シゲさんから念願のコンプレッサーを貰いました

シゲさん宅で貰ったコンプレッサーを軽トラに

この冬一番の寒波の中コンプレッサーのためならホイホイと

以前からコンプレッサーが欲しくてネットオークションなどで探していたが状態と金額がマッチせず諦め気分

自然農法栽培で知り合ったシゲさんが「二台あるからやるよ!」との事、「なんぼで?」 「ただでええよ!」 (この言葉、釈迦の説法よりありがたい)

雪の中を軽トラで引取りにシゲさん宅へ、二人で持ち上げ載せる、けっこう重たい後は部屋でコタツに入りコーヒーや

お菓子をいただきながらパソコンや自然農法について話が盛り上がりうちの風呂場の水道パイプが凍結破裂し

修理中だったのも忘れて話し込んでしまった、帰路は路面も凍り始めた夕暮れ、帰ってコンプレッサーを降ろすのは一人

でもなんとかなった ‘欲と力は比例’ していた、なんと載せる時は二人でやったのに降ろす時は一人で楽勝!

私の ‘欲とハラグロ’ さは今年も元気そう!「ん! よしよし!」

ビニールハウス 簡単な積雪対策 その2 単管パイプとT型ジョイントで

天井の直官パイプに沿わせて足場単管パイプを取り付ける

単管パイプは出来るだけ長い物を使う、写真ではVU50mmのチーズを使っているけど短いのでガタつきが多い

丈夫で長さのあるVPの方がお勧めです、単管パイプ専用のT型をホームセンターで売っています、それならもっとお勧めです。

単管パイプにVU50mmのチーズ(T型)を通し下から別のパイプを立てる

荷物があってもそれを利用する

置いてある物は有効利用、やらないよりはマシ!

ビニールハウス かんたんな積雪対策

この冬一番の雪、屋根をブルーシートに張り替えたビニールハウスが雪で潰れているのではと朝食もそこそこに行ってみたら「セーフ!」

シートが新しいと雪が良く滑るみたいでかなり落ちていた、物置ハウスに関してだけど積雪シーズン前に新しいシートに張り替える又は、

そんなに使っていないシートなら裏返すそして天井には補強のために所々ささえの柱を建てるこれだけでかなりちがう、風の強い所はハ

ウスの歪で柱が倒れるので紐などで止める、次回にでも簡単な柱の建て方を写真で掲載します、不用なら屋根シートを外しておくとこれ

が一番安心。

先日の突風で破れてしまった、農協に頼んでいるけど10日経っても未だ届かない

裏山に上がってみたら約30㎝積もっていた

出かけるにも一苦労

我が家もすっかり雪化粧

イノシシの捕獲檻

捕獲オリのセット完了

イノシシが入ったらこんな感じかな?

ワナ猟専門の方がやってくれると

なかなかうまいもんですね

手伝っている時にも雪が舞って

指先がしびれる感じだった
 

かんたんで便利なビニールハウス物置

二年間で劣化による天井部分の破れ

破れたシートを剥がす

夕方までにはなんとか完了

なんだか疲れたのでコメント無し!

実はテレビを観たいもんでゴメン!

たまにゃぁこんな事も・・・・

日陰樹木の伐採

樹の育ちがなんと早いこと、枝が屋根に覆いかぶさり落ちた葉っぱで雨どいがすぐに詰まるしビニールハウスに樹液が落ちてビニールが黒

ずんできたり強風のときは枯れ枝が落ちて破ったりするので切ろうと思っていたのがやっとやれた

朝からチェンソーを持って樹の上での作業、起きたときには腰が痛いけど作業中はいつも痛さを思い出さないどーしてかなぁ~?

除伐の後

使った後のメンテナンス

カブの間引きと食卓

カブを間引く前の様子

カブの間引き後

間引きカブは夜の食卓へTAMさん自慢のビーフシチューと共に、カブの軟らかさとビーフシチューの深みのある味は満足満腹の夜でした

ニンニク・玉ねぎの植え床にモミガラくん炭、米ぬか、牡蠣ガラを撒いて耕起します

田圃の隣の山は今が紅葉ピークかな

今年も自然栽培?の根性大根

落ちた種で今年も大根が生えてきました、モチロン無農薬、無肥料です

プレゼントが届き我が家の食生活にも潤いが

側溝に蓋をしたいのでエンジンカッターでアスファルトを切断、パイプの先端からほこりが出てとても使いやすい

こうやって見ると、
大根は勝手に育って果物や野菜も頂いて
エンジンカッターは無料提供を受けて
ありがたいことです。

ヤンマー体験展示会

とっても寒い中田植機の実演と体験

遅くなったニンニク定植の畝作りをやろうと予定していたところへ誘われてしかたなく参加、トラクターに乗ってみたがブレーキの感触と作業速度が全範囲簡単に設定でき(オートマ)慣れたら長時間作業が楽になるかも、帰りの車の中で又ニンニクの植付けを思い出して・・・・あーぁ!

アゼ塗機の実演、流石に上手なオペレーター

両側にリッチャーを装着して一気に畝が出来上がり なかなか!

寒さで出された弁当の味が良くわからず

冷凍冷蔵庫完成あと一息

穴の開いた天井と切り抜いた部分(脚立の上)

天井の切り抜き部分に冷却ユニットを据付

本体の天井とユニット接合部分に発泡ウレタンを注入して断熱と隙間埋め

サーモスタットは数少ない新品部品(-20度~20度)

入り口左は庫内の警報ランプとサーモスタット、庫内は照明とスノコ敷き


後はドアの取っ手金具だけなので取りあえず冷却テスト、外気温19度→0度まで33分

冷凍冷蔵ユニットの点検と天井に据付

ユニットの点検、電気屋のGYCさんに型式を伝えて配線を聞くと電話で的確な説明

後の作業は、サーモスタットの取付けと配線、ユニットの配線、排水パイプを屋外まで配管、隙間ふさぎのコーキング、ドアのロック金具の調達と取付けそして試運転、順調に進んで後2日?、明日は叔父の葬儀で市内へ、明後日は母の一周忌で実家の庄原へ、と言う事は19日頃が完成予定!→ やっぱり未定!(まぁ そんなもんよ)

70kg位の重さ、背負って梯子で上がろうかと思ったけど断念、天井の梁から吊り上げ

天井の高さまで吊ったまま冷蔵庫の上の梁からも引っ張る、ユニットは空中で横移動

空中横移動がとっても楽チンで正解だった、歳をとったら無理せずに

冷蔵庫組立て順調

床、壁、ドア、天井、冷却ユニットを組み合わせて冷蔵庫を作ります

60kg以上の天井3枚がやっと載った、夕方にはバテた、五右衛門風呂に入って食って充電だぁ~

ユニットになっている材料なのでポンポンと組みたてりゃどーて事はありゃせん!
百姓も会社の仕事もおなじようなもんでやり始めたら次から次へと問題発生、四つ角用のL型パネル2箇所は入った、3つ目を入れようと何度も手が滑るのに耐えてやってみた、しかし入らん!ん!ひょっとしてと思ってカネザシを当てて見ると直角のはずが96度くらいに開いていた、以前はど-やって使っていたのやら(中古品を組み立てている)、ポカリ飲みながらしゃがみこんでしばし考えた、手元にある道具と簡単な資材でやりたい、結論として直角に曲がっている外側の角を上から下までサンダーで縦に切断、外壁の鉄板と中の断熱ウレタンは意外と簡単だった、天井材は一人では持ち上げにくい重さなのでチェンブロックで吊り上げを考えたしかし時間がかかりすぎ、またまた座ってポカリ飲んで横を見たら先日EBIさんが腰バンドを使えと置いていってくれたのが・・・、腰にセットしてみたらなんとまぁキツイこと、この歳になるとキツイ言葉もキツイ態度にも慣れているのでなんとか・・・・、そんで片方を屋根に立てかけ低い方を手で持ち上げ何とか成功!
さすがにエネルギーの消耗が私の限界をオーバーした様子、膝は笑っとるしかし顔は引きつっとる、まぁ今晩寝たら治るじゃろ