里山まなぶ会 山の手入れ

吉さんが登っている「一本梯子」はとても便利

吉さんが登っている「一本梯子」はとても便利

樹木を粉砕したチップは、堆肥にしたり被覆にしたり

樹木を粉砕したチップは、堆肥にしたり被覆にしたり

危険防止のために作業段取りを確認し合う

危険防止のために作業段取りを確認し合う

チッパーシュレッダーに入れ易い様に枝を切る

チッパーシュレッダーに入れ易い様に枝を切る

下のチェンソーが挟まれて動かなくなりその上を改めて伐る

下のチェンソーが挟まれて動かなくなりその上を改めて伐る

里山体験ツアー 「里山と水との関わり」3回シリーズ

里山の空間を利用する行事の一環として、広島大学総合科学部 教授 早瀬光司さんによる「里山と水との関わり」3回シリーズの
第1回目「里山と人間生活における水の役割」のセミナーだった。
広島市や安芸高田市で同様の里山整備グループなどの参加者もあった。

何時も建物を借りている所に集合

何時も建物を借りている所に集合

目的によっての伐り方等の説明

目的によっての伐り方等の説明

梅雨明けの湿度の高い炎天下での現地視察、帰りの際は熱中症予防に冷茶や糖分などが補給できるように準備していただいた。

チッパーシュレッダーによる伐木の処理実演

チッパーシュレッダーによる伐木の処理実演

今回の里山整備事業対象の山を見学

今回の里山整備事業対象の山を見学

千代田中央公民館へ移動してのセミナー

千代田中央公民館へ移動してのセミナー

「茶髪~入れ歯まで」の方の 里山体験ツアーですよ!

玲子さんが描いた「里山体験ツアー」のポスター

玲子さんが描いた「里山体験ツアー」のポスター

家の近くで「里山体験ツアー」を色々な内容で予定しています。
前回までは、山での伐木(樹の切り倒し方)やチェンソー、刈払機の安全講習などでした。

これからは、主タイトルが「里山と水との関わり」で3回シリーズのセミナーが始まります。
サブタイトルは、
1回目 (7月26日土)は、「里山と人間生活における水の役割」
2回目は、11月頃の予定で 「里山と動物における水の役割」
3回目は、来年2月頃予定で 「里山と植物における水の役割」

このセミナーと並行して里山で石窯作り、出来たらピザやパンを焼く、切った竹で竹細工、チェンソーで樹を伐る、斧で薪割り、
炭焼、刈払機やチェンソーの取扱安全講習会、小屋作り等など・・・

慣れた人も、初めての人も参加してもらいたいものです。

墓地の危険木処理

墓地はスッキリ体は暑さでヘトヘト

墓地はスッキリ体は暑さでヘトヘト

伐採作業前の様子

伐採作業前の様子

枝を一本づつ伐ってロープで引き下ろす

枝を一本づつ伐ってロープで引き下ろす

銀杏が倒れたら墓石に当たるので伐り詰める

銀杏が倒れたら墓石に当たるので伐り詰める

数年前から墓地の樹を伐りたいと聞いていたが自分の仕事に追われて手付かずのままだった
昨夕方、お盆も近づいたので急遽やることに、
銀杏の木の両側に墓石、松の木は急傾斜面の一番上に生えている、斜面の下には出荷中のキュウリを栽培しているビニールハウスがある
一人ではとても無理なので松さんに相談したら快諾
2時間もあれば終わると予定していたが、場所が場所だけに被害を出さないよう「ボチボチ」やろうと思っていたが作業が始まると、つい気合が入ってしまう
家に帰っても当分の間汗が止まらなかった

里山整備 (伐倒の講習会)

山に入って樹を見ながら伐り方の説明

山に入って樹を見ながら伐り方の説明

後半は伐った幹や枝葉の処理をする

後半は伐った幹や枝葉の処理をする

チェンソーは切れなくなる前に目立てをする

チェンソーは切れなくなる前に目立てをする

最後は機械のメンテナンスをして終わる

最後は機械のメンテナンスをして終わる

里山整備グループの燻製教室に行ってきました

今回のチラシを燻製器に貼り付け

今回のチラシを燻製器に貼り付け

会場と隣接の池

会場と隣接の池

入口の門

入口の門

県北に里山整備の事業を拡めた住吉さんとそのグループが
燻製教室、ロケットストーブでご飯を炊く、移動式の窯でピザを焼く、竹を伐って筏を作る等の行事に参加した

参加者はアジアからの留学生、近隣の方、他の地で活動している里山整備のメンバーなど多彩な顔ぶれ
大きな池に面し、茶室を備えた別荘で開催された
こんな処でこんな人々が集うのも住吉さんの人柄でしょう

里山まなぶ会活動

伐った樹を邪魔にならないように直ぐに片付ける松さん、周辺の安全を確認してから伐る吉さん

伐った樹を邪魔にならないように直ぐに片付ける松さん、周辺の安全を確認してから伐る吉さん

今日のメンバーはVFKを加えて7人

今日のメンバーはVFKを加えて7人

機械の取り扱いも周辺への気配りも万全の作業

機械の取り扱いも周辺への気配りも万全の作業

「里山まなぶ会」活動

伐採した樹木を粉砕する

伐採した樹木を粉砕する

作業前の様子

作業前の様子

伐採と処理が終わったところ

伐採と処理が終わったところ

作業手順やチッパーの使い方にも少しづつ慣れて

作業手順やチッパーの使い方にも少しづつ慣れて

屋根が近いので被害が無いようにと伐る前には伐倒方向や到達距離を確認してからの作業
全て狙った方向に倒れた、時にはピッタリの場所に倒れて拍手がが上がった
松さんは全体を観て進め、吉さんは機械の扱いが丁寧で確実、女性の方達は片付けが上手い、私は安心して周りをウロウロ
休憩は何度もとって、食べる、喋るでなんともええ時間じゃった

里山まなぶ会 本格的に開始

梅雨空の様子を見ながら本格的に里山整備が始まった
作業始めは作業目的と安全について話してから参加者それぞれがチェンソーや刈払機を使う

地域の方に関わってもらいます

地域の方に関わってもらいます

崖っぷちの危険なところは手作業で

崖っぷちの危険なところは手作業で

作業の役割を交代しながら進める、早めの休憩を何度も取ってその都度状況を話しながら事故防止に努めた

チッパーシュレッダーの操作は音が大きいのでイヤーマフ付きのヘルメットを使用

チッパーシュレッダーの操作は音が大きいのでイヤーマフ付きのヘルメットを使用

水分の多い葉っぱを一度に入れると機械の中で詰まりやすい

水分の多い葉っぱを一度に入れると機械の中で詰まりやすい

「里山まなぶ会」機材到着そして活動スタート

里山整備に利用のチッパーシュレッダー、チェンソー、刈払機他の購入機材到着

里山整備に利用のチッパーシュレッダー、チェンソー、刈払機他の購入機材到着

春に組織を立ち上げるにあたって、県の担当者からの丁寧な説明指導、「NPO法人 百華倶楽部」代表の住吉さんにはとてもお世話になった

途中で、田植や予定以外の資材置場の引越しや物置作り、トラクターが壊れて入れ替え、
取り付け部品の調達で松本に行ったりしたけどやっと本格的稼動がスタート
これで又、楽しみも忙しさも満喫できそう!

取扱説明のための試運転

取扱説明のための試運転

今回の機材

今回の機材

刈払機の説明

刈払機の説明

チェンソーの説明

チェンソーの説明

栗の木を破砕します

栗の木を破砕します

里山整備活動地に移動して本格的にスタート
機械が樹木を破砕する時の運転音にビックリだったけど慣れた頃には女性の方でも豪快に投入しておられた
粉砕した時の樹種によってそれぞれ独特の香りが漂い何とも心地良かった

「里山まなぶ会」として初めての現場作業

「里山まなぶ会」として初めての現場作業

初めは怖そうに、終盤には楽しそうに

初めは怖そうに、終盤には楽しそうに

里山整備(里山まなぶ会)で使用の機材を見に

今年の4月から里山整備を行うために地域の人達やNPOと組んで「里山まなぶ会」をスタートした
事業初年度なので機材もかなり必要となってくる、現状に適合する機種を調べるために松さん、吉さん、そして私の三人で出かけた

会場は広島市北西部に在る西風新都IC近くだった

会場は広島市北西部に在る西風新都IC近くだった

里山まなぶ会メンバーが機械の説明を聞く

里山まなぶ会メンバーが機械の説明を聞く

納得のいくまで説明を

納得のいくまで説明を

チッパーシュレッダーで竹の粉砕実演をしてもらう

チッパーシュレッダーで竹の粉砕実演をしてもらう

里山整備組織の集会

地形図を見ながら構想を話す

地形図を見ながら構想を話す

熱弁が飛ぶ

熱弁が飛ぶ

懇親会と言うより予定や意見交換が

懇親会と言うより予定や意見交換が


  
  
  
住吉さんの準備や声掛けですぐに10数人の集まりとなる
リーダーの人柄が伺える
改築が完了したばかりの自宅を快く会場として提供してくださった方に感謝!