イノシシの檻移動

捕獲オリの移動で軽トラに積込み

しっかりと出来た獣道にセット、通常は少し離して置く
イノシシや鹿が通ると金網のシャッターが落ちる

風呂の水道管 凍結破裂 自宅の工事はどうも・・・

接続部分の厚みのある所も右のLボも完全に割れた

以前は井戸ボーリングやポンプ取り付け工事をやっていたので

本来はプロなんだけど自分の家に関しては 「取りあえず・・・・」で、

やってしまう、

配管の判る方なら写真を見て「こりゃぁなんじゃ!」の

世界 とにかく今在る資材で何とか使えるようにするだけ

皆さんも写真を見て「ここがヘン」を探してみて 全部正解の方は

心よりお喜び申し上げます、通常ならなにか景品でももらえるのではと

考えるがそりゃぁ甘い! クイズを出してもらったと感謝して

饅頭の一つでも送ってくれる?賞味期限内のを送料そちら持ちでどう?

狭い範囲でゆとりの無いところでやり難い

在り合せの保温材で急場しのぎ

米糠散布機完成 と散布の様子

貰ってきたクローラー運搬車

ネットオークシャンで買ったブロードキャスターを分解整備

バインダー(歩行型稲刈機)のエンジンを取外し

ブロードキャスター、エンジン、クローラーを組立て完了

製作した散布機のテストの様子、絶好調!

とてもよく雪が降り日向でも田んぼの雪が融けきらないうちに

次の雪が降る、軟らかい所でも米糠散布ができるようにと

散布機にエンジンを載せるフレームを溶接し他の作業機械の

エンジンを外し、軟らかいところでも走れるキャタピラー(これは

メーカー名でクローラーという)運搬車にセット、3つが合体して

宮本散布機の完成、一度に100リットルの米ヌカなどが入ります

かんたん 雪対策 ビニールハウス物置

以前、他のところで少し使ったブルーシートを裏返して新しいほうを外側に今まで太陽に当たっていた方を内側にしたら雪が積もっても

早く滑り落ちる、どんどん降り積もっている時には内部の柱で支える最近はホームセンターなどでハウス天井支えのY型部品もあるけど

足場単管パイプや竹など有る物を利用している。

ブルーシートも新しいうちはこんなに良く雪が落ちる

内部の天井部分にも支えの柱

シゲさんから念願のコンプレッサーを貰いました

シゲさん宅で貰ったコンプレッサーを軽トラに

この冬一番の寒波の中コンプレッサーのためならホイホイと

以前からコンプレッサーが欲しくてネットオークションなどで探していたが状態と金額がマッチせず諦め気分

自然農法栽培で知り合ったシゲさんが「二台あるからやるよ!」との事、「なんぼで?」 「ただでええよ!」 (この言葉、釈迦の説法よりありがたい)

雪の中を軽トラで引取りにシゲさん宅へ、二人で持ち上げ載せる、けっこう重たい後は部屋でコタツに入りコーヒーや

お菓子をいただきながらパソコンや自然農法について話が盛り上がりうちの風呂場の水道パイプが凍結破裂し

修理中だったのも忘れて話し込んでしまった、帰路は路面も凍り始めた夕暮れ、帰ってコンプレッサーを降ろすのは一人

でもなんとかなった ‘欲と力は比例’ していた、なんと載せる時は二人でやったのに降ろす時は一人で楽勝!

私の ‘欲とハラグロ’ さは今年も元気そう!「ん! よしよし!」

ビニールハウス 簡単な積雪対策 その2 単管パイプとT型ジョイントで

天井の直官パイプに沿わせて足場単管パイプを取り付ける

単管パイプは出来るだけ長い物を使う、写真ではVU50mmのチーズを使っているけど短いのでガタつきが多い

丈夫で長さのあるVPの方がお勧めです、単管パイプ専用のT型をホームセンターで売っています、それならもっとお勧めです。

単管パイプにVU50mmのチーズ(T型)を通し下から別のパイプを立てる

荷物があってもそれを利用する

置いてある物は有効利用、やらないよりはマシ!

ビニールハウス かんたんな積雪対策

この冬一番の雪、屋根をブルーシートに張り替えたビニールハウスが雪で潰れているのではと朝食もそこそこに行ってみたら「セーフ!」

シートが新しいと雪が良く滑るみたいでかなり落ちていた、物置ハウスに関してだけど積雪シーズン前に新しいシートに張り替える又は、

そんなに使っていないシートなら裏返すそして天井には補強のために所々ささえの柱を建てるこれだけでかなりちがう、風の強い所はハ

ウスの歪で柱が倒れるので紐などで止める、次回にでも簡単な柱の建て方を写真で掲載します、不用なら屋根シートを外しておくとこれ

が一番安心。

先日の突風で破れてしまった、農協に頼んでいるけど10日経っても未だ届かない

裏山に上がってみたら約30㎝積もっていた

出かけるにも一苦労

我が家もすっかり雪化粧

イノシシの捕獲檻

捕獲オリのセット完了

イノシシが入ったらこんな感じかな?

ワナ猟専門の方がやってくれると

なかなかうまいもんですね

手伝っている時にも雪が舞って

指先がしびれる感じだった
 

かんたんで便利なビニールハウス物置

二年間で劣化による天井部分の破れ

破れたシートを剥がす

夕方までにはなんとか完了

なんだか疲れたのでコメント無し!

実はテレビを観たいもんでゴメン!

たまにゃぁこんな事も・・・・

日陰樹木の伐採

樹の育ちがなんと早いこと、枝が屋根に覆いかぶさり落ちた葉っぱで雨どいがすぐに詰まるしビニールハウスに樹液が落ちてビニールが黒

ずんできたり強風のときは枯れ枝が落ちて破ったりするので切ろうと思っていたのがやっとやれた

朝からチェンソーを持って樹の上での作業、起きたときには腰が痛いけど作業中はいつも痛さを思い出さないどーしてかなぁ~?

除伐の後

使った後のメンテナンス

カブの間引きと食卓

カブを間引く前の様子

カブの間引き後

間引きカブは夜の食卓へTAMさん自慢のビーフシチューと共に、カブの軟らかさとビーフシチューの深みのある味は満足満腹の夜でした

ニンニク・玉ねぎの植え床にモミガラくん炭、米ぬか、牡蠣ガラを撒いて耕起します

田圃の隣の山は今が紅葉ピークかな

今年も自然栽培?の根性大根

落ちた種で今年も大根が生えてきました、モチロン無農薬、無肥料です

プレゼントが届き我が家の食生活にも潤いが

側溝に蓋をしたいのでエンジンカッターでアスファルトを切断、パイプの先端からほこりが出てとても使いやすい

こうやって見ると、
大根は勝手に育って果物や野菜も頂いて
エンジンカッターは無料提供を受けて
ありがたいことです。