引き続き緑肥の鋤き込み

作業前の草が伸びている様子

作業前の草が伸びている様子

ハンマーナイフモアで草を砕いた様子

ハンマーナイフモアで草を砕いた様子

トラクターで鋤き込み完了

トラクターで鋤き込み完了

アルゼンチンから自然農法を観に来られた。 孫も手伝って田んぼの草取り

自然農法の田んぼや畑をかぞくで観に来られた

自然農法の田んぼや畑を家族で観に来られた

昨日の、ひろしまみなとマルシェで突然に「田んぼを観に行ってもいいですか?」と、声を掛けられた
小学生の子供を連れた若い夫婦は、アルゼンチンから来られた両親と一緒に来訪

田んぼに行って農業の話を、家に帰ってお互いの家庭の話をした
お互いに思う様に意思を伝えられない

でも、「9月の収穫祭には来ます」との事だった。

家族を映しています 1

家族を映しています 1

田んぼを背景にお父さんが家族を写しています 2

田んぼを背景にお父さんが家族を写しています 2

奥さんが手に持っておられるのは・・・

奥さんが手に持っておられるのは・・・

田んぼや畑を観た後は家で、お互いの事を話す

田んぼや畑を観た後は家で、お互いの事を話す

小学1年生の幸太は、田の草取りを初体験

小学1年生の幸太は、田の草取りを初体験

今日は、いろいろな事があった、アルゼンチンからの来訪、広さん夫妻のジャガイモ掘り、岩国から孫たちが草取りに、ハンマーナイフモアで畑の草を砕きトラクターで鋤き込んで緑肥にした

草取りではありません、広さん夫妻のジャガイモ掘りです

草取りではありません、広さん夫妻のジャガイモ掘りです

畦際から群生して田んぼの中の向かって伸びるイボ草を手で取る

畦際から群生して田んぼの中の向かって伸びるイボ草を手で取る

ひろしまみなとマルシェ(4周年目)

ひろしまみなとマルシェ第1回から出店して、7月で4周年目になる
蒸し暑さの中で、思った以上の人出となった
米(ミルキークイーン)は春で完売、コシヒカリも予約以外はほとんど在庫無し
8月は、ニンニク、玉ねぎ、ジャガイモくらいかな?、 何も無かったら空コンテナの上に座布団敷いて噺でも・・・

本日の、左お隣さん

本日の、左お隣さん

よしろう農園、開店準備

よしろう農園、開店準備

本日の、右お隣さん

本日の、右お隣さん

TAMさんは、先日のテレビ出演で忙しそう

TAMさんは、先日のテレビ出演で忙しそう

アーモンドのお店も

アーモンドのお店も

四国今治からのジェラード

四国今治からのジェラード

30年ぶりの知人が来店

30年ぶりの知人が来店

フラの皆さんはこの後も別会場で

フラの皆さんはこの後も別会場で

料理人の方が緑ナスの調理実演

料理人の方が緑ナスの調理実演

ハンマーナイフモア―で草を砕いて緑肥に

草丈は60㎝くらい

草丈は60㎝くらい

作業始め!

作業始め!

 

草は短く砕かれているので耕運する時に巻き付かない

草は短く砕かれているので耕運する時に巻き付かない

  
  
カボチャを植えたけど成長が極端に遅れ
草の方がどんどん伸びてしまいカボチャはあきらめて草と一緒に緑肥にする

今年は雨が多くて畑の乾く間がない
トラクターでは重た過ぎるので耕運機でやることに

親車の上に子車? それとも親子丼?

ほとんど使う事の無い四トンクレーン車、裏山で、広川さんが【里山ライブカフェ】をつくるということで、その応援をする方たちが増えており、それに伴い寄付金も入っている様子、
私は、土地、井戸ボーリング、下水道工事を無償提供する事になった、それで、それらの機材やバックホーなどを移動するのにクレーン付きトラックが必要となり車検出しとなった。

千代田まで帰ったところ

千代田まで帰ったところ

軽トラを降ろしていつもの定位置に

軽トラを降ろしていつもの定位置に

ネムの葉の昼と夜

連日、田の草を手取りしているのでチョッとバテ気味、気付いたら写真もあまり写していなかった
日が暮れて、田んぼの中の草が見え難くなるまでやって家に帰った時には真っ暗け、その時に写したものです

田んぼの畦草は、松さんが1人で来て3日間も暑さの中を奮闘、おかげでとっても助かった。

昼間の開いた葉

昼間の開いた葉

夜は葉が閉じているが花は咲いたまま

夜は葉が閉じているが花は咲いたまま

田畑を荒らし回っていたイノシシ退治!

家から、300mの所にSUMINAさんが管理している箱罠がある、3月から鹿、鹿、猪と3頭目
地域の駆除員を依頼されているので罠にかかったら処理することになる
小さかったら埋めて処理するけど2人で曳いてもかなり重たく60㎏以上の食べ頃、埋処理するには勿体ないのでIMATさんにプレゼント

様子を見に行ったら こちらを睨みつけていた

様子を見に行ったら こちらを睨みつけていた

前足に近い喉から心臓を一突きで勝負あり

前足に近い喉から心臓を一突きで勝負あり、大きな牙が見える

里山まなぶ会で『伐木の引倒し体験』と『ライブカフェを作る』の話合い

【里山ライブカフェ】のマスタープランを見ながら話し合う

【里山ライブカフェ】のマスタープランを見ながら話し合う

1本梯で樹に登って引き倒し用のロープを取付ける

1本梯で樹に登って引き倒し用のロープを取付ける

YOSIさんが基本通り、倒す方向に受け口を慎重に切り込みます

YOSIさんが基本通り、倒す方向に受け口を慎重に切り込みます

事前打合せに沿って、合図とともに曳く

事前打合せに沿って、合図とともに曳く

今回の、里山まなぶ会開催の『伐木の引倒し体験』は、『ライブカフェを作る』の話合い、と同日開催となったため、ほとんどの方が作業着でなかった、安全を考慮し足元や見通しの良い平地でやった。

終わってみたら夏日だった

終わってみたら夏日だった

ワンルームツリーハウス(私のではありません!)

「自分に合った家を自分で造る」の見本ですね、私は千代田に住んで13年目 未だ家が建たん!

「自分に合った家を自分で造る」の見本ですね、私は千代田に住んで13年目 未だ家が建たん!

久々に自然農法勉強会を裏山で

毎月、恒例の勉強会が【里山ライブカフェを作る】になってしまい中断していた
建物は設計の段階に入ったので久々に勉強会で「今までやってみてどーじゃった?、今年はどーする?」
返事は、「年、2回は温泉に!」、「研修に何処か行こう」「ぼかし肥作りしよう」などだった
まぁ 懇親会グループだと思えば・・・

山に上がって見て、冬の焚火でお湯を沸かす時に使っていた、ヤカンを吊下げる三又のうちの1本から新芽が元気よく出ていた、木が焦げるくらいガンガン火を焚いたのにねぇ
凄い生命力ですね! これを見たあなたは御利益があるかもね!

持ち寄りの弁当をみんなで一緒に食べる

持ち寄りの弁当をみんなで一緒に食べる

好きなジバナが車庫の近くで今年も見れる

好きなジバナが車庫の近くで今年も見れる

これは凄い! 冬に焚火をしてヤカンを吊下げる杭の1本に新芽が出ていた

これは凄い! 冬に焚火をしてヤカンを吊下げる杭の1本に新芽が出ていた

広島ヘリコプタークラブ発足

今年の春から【広島ヘリコプタークラブ】を三人で発足

今回は、ヘリが、飛行機が、ラジコンが、空に関することが好きな人、なんとなく来てみたくなった人など等が集まった
焼き肉をしたり体験搭乗などで、初対面にもかかわらず夕方までアルコール類全くなしで過ごせるもんですね

沢山の差し入れや会場設営など、みんなで一緒につくった小さな祭りの様だった
「ヘリを観てもいいですか?」と、通行人の立ち寄りにも、SASAKさんの親切で素早い対応など等 え~え一日だった

「9時前からヘリポートの草刈りをやろうね!」と、前日の連絡、けど、到着したのは9:30過ぎだった、2/3は草刈りが終わっていた、今日はこんな状態から始まり

「9時前からヘリポートの草刈りをやろうね!」と、前日の連絡、けど、到着したのは9:30過ぎだった、2/3は草刈りが終わっていた、今日はこんな状態から始まり

離陸前は期待で 笑顔

離陸前は期待で 笑顔

着陸したら 「ハ・ハ・ハ・~~」、どうやら喜んでいただけた様ですね

着陸したら 「ハ・ハ・ハ・~~」、どうやら喜んでいただけた様ですね

食べて 喋って 飛んでいたら、皆さんの写真をコロッと忘れていた、気付いたら3人も帰られた後だった

食べて 喋って 飛んでいたら、皆さんの写真をコロッと忘れていた、気付いたら3人も帰られた後だった

ヘリコプターの離発着場作りで現地を見に

以前から話のあったヘリポートの件で、別荘横の草地広場を見に行って工事内容を打ち合わせた

手前、草の部分が生えている周辺をを整地して離発着できるようにする

手前、草が生えている周辺を整地して離発着できるようにする、NPO法人百華倶楽部 代表の住吉さんが管理している、茶室や庭園の在る別荘

庭園の入口

庭園の入口

訪ねた時は雨の中、周辺の管理をされていた

訪ねた時は雨の中、周辺の管理をされていた

茶室近くにある石組みの井戸枠

茶室近くにある石組みの井戸枠