PCアウト! ブログ更新はノートPCで

先日から不調続きのパソコンがいよいよ・・・
電源は入るけど起動しない、起動しても数分で画面が動かなくなる、メール入力の最中に画面真っ白等など、
強制終了も効かなきなり最後にはコンセント引き抜きで数分間使えることもあった

と、この様な状態なのでYahoo又は携帯のみOKです
今日は雪で外作業が出来ないので TAMパソコン病院に行かねば

初雪やぁ~初雪やぁ ニンニクの植付また遅れ!

裏山のガマズミの実

裏山のガマズミの実

昨夜から降り始めた雪が今も落ちています

ニンニクの畝を作ってビニールマルチを掛けたけど
この雪で植え付けが遅れる
いくら遅く植えてもニンニクが玉ねぎになる事は
無いと思うので諦めずにチャンスを待つことに

今日はこのままパソコンの前で一日が終わりそう

予定通りにはいかんもんですのお・・・・

末さんが積み上た薪

末さんが積み上た薪

軒下の干し大根

軒下の干し大根

裏山のガマズミの実

裏山のガマズミの実

先日の収穫祭の場所もすっかり雪に

先日の収穫祭の場所もすっかり雪に

どぉ~って事は無い落ち葉ですが気に入っています

裏山全体が茶黄色に紅葉していた、雨や風が吹く度に舞い落ちて屋根も田んぼも路も葉っぱに埋め尽くされ地上の紅葉に移動する

樹上の紅葉を観て、風が吹いて空一面に舞うのを眺めて、地上に敷きつめられたのを歩いて感じて・・・

何度でも楽しめる 楽しんでいる時にはじっとして動かないまるで‘濡れ落ち葉状態、

遠方からその(私の)様子を見たらボケ親父が佇んで居る様でしょうね

まぁ そんなこんなでニンニクの植え付けが遅れるんですよ・・・、 「ここに住んだらアンタもそーなるよ! たぶん」

校倉造の郵便受けの周りにも落ち葉

校倉造の郵便受けの周りにも落ち葉

家の裏にも葉っぱがぶ厚く溜まっている

家の裏にも葉っぱがぶ厚く溜まっている、その落ち葉を集めて堆肥にそれで育った野菜を頂きます

種が落ちてこの時期に生えた大根

種が落ちてこの時期に生えた大根

堆肥小屋の横でべらぼうに大きくなった山ゴボウの茎と剛さんが植えてくれた紅葉と椿の苗

堆肥小屋の横でべらぼうに大きくなった山ゴボウの茎と剛さんが植えてくれた紅葉と椿の苗

食と農の映画祭 2012 in ひろしま

1

1


  
    
    
     
食と農の映画祭 2012 in ひろしま が10/27~11/2 広島市中区本通2-22 
アペックス(酔心本店前)地下で開催されます
私は、10/30 19:00~の トークライブで話すことになりました
(17:00は間違いで、19:00~です)

後援 広島県、広島県教育委員会、広島市、広島市教育委員会、
    公益社団法人広島県栄養士会
協賛 JA広島中央会、生協ひろしま、食協(株)、(有)グリーンブリーズ
協力 (株)序破急、
主催 食と農の映画祭 2012 in ひろしま実行委員会

2

2

3

3

4

4

バーナーの火炎で畝の除草そして夕日

白菜の定植をしようと畑に行ったら先日まできれいだった畝(植え床)が草だらけ
トラクターで耕したらきれいになるが又草が生える、土は動かしたくないので草や落ちている草の種をバーナーで焼く事に

軽トラで灯油を取りに帰る、畑に着いて給油しようとしたらスッポンスッポンやる給油ポンプが無い、再び軽トラで走る
バーナーのステンレスタンクに灯油を満タンに、そしてタンク内を加圧、紙くずに火をつけて‘バーナー点火’のはずだった
バーナーに種火がつかない、灯油が出ていない!  クッソー! 
作業倉庫に持ち込んで燃料配管を全て分解、荷札の針金で突っついてやっと流れだした
なんだかんだで1時間20分もかかってしまった

後は絶好調!生えている生の草や落ちている雑草の種がバチバチ音を出しながら燃える、なんと気分のええこと

灯油燃料のかなり強力なバーナー

灯油燃料のかなり強力なバーナー

右の畝はバーナーで草を焼いた直後の様子

右の畝はバーナーで草を焼いた直後の様子

太陽が山の向うに沈んでからの数分間だけ見られる夕日

太陽が山の向うに沈んでからの数分間だけ見られる夕日


  
  
  
炎のように染まった雲が動くので
まるで空が燃えているようだった

こんな夕日は一年を通しても数回のみ
眺めていたらすっかり暗くなり白菜を
植える穴が見えなくなってしまった
明日の早朝植え直しかな?
  
  
  
  
バーナーの修理やショーコちゃんからの電話で
作業が予定よりすっかり遅くなった
でもおかげ様で滅多に見られない燃える夕日がみれた
今夜も晩御飯がうまいだろうなぁ~
  
  
  
写真は拡大して見てよサイズを奮発しておいたからね  
 

こんな夕日は年に数回しか観れない

こんな夕日は年に数回しか観れない

マクワウリが害獣(タヌキ又はハクビシン)で全滅

未だ熟していないものまで食べている

未だ熟していないものまで食べている

こんな所が十数ヶ所

こんな所が十数ヶ所

9500vの電気柵の下をくぐって進入

9500vの電気柵の下をくぐって進入

  
  
  
春から植える場所や苗作りを準備してお盆前頃から黄色く色付いてきたので楽しみにしていた
収穫に行って見たらやられていた、そのうち薄黄色でも食べ始めた、今じゃ緑ぽいものまでかじっている
人間の口には未だ一つも入っていない

これじゃぁ百姓どころかタヌキから百笑あつかいされる
クソォ 化けて出てやろうかいのぉ~!

野菜の発芽が揃わない

例年は忙しさで種まき適期を逃してしまうけど今年はとてもよい時期にやれた
やったまでは良かったが最後まで上手くいくとはかぎらん、この発芽状態を見てガックリ!
苗土はマサ土、モミガラ薫炭、完熟堆肥を混合、
白菜はマサ土とモミガラ薫炭だけでやってみた
写真にはサラダ菜を載せていないけど一本も発芽が見られないと思っていたら種の袋がそのまま残っていた、
これじゃぁ何時まで待っても・・・・
これを読んで「アホじゃのぉ~」と思うあんたもじきに(間もなく)そーなるよ

今から大根の種まき

今から大根の種まき

赤カブ 種まき9/4

赤カブ 種まき9/4

白菜 種まき8/28

白菜 種まき8/28

シュンギク 種まき9/2

シュンギク 種まき9/2

キャベツ 種まき9/2

キャベツ 種まき9/2

上 赤ちしゃ  下 玉レタス 種まき8/29

上 赤ちしゃ  下 玉レタス 種まき8/29

自然農法(管理)による草の生え方・水田

全域

全域

画面左側1から右側へ5枚の田圃が並んでいる
田んぼの巾が異なるので写真では判別し難い
特に、左から3枚目と4枚目は稲の状態が同じに見える

1 米糠+冬季湛水+無除草

1 米糠+冬季湛水+無除草


  
  
昨年秋の稲刈後、米糠を散布して荒起と代かき、
代かき後は今年の田植まで水を入れたまま冬を越した

2 米糠+鶏糞+冬季湛水+無除草

2 米糠+鶏糞+冬季湛水+無除草


  
  
昨年秋の稲刈後、米糠と醗酵鶏糞を散布して荒起と代かき、
代かき後は今年の田植まで水を入れたまま冬を越した

3 無肥料+無除草

3 無肥料+無除草


  
  
田植から収穫までの間、水の管理だけ
田んぼには入らない

4 無肥料+無除草

4 無肥料+無除草


  
  
田植から収穫までの間、水の管理だけ
田んぼには入らない

5 米糠+無除草

5 米糠+無除草


  
  
春の荒起しが終わったら米糠を散布して
代かきをした
田んぼには入らない

雑草で液肥作り

畑周辺の雑草で液肥作り

畑周辺の雑草で液肥作り

  
  
  
  
先月の自然農法勉強会で習った液肥作り
20ℓのバケツにクローバー、よもぎ、スギナなどを
8分目入れて水を注ぎ、観賞魚の水槽に空気を
送るポンプでバケツの底から噴出させたら
2日目には漬物の様な醗酵臭がして完成

たまにはジープに乗って

この畑は田んぼだったので雨が降るとヌルヌルに晴れるとひび割れが出来るほど
畑の土になるように全面に米糠や6トンの堆肥を手で撒いてからトラクターで耕起

久しぶりのジープで畑へ

久しぶりのジープで畑へ

米糠、堆肥散布後の耕起

米糠、堆肥散布後の耕起

自然農法5月の勉強会・稲の育ち

播種から21日目の苗代、覆ってた不織布を除去した翌朝の様子

播種から21日目の苗代、覆ってた不織布を除去した翌朝の様子

播種から21日目のミルキイクイーン

播種から21日目のミルキイクイーン

5月のMOA自然農法勉強会 液肥作りの様子

5月のMOA自然農法勉強会 液肥作りの様子

畑周辺の草を使って液肥作り

畑周辺の草を使って液肥作り

勉強会でのEC測定

勉強会でのEC測定


  
  
  
今年は苗代にビニールトンネルをやっていないせいなのか
苗の育ちが遅くてまばらの様子
田植までにどの程度揃うか・・・・

今月は畑周辺の草を使った液肥作り
こんな物(草)が肥料になるのかと思っていたが
作ってから数時間後にはEC測定器に変化がみられた

そら豆や大根の花盛り

エンドウの白い花

エンドウの白い花

エンドウの赤い花

エンドウの赤い花

毎年庭に生える大根の花 1

毎年庭に生える大根の花 1

毎年庭に生える大根の花 2

毎年庭に生える大根の花 2

そら豆の花、今年は発芽が三分の一で小さい

そら豆の花、今年は発芽が三分の一で小さい

  
  
  
豆類の花は切花にしたいくらい綺麗です
後4日くらいで食べれるのもありそう

大根は庭や軒下で毎年勝手に生えて
種が落ちての繰り返しが6年くらい続いて
います