今年も裏山でツツジの花見、里山整備、自然農法、趣味、友人知人、何となくなど等の方たちが集まって和やかな時だった
ツツジの研究者で広島大学の近藤先生は「遺伝子で探るキシツツジの歴史」と題しての話
カントリーミュージック演奏は広川さんのお世話で懐かしい方達に加えてマンドリンやアコーディオンも最後には飛入りも!
私は、苗代をやりかけて、ほかの方も代かきなど田んぼの準備で忙しい時に参加、こんな時期に花見なんてとも思ったけど
やればやったで楽しめた
今回は、写真が多いので3回に分けて掲載予定
|
|||||
先週に引き続き今日も雪の中、樹高20m位の杉林で伐倒、伐る樹の周囲には、ナラの巨木や杉 桧が接近して生えている まだまだ、山には雪が残っていたが予定通りに安全講習会開催 今回の講習会は、「その時の流れのままで進める、体感してもらう!」のテーマを自分の中に置いてやってみました。 順序はバラバラだったけど、予定内容は消化出来た感じ。 聴きたい事、に答(応)えておかないと、次の事が入っていきにくい様なので まぁ「 伝えて、聴いて、やってみて」、の繰り返しで少しづつ身に付くことでしょうねぇ 次回は、危険を伴う作業なので、こちらの進め方により、伐倒の基本を実際にやってみましょう |
コメント