農地改良の許可が出たので暗渠排水着工と食事

以前は、谷間に沿って小さな田んぼが一列に並んでいた、一年中地下からの湧水があり、水生植物が生えて長靴でも入れない耕作放棄の田んぼ
暗渠排水をして、地下水位を下げて何とか使えるようにと、農業委員会へ農地改良の申請、
許可が下りたので着工、2本の排水で、一ケ所は土の上にパイプを置いてその上にソダ(松、杉、ヒノキなどの枝)を載せて土を掛ける
もう一ヶ所はソダの間になるようにパイプを置いた、こちらのほうがパイプの目詰まりが少ない気がする

土の上に直接パイプを置きソダを載せる

土の上に直接パイプを置きソダを載せる

ソダを敷いてからパイプを置いてソダを載せる

ソダを敷いてからパイプを置いてソダを載せる

パイプの上にソダを載せた様子、この状態で埋め戻す

パイプの上にソダを載せた様子、この状態で埋め戻す

    
暗渠とは全く別な話で、ゴロ合わせで26日はフロの日、毎月数人で行っている
6人で予約していて2日前に、10人に変更したら「準備できないので受け付けられません、カレーにしてください」だった
夕方、苗の保温してから忙しく支度して待ち合わせの17:30アザレア着、ゆっくりお風呂18:30から食事
4人分くらいの追加は何とかなるじゃろうと案内されてテーブルへ
出てきたのは本当にカレーじゃった
来月は・・・・

千代田のアザレア

千代田のアザレア

予約の料理

予約の料理

後からの予約はこのカレー

後からの予約はこのカレー

苗の様子  発芽にバラつき(発芽~1.5葉)

苗床の、ビニールトンネルの天井部を開いていても32℃となった
急いでトンネルの裾を上げて洗濯バサミで止める
それでも気温の降下が少ないので、苗箱の下が濡れる程度水を入れてやっと25℃になった
苗が小さい時には温度管理に気を遣う

天井も裾も開いた状態

天井も裾も開いた状態

苗箱の外側は発芽が遅い

苗箱の外側は発芽が遅い

こんな畑もやっています

家の横の玲子畑

家の横の玲子畑

毎年、太いのがよく生えます

毎年、太いのがよく生えます

庭のシラン

庭のシラン

エビネラン 1

エビネラン 1

エビネラン 2

エビネラン 2

エビネラン 3

エビネラン 3

料理人家族の来訪

数年間も、米を買っていただいている料理人のSINNさん家族が飛行機やホテルを使ってまでの来訪、ありがたいことです。
食事の後は、田んぼや畑の様子、米の保管状態を観たり、作業内容を聞いたりされた。
今日が初対面だったけど、先日も会ったような気がする気さくな方で楽しく気楽に過ごせた

裏山で食事の前にタケノコ掘り

裏山で食事の前にタケノコ掘り

木陰が気持ちいい初夏の様だった

木陰が気持ちいい初夏の様だった

ツツジもそろそろ後半ですね

ツツジもそろそろ後半ですね

苗代が完成!

3/25の塩水選、温湯消毒、浸種から始まり、4/2の苗土取り4/8の苗土混合4/11の種まき4/14の苗代作り、4/16の苗代作り、4/18の苗床完成、4/20苗代完成となった

これからは、毎日苗代管理で最低でも朝夕の2回以上の行ってみることに、それが田植えまでの35~40日続く
今年はどんな苗が育つかな~

土の上に 根切りネット を敷いて苗箱を取り易くします

土の上に 根切りネット を敷いて苗箱を取り易くします

左は根切りネットの上に苗箱を並べている、右は苗箱の上に不織布を掛けている

左は根切りネットの上に苗箱を並べている、右は苗箱の上に不織布を掛けている

2畝共、不織布を掛けてビニールトンネルのアーチパイプを立てた

2畝共、不織布を掛けてビニールトンネルのアーチパイプを立てた

早朝、風の吹かない時にビニールを掛けて、裾に土を載せて動かないように、最後に細いロープで全体を止めて 完成ー!と、歓声をあげる

早朝、風の吹かない時にビニールを掛けて、裾に土を載せて動かないように、最後に細いロープで全体を止めて 完成ー!と、歓声をあげる

ツツジと山桜で花見

今日明日が晴れの予報、裏山に上がってみると満開に近いツツジ、咲き始めの山桜、薄緑で柔か色のカラマツなど等、
このチャンスを逃してはと、急きょ思い立ち、昼前に里山メンバーに連絡、苗代作りでとても忙しいけど、家で食べるより
弁当を買って花見と言うことに

山桜とカラマツの新緑

山桜とカラマツの新緑

ツツジと白い花の木

ツツジと白い花の木

頂き物の長芋

頂き物の長芋

  
8人で喋りながら食べていたらあれだけ有ったのが、ほとんど皆さんのお腹へ この年代は胃袋はどーなっとるんかいのぉ~!

買ってきたお弁当「こんなに誰が食うんぢゃぁ!」

買ってきたお弁当「こんなに誰が食うんぢゃぁ!」

遅れてきた人や私を含めて8人となった

遅れてきた人や私を含めて8人となった

ツツジの様子 誕生日プレゼントの似顔絵 苗代作りが順調に進む 

誕生日プレゼントに、TAMUさんから頂いた似顔絵

誕生日プレゼントに、TAMUさんから頂いた似顔絵

裏山のツツジが満開になりそうです

裏山のツツジが満開になりそうです

自宅進入路付近の裏山、山桜も咲き始めた

自宅進入路付近の裏山、山桜も咲き始めた

左は苗床を平らにしたまま、右は苗箱を並べた様子

左は苗床を平らにしたまま、右は苗箱を並べた様子

左は平らにしただけ、右は根切りネットを苗床に密着させた様子

左は平らにしただけ、右は根切りネットを苗床に密着させた様子

苗箱の上に保温用の不織布を掛けて両側をパイプで押さえる

苗箱の上に保温用の不織布を掛けて両側をパイプで押さえる

ひろしまみなとマルシェ に出店

雨の予報から、一転して快晴に、でも、海からの強風でテントは飛ぶ、プラスチックの椅子は転がってくる日だった
一日中、吹かれて体中の水分が減って干物のようになった、いつもより疲れた感じ

誕生日のプレゼントを頂きました

誕生日のプレゼントを頂きました

フラの皆さんは5月のフラワーフェスティバルにも疲労の予定

フラの皆さんは5月のフラワーフェスティバルにも疲労の予定

椅子が飛んでくるほどの強風、米は陳列より、重石代わりになっていた

椅子が飛んでくるほどの強風、米は陳列より、重石代わりになっていた

えっ なに? 「こりゃぁオーガニックじゃけぇ、 ノーケミカルよのぉ~、そそわしが作ったんじゃけぇのぉ!」

「こがぁにい写真の様にやったんよねぇ!」

世界を舞台に取材しているリポーターには分かるんですねぇ(たぶんね!)

ニンニクと玉ねぎの様子

左側 ビニールマルチ、中 堆肥マルチ、右側 竹チップマルチ

左側 ビニールマルチ、中 堆肥マルチ、右側 竹チップマルチ

ビニールマルチ

ビニールマルチ

堆肥マルチ

堆肥マルチ

竹チップマルチ

竹チップマルチ

ツツジの花も今夜の雨で散るかなぁ~

ツツジの花も今夜の雨で散るかなぁ~

風呂場の横のオキナ草

風呂場の横のオキナ草

苗代作り始まる、最近の草花

ここに苗代2畝作ります

ここに苗代2畝作ります

庭では草と花が一緒(こお言うのを草花

庭では草と花が一緒(こお言うのを草花

そろそろ食べ頃になったタラの芽

そろそろ食べ頃になったタラの芽

自宅と裏山の様子

自宅と裏山の様子

ツツジは来週前半が見ごろかな

ツツジは来週前半が見ごろかな

葉も花も白いので遠くから見ると全体が白い樹に見える

葉も花も白いので遠くから見ると全体が白い樹に見える

囲炉裏の部屋から裏山のツツジを見る

囲炉裏の部屋から裏山のツツジを見る

緊張感漂よわない種まき

年に一度の種まき、たくさんの応援で播種機は止まることなく、400枚位が昼過ぎには終わっていた

「種まき、いつするんやぁ」とか「はようやれぇやぁ~」などの声がかかる
日にちを伝えると皆さんが応援に、

苗箱に土入れ→転圧→籾入れ→転圧→覆土まで自動でやて苗箱が押し出されてくる

松さんと吉さんが苗箱をパレットに載せる、広さんは覆土や床土を補充、玲子さんは床土などの確認、私は苗箱の補充と床土が醗酵して固まっているのをふるいに通して小さくする

広島県北部では雪の知らせを聞いたけど種まきは汗ばむ程忙しさだった、この忙しさの中で皆さんは笑顔だった

オレンジ色の所に床土、種籾、手前が覆土

オレンジ色の所に床土、種籾、手前が覆土

種まきの終わった苗箱はパレットの載せて苗代へ

種まきの終わった苗箱はパレットの載せて苗代へ

終わったらメンテナンスをして納めます

終わったらメンテナンスをして納めます

『里山ライブカフェを作る』で、3回目の集まり

TAMさんのマスタープランの説明を聞いているところ

TAMさんのマスタープランの説明を聞いているところ

発起人の広さんより経過と予定の説明

発起人の広さんより経過と予定の説明

キャンピングカーリーも千代田まで来てくれた

キャンピングカーリーも千代田まで来てくれた

後から辛さがづぅーんとくる

後から辛さがづぅーんとくる

食後は丸太の移動

食後は丸太の移動

剛さんも久しぶりの作業

剛さんも久しぶりの作業

腰痛グループには重たそう

腰痛グループには重たそう

長物は吉さんがチェンソーでカット

長物は吉さんがチェンソーでカット

夕方、家族全員が集合

夕方、家族全員が集合


  
    
    
「ライブカフェをやりたい」と、広さんが言ったら、その願いを叶う様にと毎回大勢の人が集まってくる
なんだか、凄いことだなぁ~と思う
  
   
みんなが帰った後、やぶの中でチェンソーを使ったらマムシがおどろいたのか出て来た

今年初めての蛇は50㎝オーバーのマムシだった

今年初めての蛇は50㎝オーバーのマムシだった