても爽やかな香り

種の周りの赤いゼリー状を食べます、種はそこいら辺に ペッ!

種の周りの赤いゼリー状を食べます、種はそこいら辺に ペッ!

田んぼの手取除草前に、インゲンの収穫

田んぼの手取除草前に、インゲンの収穫

ブルーベリーも収穫が間に合いません

ブルーベリーも収穫が間に合いません

庄原の実家へ墓参りに

墓参りか記念写真かわかりません

墓参りか記念写真かわかりません

ボチボチ(墓地 墓地)行こうかぁ、で、お参りに!

ボチボチ(墓地 墓地)行こうかぁ、で、お参りに!

帰る頃には夕日となる

帰る頃には夕日となる

「店は閉まっているよ」と、言ったんですが「行きたい 行きたい!」と、玲子さんが連発

「店は閉まっているよ」と、言ったんですが「行きたい 行きたい!」と、玲子さんが連発

宮島の花火

宮島の大鳥居から西の方にかけて見物船がいっぱい!

宮島の大鳥居から西の方にかけて見物船がいっぱい!

こんな船も見物に向かっていた

こんな船も見物に向かっていた

022

033

038

042

夕日に向かって広島マリーナを出航

夕日に向かって広島マリーナを出航