灰塚ダム湖上流部のお祭りにヘリ展示

この時期にしては、強い寒気が上空に入りかなりの強風、会場は狭い谷底、かなり機体が揺れながらのフライト

谷底部分の会場にこれから着陸

谷底部分の会場にこれから着陸

ヘリコプター展示の様子

ヘリコプター展示の様子

ハーレーダビッドソン展示試乗コーナー

ハーレーダビッドソン展示試乗コーナー

マツダテストコース

マツダテストコース

参加者で手をつなぐ

参加者で手をつなぐ

着陸進入コースの確認フライト

機体の地上展示を依頼されている着陸地点への進入コース確認で急遽飛ぶ事に
すでに、大阪航空局の離着陸許可は出ているが当日の風などを考慮して進入コースを何カ所か見ておいた

昼前、鹿の防護柵をやっていたけど友人のSUMさんから「都合はどんなですかぁ」と
「ほいじゃぁこれから行きます」で、山から下り地下足袋のまま向かう、途中コンビニでおにぎりとパンを買う
格納庫でお湯を沸かし、賞味期限2017.2となっているコーヒーをドリップ、古くてもコーヒーはコーヒーだった

進入コースの確認中

進入コースの確認中

広島県中央部の山にも新緑が始まっていた

広島県中央部の山にも新緑が始まっていた

お昼は山食

裏山の様子

裏山の様子

ツツジが花盛りとなったのでお昼は山で食べた、暑くも寒くもなくゆっくりと花見が出来た

裏山の様子

クロモジの花

クロモジの花

ガマズミのツボミ

ガマズミのツボミ

今年は馬酔木が永く咲いて花も多い

今年は馬酔木が永く咲いて花も多い

花房の長いのも

花房の長いのも

21日のツツジ祭りには花が終わっているかも

21日のツツジ祭りには花が終わっているかも

落葉松の葉

落葉松の葉

昨日はいろいろ ありました

大学で研究開発中の歩行アシストスーツを初めて身に着けて歩いてみた、初めのうちは自分の中の色々な先入観で歩いいた、気持ちを「どんなかなぁ~?」に切り替えて坂道などを歩き感想をつたえる
歩行器具だけにこれから、いろんな道を辿りながら理想に近づくことでしょう、出来上がるのが楽しみだけど、出来るまでの改良や開発者の心境変化なども面白そう

アシストスーツを付けてもらう

アシストスーツを付けてもらう

歩いてみます

歩いてみます

  
クリスマスローズもスズラン水仙も低い所で下向きに咲くので花の中が見えにくい、庭で見るたびに『中はどーなっとるんじゃろぅ?』
今回は、庭より一段低い田んぼ側に降りてカメラを地面に付けて初めて観れた、水仙は小さな花がたくさん付いている、中にゃぁ変わり者んもいる様でパカッと上向きのがあった、

クリスマスローズ

クリスマスローズ

スズラン水仙

スズラン水仙

種籾は水風呂の浸かったままです(浸種)

種籾は水風呂の浸かったままです(浸種)

込み合ってきた幹や枝をチッパーシュレッダーで粉砕してサクランボやブルーベリーの周辺に撒きます

込み合ってきた幹や枝をチッパーシュレッダーで粉砕してサクランボやブルーベリーの周辺に撒きます

湖周辺の活性化とヘリコプター着陸地点を選定に現地へ

以前から施設周辺の活性化を頼まれていたのでどんな様子なのか見に行った
現地で地形や樹の様子と今ある施設の関連性などを調べたので後日報告する事に。

宿泊できるコテージ

宿泊できるコテージ

周辺には工場や人家も少ないのでプラネタリウムも楽しめそう

周辺には工場や人家も少ないのでプラネタリウムも楽しめそう

メニュー紹介ではほとんどは地元の野菜や珍しい山菜そして旬の魚など等

メニュー紹介ではほとんどは地元の野菜や珍しい山菜そして旬の魚など等

もう一つの目的は、別な場所で連休に行事が催されそこへ、ヘリコプターで飛来し着陸後に展示する事になった
安全に進入着陸できるコースや場所を調べてまわる、決まったら航空局へ離着陸場としての申請書類を作成

長さが数百メートルもある広場が予定地

長さが数百メートルもある広場が予定地

広場の周辺も歩いて調べる

広場の周辺も歩いて調べる

シャクナゲの移植と遊び広場の拡張

2本生えているシャクナゲを掘って移動

①2本生えているシャクナゲを掘って移動

掘るだけで͡͡コモや荒縄での鉢巻きはやりません

②掘るだけで͡͡コモや荒縄での鉢巻きはやりません

移植先の山では、クマザサを刈払い機で刈取ってからレーキでかき集める、植穴を掘る時にはササの根がびっしりと絡み合って掘りにくく、埋め戻しの時には手で取り除くのでかなりの時間を取られる

バックホーで載せて約2kmこのまま移動

③バックホーで載せて約2kmこのまま移動

裏山の遊び広場の落葉松の間へ移植完了

④裏山の遊び広場の落葉松の間へ移植完了

   
駐車場側の水タンクなどを撤去してスッキリ

駐車場側の水タンクなどを撤去してスッキリ

拡張工事中の遊び広場

拡張工事中の遊び広場

庭石は運んだけど 門 は運べない

3.5tのバックホーで吊れる物は移動出来たけど、門は高くて吊れないのでこのまま産業廃棄物になりそう
百数十年前に職人が作った物を壊すのは何とも・・・
石は出来るだけ利用する予定

丸太ストーブ用に乾かします

丸太ストーブ用に乾かします

下は踏み石、左と仲は石臼、右は手洗い鉢?

下は踏み石、左と仲は石臼、右は手洗い鉢?

下は通路の石、左は手洗い鉢、右は餅つき臼

下は通路の石、左は手洗い鉢、右は餅つき臼

通路の石二つと臼

通路の石二つと臼

下は築山の池にあった石橋、上は門の内側の踏み石

下は築山の池にあった石橋、上は門の内側の踏み石

塀の一部にはこんな所も

塀の一部にはこんな所も

門の外側

門の外側

門の内側

門の内側

万徳院跡地へ

雪の残る万徳院跡地へ山林の様子を見に行った、手入れ次第では面白い所になりそう!。

周辺で見かけた赤松の林

周辺で見かけた赤松の林

万徳院跡地には築山や建物の礎石が当時のままに残っていた、右奥の建物は蒸し風呂を再現

万徳院跡地には築山や建物の礎石が当時のままに残っていた、右奥の建物は蒸し風呂を再現

雲仙温泉やじきた道中 ①

友人のTAMさんと温泉旅に、栃木方面の露天風呂を予定していたけど雪で長崎県の雲仙温泉となった
向かった九州も雪となった
九州に渡る関門海峡手前インターで本線を封鎖し降ろされていた、何となく通れそうな気がしたので前車との間隔がだんだん開いたけど何とか本線から出ないでチョッとづつ進んでいたら通行止め解除となった
誘導されながら先頭車で九州入り
せっかく渡ったのに九州道は全線通行止め、後はひたすら一般道

関門海峡通行止め解除となり先導されながら一番前を走る

関門海峡通行止め解除となり先導されながら一番前を走る

九州の高速道路は全て通行止め、ホテル到着はすっかり夜に

九州の高速道路は全て通行止め、ホテル到着はすっかり夜に

今回予定外だったのは、島原半島のジャガイモ畑と海中温泉、行き当たりばったりで気の向いたままに回ると
楽しさ倍増だった

空を耕している様なジャガイモ畑

空を耕している様なジャガイモ畑

ジャガイモ畑を見上げると要塞の感じ

ジャガイモ畑を見上げると要塞の感じ

温泉蒸気で蒸し上げる【地獄蒸し】の窯

温泉蒸気で蒸し上げる【地獄蒸し】の窯

写真はいっぱい写したけどこれに掲載していないのが沢山あるのでこちらもどーぞ!

波打ち際の【海中温泉】 ゴクラク ゴクラク!

波打ち際の【海中温泉】 ゴクラク ゴクラク!

昨日とは違う 快晴の朝

車庫の所から見上げたら

車庫の所から見上げたら

寒いけど気持ちのええ朝

寒いけど気持ちのええ朝

今回の雪の様子

永く続いている寒波の影響で外作業にならない、パソコンやったり軒下あたりをうろうろしている

気温が低いので枝の雪が落ちない

気温が低いので枝の雪が落ちない

裏山の あずま屋周辺

裏山の あずま屋周辺

お地蔵さんに綿帽子

お地蔵さんに綿帽子

裏山から千代田インター方向

裏山から千代田インター方向

雪対策をやらなかったのでペシャンコになった車庫ハウス

雪対策をやらなかったのでペシャンコになった車庫ハウス

石窯も雪の中

石窯も雪の中