ジャガイモのカンタン植付け

以前からやってみたかった方法で、畝の上に30cm間隔に種芋を並べてその間に米ぬかボカシと五右衛門風呂を焚いた時の灰を1:1で混ぜ、
片手で大きくすくって置いた
後は黒マルチを掛けてピン止め、6月中旬にはマルチを剥がすとジャガイモが地表に転がっているのを拾うだけ!(の予定)
「アテとフンドシはマエから外れる」って聞いたけど・・・・

この状態でマルチ掛け

この状態でマルチ掛け

終わった頃にはすっかり陽も落ちていた

終わった頃にはすっかり陽も落ちていた

自然農法栽培の勉強会

今月の勉強会は千代田温泉近くの畑での実技、場所を変えて部屋での座学となった
土の状態や周辺に生えている雑草の種類と根の様子を観察
栽培作物や耕土に合う作付、そして実際の播種までやった

草の生え方による」土の特性を観る

草の生え方による」土の特性を観る

同じ種類の草でも場所による根の異なり

同じ種類の草でも場所による根の異なり

栽培地の耕土の深さや状態を掘って調べる

栽培地の耕土の深さや状態を掘って調べる

最後には色々な播種方法をやってみる

最後には色々な播種方法をやってみる

化学肥料や農薬を一切使用しないので土中の微生物を利用することになる

HIROさんが収穫前の稲を見に

人参の植床を作っていたらひょっこりHIROさんの姿、稲の様子や出荷時期を確認

案山子? ちがうちがう! HIROさんが何か言っているんですよ

案山子? ちがうちがう! HIROさんが何か言っているんですよ

「今年も旨そうな米が届きそうじゃ」と言ったかどうかは分からんです

「今年も旨そうな米が届きそうじゃ」と言ったかどうかは分からんです

ジャガイモ メークインの収穫

4月中旬に種芋を植え付けて約3ヶ月で収穫となった、くん炭(モミガラを焼いて炭にしたもの)や山の落ち葉を主とした堆肥を入れたのが良かったのか大豊作となった
試しに昨夜、ジャーマンポテト(ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコン、あらびきウインナー)とジャガと玉ネギの味噌汁を食べてみた
味噌汁は玉ネギの甘味が強く出てジャガはホットするような優しさに、
ジャーマンポテトは粗挽きウインナーの味がジャガに染み込んでもう美味いとしか言いようがなかった
あまりの旨さにメニュー写真は忘れた(ボケではないよ ホント!)

ダンシャクは終わってこれからメークインの掘り取り

ダンシャクは終わってこれからメークインの掘り取り

今年は素晴らしい育ち 暑いので休み休み掘る

今年は素晴らしい育ち 暑いので休み休み掘る

収穫後は整地と除草を兼ねてトラクターで耕す

収穫後は整地と除草を兼ねてトラクターで耕す

こんなに付いていた ビックリ!

こんなに付いていた ビックリ!

「農を取りまく情報交流の広場」

30日、広島市内で農林水産省中国四国農政局 開催のシンポジウム「農を取りまく情報交流の広場」に参加する準備が全く出来ていない

「食あっての健康、健康あっての食」 と言うことで明日のために今夜は早寝!   これでええのかなぁ~ ?・・・   まぁ! ええかぁ! 

馬主、TAM,VFKで山歩き、おとなしい馬でとてもウマが合いました

馬主、TAM,VFKで山歩き、おとなしい馬でとてもウマが合いました


  
    
    
  
  
  この写真と掲載記事は
  関係無いんですー

2013.1.30-シンポジュウム 農を取りまく情報交流の広場

PCアウト! ブログ更新はノートPCで

先日から不調続きのパソコンがいよいよ・・・
電源は入るけど起動しない、起動しても数分で画面が動かなくなる、メール入力の最中に画面真っ白等など、
強制終了も効かなきなり最後にはコンセント引き抜きで数分間使えることもあった

と、この様な状態なのでYahoo又は携帯のみOKです
今日は雪で外作業が出来ないので TAMパソコン病院に行かねば

初雪やぁ~初雪やぁ ニンニクの植付また遅れ!

裏山のガマズミの実

裏山のガマズミの実

昨夜から降り始めた雪が今も落ちています

ニンニクの畝を作ってビニールマルチを掛けたけど
この雪で植え付けが遅れる
いくら遅く植えてもニンニクが玉ねぎになる事は
無いと思うので諦めずにチャンスを待つことに

今日はこのままパソコンの前で一日が終わりそう

予定通りにはいかんもんですのお・・・・

末さんが積み上た薪

末さんが積み上た薪

軒下の干し大根

軒下の干し大根

裏山のガマズミの実

裏山のガマズミの実

先日の収穫祭の場所もすっかり雪に

先日の収穫祭の場所もすっかり雪に

どぉ~って事は無い落ち葉ですが気に入っています

裏山全体が茶黄色に紅葉していた、雨や風が吹く度に舞い落ちて屋根も田んぼも路も葉っぱに埋め尽くされ地上の紅葉に移動する

樹上の紅葉を観て、風が吹いて空一面に舞うのを眺めて、地上に敷きつめられたのを歩いて感じて・・・

何度でも楽しめる 楽しんでいる時にはじっとして動かないまるで‘濡れ落ち葉状態、

遠方からその(私の)様子を見たらボケ親父が佇んで居る様でしょうね

まぁ そんなこんなでニンニクの植え付けが遅れるんですよ・・・、 「ここに住んだらアンタもそーなるよ! たぶん」

校倉造の郵便受けの周りにも落ち葉

校倉造の郵便受けの周りにも落ち葉

家の裏にも葉っぱがぶ厚く溜まっている

家の裏にも葉っぱがぶ厚く溜まっている、その落ち葉を集めて堆肥にそれで育った野菜を頂きます

種が落ちてこの時期に生えた大根

種が落ちてこの時期に生えた大根

堆肥小屋の横でべらぼうに大きくなった山ゴボウの茎と剛さんが植えてくれた紅葉と椿の苗

堆肥小屋の横でべらぼうに大きくなった山ゴボウの茎と剛さんが植えてくれた紅葉と椿の苗

食と農の映画祭 2012 in ひろしま

1

1


  
    
    
     
食と農の映画祭 2012 in ひろしま が10/27~11/2 広島市中区本通2-22 
アペックス(酔心本店前)地下で開催されます
私は、10/30 19:00~の トークライブで話すことになりました
(17:00は間違いで、19:00~です)

後援 広島県、広島県教育委員会、広島市、広島市教育委員会、
    公益社団法人広島県栄養士会
協賛 JA広島中央会、生協ひろしま、食協(株)、(有)グリーンブリーズ
協力 (株)序破急、
主催 食と農の映画祭 2012 in ひろしま実行委員会

2

2

3

3

4

4

バーナーの火炎で畝の除草そして夕日

白菜の定植をしようと畑に行ったら先日まできれいだった畝(植え床)が草だらけ
トラクターで耕したらきれいになるが又草が生える、土は動かしたくないので草や落ちている草の種をバーナーで焼く事に

軽トラで灯油を取りに帰る、畑に着いて給油しようとしたらスッポンスッポンやる給油ポンプが無い、再び軽トラで走る
バーナーのステンレスタンクに灯油を満タンに、そしてタンク内を加圧、紙くずに火をつけて‘バーナー点火’のはずだった
バーナーに種火がつかない、灯油が出ていない!  クッソー! 
作業倉庫に持ち込んで燃料配管を全て分解、荷札の針金で突っついてやっと流れだした
なんだかんだで1時間20分もかかってしまった

後は絶好調!生えている生の草や落ちている雑草の種がバチバチ音を出しながら燃える、なんと気分のええこと

灯油燃料のかなり強力なバーナー

灯油燃料のかなり強力なバーナー

右の畝はバーナーで草を焼いた直後の様子

右の畝はバーナーで草を焼いた直後の様子

太陽が山の向うに沈んでからの数分間だけ見られる夕日

太陽が山の向うに沈んでからの数分間だけ見られる夕日


  
  
  
炎のように染まった雲が動くので
まるで空が燃えているようだった

こんな夕日は一年を通しても数回のみ
眺めていたらすっかり暗くなり白菜を
植える穴が見えなくなってしまった
明日の早朝植え直しかな?
  
  
  
  
バーナーの修理やショーコちゃんからの電話で
作業が予定よりすっかり遅くなった
でもおかげ様で滅多に見られない燃える夕日がみれた
今夜も晩御飯がうまいだろうなぁ~
  
  
  
写真は拡大して見てよサイズを奮発しておいたからね  
 

こんな夕日は年に数回しか観れない

こんな夕日は年に数回しか観れない

マクワウリが害獣(タヌキ又はハクビシン)で全滅

未だ熟していないものまで食べている

未だ熟していないものまで食べている

こんな所が十数ヶ所

こんな所が十数ヶ所

9500vの電気柵の下をくぐって進入

9500vの電気柵の下をくぐって進入

  
  
  
春から植える場所や苗作りを準備してお盆前頃から黄色く色付いてきたので楽しみにしていた
収穫に行って見たらやられていた、そのうち薄黄色でも食べ始めた、今じゃ緑ぽいものまでかじっている
人間の口には未だ一つも入っていない

これじゃぁ百姓どころかタヌキから百笑あつかいされる
クソォ 化けて出てやろうかいのぉ~!

野菜の発芽が揃わない

例年は忙しさで種まき適期を逃してしまうけど今年はとてもよい時期にやれた
やったまでは良かったが最後まで上手くいくとはかぎらん、この発芽状態を見てガックリ!
苗土はマサ土、モミガラ薫炭、完熟堆肥を混合、
白菜はマサ土とモミガラ薫炭だけでやってみた
写真にはサラダ菜を載せていないけど一本も発芽が見られないと思っていたら種の袋がそのまま残っていた、
これじゃぁ何時まで待っても・・・・
これを読んで「アホじゃのぉ~」と思うあんたもじきに(間もなく)そーなるよ

今から大根の種まき

今から大根の種まき

赤カブ 種まき9/4

赤カブ 種まき9/4

白菜 種まき8/28

白菜 種まき8/28

シュンギク 種まき9/2

シュンギク 種まき9/2

キャベツ 種まき9/2

キャベツ 種まき9/2

上 赤ちしゃ  下 玉レタス 種まき8/29

上 赤ちしゃ  下 玉レタス 種まき8/29