田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
①2年間植えていなかった休耕田は背丈より高い草
➁フレールモアで3回走り草を小さくする
➂トラクターで深く3回耕した
④黒いのはもみ殻燻炭、他にも米糠や焚火後の灰、籾殻ぼかしを撒いて2回耕した
⑤管理機で土を跳ね上げて畝にしレーキで表面を平らにする
昨年は暮れの大雪でフェンスが倒れ1000本植えたのを全部鹿に食べられた 今年こそはと場所を変えて植えることに、以前里芋を植えていたけど今では草ボウボウ状態 化学肥料や農薬を使わないので生えていた草を小さく切り米糠やもみ殻ぼかしを利用して土の中で発酵させて肥料にする 畝を作った状態で雨が降るのを待ち土が水分を充分に含んでからビニールマルチをかける予定
5月に車検切れと思い整備に出した、しかし車検は11月まで有効であることが分かった 専用車両でジープを持ち帰ってもらったのにそのまま返してもらうのが悪くてタイヤやホイールその他をチマチマ交換整備してもらう事に、『ジープは気が向いたときにしか乗らんのでゆっくりでエエよ』と言って5月に預けた、梅雨時はあまり乗らない無くてもどーってことはない、屋根を外しているので暑い夏も乗らない、オープン走行には気持ちの良い秋となった、だんだん乗りたくなってきた、メイン作業のタイヤ交換がまだ終わっていない、季節は進み朝夕寒くなりストーブを焚いている、11月の車検が近くなるのでそれを済ませて引き取りに行った。 4tトラックに載せて帰る途中ドラム缶の積み降ろしを行う、その時携帯が鳴る「車が田んぼに落ちたんじゃけどぉ・・・」 と、重たい気持ちで家に、黄色く熟した稲の中に赤いフィットが刺さった感じで遠くからでもまる見え! 近所の人たちも大丈夫?と声をかけてくれる。 トラックにジープを載せたまま狭い道を樹に擦りながら入っていく頭上では小枝の折れる音がしている、ジープは載せたままの方がトラックが重くてクレーン作業が安定するのでそのままやる。 今日はなんだか気疲れで食欲がない。
車検が終わったジープ車内は木の葉だらけ
家に帰る途中 車検済みの車を乗せたままでドラムの積み降し
家に帰ってみたら フィットは田んぼに転落していた
家の前は飼料稲を植えてあり、穂より稲わらが高く育っている、景色として観るには気に入っている。
孫の誕生会を以前、里山整備事業で手入れをした裏山に建てたあずま屋でやる事に まだまだ農作業が忙しい時期なので何も準備していなかった、食べる事は皆さんにお任せ、あずま屋や石窯周辺の草刈り、近くで井戸水が使えるように配管などで昼までかかった、石窯に火を焚いてから1:40で温度が上がりエエ調子になる 始まったらピザ焼きに専念、秋風を感じるようになったとはいっても窯の前は熱い! 集まってワイワイやるのは楽しい
このケーキ1/8食べたけどまだまだ食べれる美味い!
とりあえず記念写真
十数年前思い付きで作った石窯とっても使いやすい
色々な種類を焼いてみた
食べきれず持ち帰ってもらった
『誕生日おめでとう まぁ一杯どーぞ!』
ビーツを食べたいので植えてほしいと頼まれて種屋さんへ、しかし在庫が無くて送ってもらった、種まき時期が少し遅いのでどーなる事やら
ニンニクの畝は、米糠、ぼかし肥料、発酵もみ殻、燻炭、里山整備で作った竹や樹木の枝を発酵させたものなどを入れトラクターで攪拌後、畝成型機でうねたて、後日ビニールマルチで覆って完成
十数年ぶりの秋ジャガ芋を植えてみたが気温が高いせいなのか成長がとっても早い
ビーツを食べたいと言われた ロシア料理かな?
ニンニクの畝つくり
じゃが芋(出島)の土寄せ
早い所は中から黒い種が出始めている
山裾の竹林の端に自生している山椒
十数年ぶりに植えた秋ジャガイモ(出島)の芽が出た
倉庫の裏の山栗(小栗、シバ栗)、今日初めての収穫
春植えのメークインと男爵の収穫量が少なかった、十数年ぶりに秋ジャガイモ(出島)を植えてみた。 種物屋さんの店頭で見かけつい衝動買い、1kg買ったら13個位あったので人参の終わった畝に植えた。
じゃが芋(出島)を植付
黒大豆 そろそろ枝豆として美味そう
台風7号の雨に降られながら実家に到着
コーヒーや美味しいものが待っているけど先ずは墓参り
裏山で子供や孫たちと食事
今回は強火で一気に焼き上げた
[/caption]
久しぶりに線香花火で楽しんだ
切ろうとしたらかぶりつくほうが早かった
おはぎが美味い、76歳になっても好物の一つ
冬季湛水 機械除草1回 草がほとんど生えない
冬季湛水やっていない 機械除草1回 黄緑なのは水草
1町2反すべて無農薬 無化学肥で19年目
昨年の秋、稲刈後、荒起し、代かきをやってそのまま冬季湛水、春は荒代かきだけで田植をし機械除草は1回だけのた田んぼが草が少なくて稲の元気が良い 今まで通りの方法で稲刈後荒起ししてそのまま冬を越し春に2回目の荒起、荒代かき、植代かき、田植え後2回の機械除草をやった、一番手間をかけた田んぼは草だらけ、今後の米作りが少し見えたような気がする。
梅雨の合間に山椒の収穫
人参 ネギ さつま芋の様子
ヘリコプターの離発着コースの近くで邪魔になる樹を伐った、雪の中、クヌギなどの雑木をチッパー処理して積上げ堆肥化を促す、外側20㎝くらい発酵して白っぽくなっていたが中心部分は水分が足りなくて茶色で発酵途中だった、フレコンバックに詰めて持ち帰り再発酵を促す。
2月1日 クヌギの枝などをチップにする
6月4日 持ち帰る
6月5日 さつま芋のさし芽が活着してきた
6月6日 サツマイモの畝に防草シートを張る
中央の種がだいぶ膨らんできたあきには風に乗ってクルクル回りながら飛んで行く
この5枚の田んぼで1町2反
雨の午後スミさんと草刈 すっかり日が暮れた
小さな花がびっしりと付く
台所の前に在るのでよく眺める 好きな樹の一つ
VFK
コメント