廃パレットで薪割り機の収納庫を作る

けっこう重たい薪割り機

けっこう重たい薪割り機

収納庫が出来たので入れてみる

収納庫が出来たので入れてみる

ドアーを閉じたらこんな感じ

ドアーを閉じたらこんな感じ

  
  
  
物置に入れたらけっこう場所を取る
重たいので高い所に抱えて上げれない
で、廃パレットと屋根トタン1枚で作る事に
床はパレットをカットして機械の大きさに
パレットの裏表2面に張ってある板をそれに分離して壁材にする

物置コンテナの移動

物置コンテナ2台と間にある小屋を移動

物置コンテナ2台と間にある小屋を移動

移動跡は空地になる

移動跡は空地になる

移動先では少し間隔を狭めておいた

移動先では少し間隔を狭めておいた

最後に小さい物置の棚を廃材で作る

最後に小屋の棚を廃材で作る

四t車用コンテナ移動準備

数年前から移動したかったけどなかなか手を付けれなかった

移動した後は土を入れて地盤を高くしたい

中に荷物がびっしり入っているので出さないと重すぎるかも
まぁ ダメ元で吊ってみます
明日は吊り上げ用のワイヤーロープやスリングベルト等かき集めなくちゃぁ

移動するのはこの2台

移動するのはこの2台と物入れ、仮設トイレ、廃車軽トラ等

今より20m先の移動予定地

今より20m先の移動予定地

2月に伐倒 木枯し→12月玉切り運搬

45年前実家の畑に植えた杉が20m以上の高さに育ち墓や柿の木に日が当たらなくなっていた
今年の2月に伐り倒し枝葉を付けたまま水分を抜いていた
これでスッキリと正月を迎えられそう

自宅近くの資材置き場へ降ろす

自宅近くの資材置き場へ降ろす

ここでしか吊れない 柿の木が邪魔になる

ここでしか吊れない 柿の木が邪魔になる

20m以上の長さ 枝を落として定尺にカット

20m以上の長さ 枝を落として定尺にカット

秋の日を受けて里芋掘り

井戸ボーリングで出張していたら掘削用のパイプが足りなくなり取りに帰る
帰ったら用事がたまっていた
明日の朝はかなり冷え込む予報、取りあえず里芋掘り

家の前の飼料稲(家畜の餌)も裏山のクヌギ林も車もすっかり色付いて

家の前の飼料稲(家畜の餌)も裏山のクヌギ林も車もすっかり色付いて

日が落ちる寸前

            日が落ちる寸前

紅葉も終盤に(裏山の様子)

出張先の井戸ボーリング現場から不足材料を取に帰り裏山へ上がって見ると落が散り始めていた

収穫祭の会場

収穫祭の会場

収穫祭 ④

パンクで別のジープのタイヤを

パンクで別のジープのタイヤを

会場の片付けもパンク修理も終わる

会場の片付けもパンク修理も終わる

収穫祭 ③

収穫祭 ②

生春巻き

生春巻き

カレー

カレー

豚汁

豚汁

イノシシ、鹿の焼肉

イノシシ、鹿の焼肉

ラーメン

ラーメン

カレー

カレー

ピザ生地拡げ

ピザ生地拡げ

焚火で焼芋

焚火で焼芋

受付

受付

農産物販売

農産物販売

ラーメン

ラーメン

ラーメン

ラーメン

酢の物 他

酢の物 他

ケーキ

ケーキ

ピザ

ピザ

収穫祭 ①

写真が多いので数回に分けて掲載予定

終る頃になって集合写真の写し忘れに気付く

終る頃になって集合写真の写し忘れに気付く

収穫祭の準備

毎年、11月第一日曜日は山の上で収穫祭、周辺の草刈や不要資材の撤去、テーブルにするパレットの準備
昨日と今日はびっちり準備作業

山の上で水が使えるようになった

山の上で水が使えるようになった

トイレの手洗いはバケツに手を入れるのじゃぁなくて下(底の出っ張り)をチョンチョンとする

トイレの手洗いはバケツに手を入れるのじゃぁなくて下(底の出っ張り)をチョンチョンとする

ピザ窯もまだ使えそう

ピザ窯もまだ使えそう

焚火しながらの準備

焚火しながらの準備

今日はここまで

今日はここまで

まもなく収穫祭!