物置の屋根替え手伝い

知人に頼まれ、物置の屋根替えを手伝う
クレーン操作が受持ちだったので今日で終わり、意外とゆっくり出来た
明日は大工さんが屋根板とルーフィングを張ったら後は屋根屋さんの仕事となる

クレーンで材料を屋根へ

クレーンで材料を屋根へ

夕方陽が落ちる頃には垂木も止めた

夕方陽が落ちる頃には垂木も止めた

今年初めての投稿

  
松の内も終わりやっと仕事モードに入る予定がかなり強い寒波で朝はマイナス5度
やる事も無く家の周りの雪景色を写して歩く

トラクター整備完了

Iターンで北広島町に来た時、JAの方がとっても安く世話をしてくださった。
クボタZB1400型(14馬力)、買った時でも相当古い機体だった、色褪せも無くとっても調子よく動く
小回りも効いてかなり重宝している
野ざらしのまま16年も経つと錆が目立ち塗装も見る影無し、耕運部にもガタがオイル漏れも
何よりも困ったのがブレーキが効かなくなり少しの坂でも止まらない
動いているトラクターが止まらんのはスリル満点どころじゃありません、モロ怖いです。

そんな状況を実家の兄が見るに見かねて「持ってきたら直すよ!」で、運んで行った

引取に行って乗ってみると、ブレーキ踏んで止まるんです、デコンプ引いたらエンジンが停止するんです、ファンベルトが効いて充電バッチリ、破れたシートの端がケツにチカチカしていたのがまるで嘘みたい
ドロドロだったオイルもフィルターも全て交換

本来の状態になるとええもんですねぇ アリガタヤ アリガタヤ!
十数万かかった部品代金も受け取らん!タエガタイのぉ~(この地方では、耐え難いほどの有難さを言います)

ブレーキシュー、ロータリーのオイルシール、ベアリング、ファンベルト、オイルフィルター他の交換

ブレーキシュー、ロータリーのオイルシール、ベアリング、ファンベルト、オイルフィルター他の交換

縦型排気管を水平に変更

縦型排気管を水平に変更

錆び穴も埋めて塗装

錆び穴も埋めて塗装、全体の下塗り、中塗り、仕上げの3回塗装

デコンプ修理でエンジン停止も楽々に

デコンプ修理でエンジン停止も楽々に、座席カバーは姉の作品

手塩にかけて整備したトラクターとお別れの兄夫妻

手塩にかけて整備したトラクターとお別れの兄夫妻

浅井戸ポンプが勝手に回る、勝手に止まる

夜中でも日中でも井戸ポンプが勝手に10秒くらい回る
それとは別に、水道を使っていても水が急に止まる
圧力計を取り付けてみると配管内の圧力が下がっていくとポンプが回る
で、配管の漏水を調べる、調べると言っても地面を掘って直接確かめる
こうゆう時は何故か一番最後にその場所が分かる、結局家の周りを全部掘り起こした
風呂場の物置部分だけがコンクリート、最後に調べたここで地下へ漏水していた
コンクリート補修をやりたくなかったのでこの部分を迂回し保温カバー付きのフレキシブルパイプでバイパス配管
日が暮れて配管の埋め戻しは出来なかったが取りあえず水とお湯が出るようにした
五右衛門風呂でゆったりと満足感に浸る
ポンプが勝手に止まるのはポンプ側の問題なので後日チェック!

下からのパイプを切断して上から給水にした

下からのパイプを切断して上から給水にした

水道工事をやり易くするためにポンプ出口と配管回路毎にストップバルブを取付

水道工事をやり易くするためにポンプ出口と配管回路毎にストップバルブを取付

風呂と台所の間にもストップバルブ取付

風呂と台所の間にもストップバルブ取付

ニンニクの畝作り 植付

農薬も化学肥料も一切入れないで栽培(ニンニク以外の野菜や稲も)
ニンニクが好む土にと牡蠣ガラを砕いた物や米ヌカ、草や樹の枝葉などを発酵させた物を入れた

種は全て自家採取、来年6月に収穫
舌を刺すような辛みが無くてまろやかな味と香りが楽しみ!
料理以外では黒ニンニクを5年前から作っているがプルーンの味、糖度は45度以上ありこれまたビックリ!

トラクターに畝成型機をセット

トラクターに畝成型機をセット

畝は1本しか使わないけどついつい5本もやってしまった

畝は1本しか使わないけどついつい5本もやってしまった

マルチをかけて畝間にモミガラを入れニンニク植付完了

マルチをかけて畝間にモミガラを入れニンニク植付完了

 

水を使っていないのに井戸ポンプが時々回る
水を出している時に止まる事もある
どうやらポンプと配管の両方に原因があるかも

配管途中のバルブを閉めて、それぞれの区間ごとの漏水を圧力計でチェックする
なかなか漏水個所を特定できず
夕方になると蚊も多くなるので中断
『風呂の水が出んよぉ~!』と言われて井戸ポンプへ直行
止まった時にはいつも圧力スイッチや電装部品の基盤をドライバーの柄でコンコンと叩く
でもポンプは回らない、叩いては様子を見る
変化なし、3回 4回と叩く黒いプラスチックカバーが割れるくらい叩く
!?・思い出した 配管途中のバルブを閉めたままだった

スバルサンバーのライトレンズ磨き

軽トラ、スバルサンバーのヘッドライトレンズがかなり曇っていた
日曜日に来て磨いてくれた、やった後の輝きにはたまげた、おまけにフロントガラスの撥水加工まで、ありがとう!。
さぁ~ 雨の夜が楽しみじゃなぁ~

最終研磨完了

最終研磨完了

研磨した表面をつや出し

研磨した表面をつや出し

養生テープを剥がしたら出来上がり

養生テープを剥がしたら出来上がり

代掻きおわり~!

田植に向けてのトラクター作業は
⓵荒起し=土を耕して昨年の稲株や草をすき込む
➁荒代掻き(アラジロカキ)=田んぼ全体に水を入れて土と水を掻き混ぜてなじませる
⓷植代掻き(ウエジロカキ)=土を小さく砕いて田面を均平にする
の3回ですがこれはあくまでも私が思ってやっている事です。

今年はかなりやり方を変えてみましたがその一部として
荒起を2回やって、荒代掻きは無し 植代掻き とやってみた
さぁ~て 田植やその後は・・・?
やった事と天候によって、秋には結果が・・・

植代掻きが終わってトラクターも簡単に洗車

植代掻きが終わってトラクターも簡単に洗車

苗土を入れる枠作り

苗代を作らなくては!
苗土を作らなくては!
苗土を入れる枠を作らなくては!
種籾の芽出しをしなくては!
ジャガイモや里芋を植付なくては!

と いう事でほとんど一人作業
コロナウイルスめぇ近づくなよぉ~!

洗濯日和でトラックシートを

 

 

 

シートの汚れが以前から気になっていた
洗う場所や干す場所でなかなかやれなかったけど
トラックの荷台を洗ったついでにそこへシートを拡げて洗った
シートを山の斜面に拡げて干そうかと考えていたが
梯子が見えたのでそれに止めてクレーンで持ち上げたら40分で良く乾いた

仮設パイプ車庫 完成! ➂

今日から春先までジープの仮宿舎
建てる前は狭いなぁと思っていたが これなら軽トラも入りそうな感じ
地面がかなり水を吸っているのである程度土が乾くまで前後を開いて風を通す

積雪対策として天井部分に足場単管パイプを2本入れる

積雪対策として天井部分に足場単管パイプを2本入れる

天井の単管パイプを支えるために入口にも柱を建てる、工具無しでワンタッチで取外しできる

天井の単管パイプを支えるために入口にも柱を建てる、工具無しでワンタッチで取外しできる

仮設のパイプ車庫作り➁

朝から快晴で無風 山での作業が気持ちいい
明日、上部テントをバッサリ掛けて周囲を止めたら完成(たぶん)

朝は手が冷たいので焚火で暖まりながら

朝は手が冷たいので焚火で暖まりながら

屋根パイプの固定と横通しパイプ取付

➀屋根パイプの固定と横通しパイプ取付

後ろテントと前入口の上側

➁後ろテントと前入口の上側

入口開閉部分テント取付

➂ 入口開閉部分テント取付