荒地の休耕田で玉ねぎ作り ①畝つくり

2年間植えていなかった休耕田は背丈より高い草

①2年間植えていなかった休耕田は背丈より高い草

フレールモアで3回走り草を小さくする

➁フレールモアで3回走り草を小さくする

トラクターで深く3回耕した

➂トラクターで深く3回耕した

黒いのはもみ殻燻炭、他にも米糠や焚火後の灰、籾殻ぼかしを撒いて2回耕した

④黒いのはもみ殻燻炭、他にも米糠や焚火後の灰、籾殻ぼかしを撒いて2回耕した

管理機で土を跳ね上げて畝にしレーキで表面を平らにする

⑤管理機で土を跳ね上げて畝にしレーキで表面を平らにする

  
  
昨年は暮れの大雪でフェンスが倒れ1000本植えたのを全部鹿に食べられた
今年こそはと場所を変えて植えることに、以前里芋を植えていたけど今では草ボウボウ状態
化学肥料や農薬を使わないので生えていた草を小さく切り米糠やもみ殻ぼかしを利用して土の中で発酵させて肥料にする
畝を作った状態で雨が降るのを待ち土が水分を充分に含んでからビニールマルチをかける予定

紅葉フライト

玉ねぎ植付準備していたけどあまりにも天気がエエのでSUMIさんと県北西部の山間部周辺を飛ぶ

右側が深入山

右側が深入山

聖湖

聖湖

笠岡農道空港 航空イベント参加

以前から依頼を受けていた岡山県笠岡市に在る農道空港で開催される航空イベントに参加
広島県安芸高田市にあるヘリの出発地周辺はこの時期には霧が発生して10時過ぎまで離陸できないことが多い、
笠岡の会場へ午前10時までに確実に着陸するにはイベント前日に到着しなくてはならないので土曜日の午後格納庫を離陸、約35分のフライトで福山港上空2000ft、そこから笠岡の干拓地にある農道空港に向かって着陸態勢に入る、高度は800ftまで降下して場周経路を旋回しファイナルアプローチへ、ここでは滑走路上で接地しエンジン温度が下がってから止める
移動用のタイヤをヘリのスキッド(ソリ状で地面に接するところ)に取付駐機場に移動
早めにホテルに移動してのんびり過ごす

イベント当日は迎えの車で会場へ移動、ヘリにシートを掛けていなかったので夜露で機体はびっしょり濡れていた、ふき取る手間が大変、現地スタッフの手伝いでヘリのドアを外したり展示用に向きを変えたりと動き回る
イベントの目玉はエアレースで世界チャンピオンになったムロヤ選手が高性能レーシング機で繰り広げる技の数々、説明できないほどの素晴らしい技の披露、しかも午前と午後の2回も観れた。
15:25に会場を離陸し少しだけ会場上空を低空で通過してから上昇、強い西日に照らされながら帰路のフライト40分

会場から西へ約5マイル飛んだ時に笠岡農道空港管制官から「お疲れ様でした気を付けて帰ってください来年もよろしくお願いいたします。」無線が入った、来年も行ったほうがええのかなぁ、77歳を超えているけど・・・
さぁ~て 遅くなったサツマイモ堀りと玉ねぎの植付準備をこの晴れ間にやらなくちゃぁ。

ムロヤ選手がアクロバット飛行直後のインタビュー

ムロヤ選手がアクロバット飛行直後のインタビュー

4人乗りの機体エアスピードは300㎞/時

4人乗りの機体でエアスピードは約300㎞/時

レース用の機体

レース用の機体でマイナス10Gに耐えられエンジンは大馬力 会場では垂直上昇を披露

思っていた以上の賑わい

思っていた以上の賑わい 

後期高齢者 田に車を転落 ドラム缶の積み降し

5月に車検切れと思い整備に出した、しかし車検は11月まで有効であることが分かった
専用車両でジープを持ち帰ってもらったのにそのまま返してもらうのが悪くてタイヤやホイールその他をチマチマ交換整備してもらう事に、『ジープは気が向いたときにしか乗らんのでゆっくりでエエよ』と言って5月に預けた、梅雨時はあまり乗らない無くてもどーってことはない、屋根を外しているので暑い夏も乗らない、オープン走行には気持ちの良い秋となった、だんだん乗りたくなってきた、メイン作業のタイヤ交換がまだ終わっていない、季節は進み朝夕寒くなりストーブを焚いている、11月の車検が近くなるのでそれを済ませて引き取りに行った。
4tトラックに載せて帰る途中ドラム缶の積み降ろしを行う、その時携帯が鳴る「車が田んぼに落ちたんじゃけどぉ・・・」
と、重たい気持ちで家に、黄色く熟した稲の中に赤いフィットが刺さった感じで遠くからでもまる見え!
近所の人たちも大丈夫?と声をかけてくれる。
トラックにジープを載せたまま狭い道を樹に擦りながら入っていく頭上では小枝の折れる音がしている、ジープは載せたままの方がトラックが重くてクレーン作業が安定するのでそのままやる。
今日はなんだか気疲れで食欲がない。

車検帰りのジープ車内は木の葉だらけ

車検が終わったジープ車内は木の葉だらけ

車検済みの車を乗せたままでドラムの積み降し

家に帰る途中 車検済みの車を乗せたままでドラムの積み降し

家に帰ってみたらフィットは田んぼに転落

家に帰ってみたら フィットは田んぼに転落していた

自宅周辺も秋色になる

家の前は飼料稲を植えてあり、穂より稲わらが高く育っている、景色として観るには気に入っている。

稲刈も終わり久しぶりのヘリコプター

久しぶりの格納庫周辺は草ボウボウ

久しぶりの格納庫周辺は草ボウボウ

離発着場前方の草がかなり伸びて地面効果が弱まる

離発着場前方の草がかなり伸びて地面効果が弱まる

とりあえず地面効果の大きい所を草刈

とりあえず地面効果の大きい所を草刈

草刈でひと汗かいた後は30分ほどのフライト

草刈でひと汗かいた後は30分ほどのフライト

稲刈の手伝いに行く

地域の稲刈が始まった、田んぼで共同購入のコンバインの説明会

ヨシさん宅の稲刈手伝いに行った、田んぼも良く乾き稲刈り作業は楽だったが暑くて湿度の高さにマイッタ!
明日からはうちの稲刈準備、その前に倉庫の片付けや乾燥機のチェック、コンバインの点検も、やる事が多すぎるのか、作業スピードが遅くなったのかも。

機械部会で購入のコンバイン説明会

機械部会で購入のコンバイン説明会

ヨシさん宅の稲刈手伝いに

ヨシさん宅の稲刈手伝いに

暑い日の稲刈だった

暑い日の稲刈だった

ひろしまみなとマルシェに出店

暑い 暑い ひろしまみなとマルシェだった
カープ電車が後ろを通り抜ける

左の建物は市内電車宇品線終点の宇品港ターミナル

左の建物は市内電車宇品線終点の宇品港ターミナル

出番を待つフラガール

出番を待つフラガール

夏スイセン

新聞を取りに風呂の横を通るといつの間にか咲いていた
一日に何センチ伸びるのだろうか、ニョキっと出てきて花が咲くまでとっても早い
ピンクの花が咲いて気付くことが多い

井戸ボーリング 仮設揚水と簡易水質検査

浅井戸用ポンプで連続揚水3日目

浅井戸用ポンプで連続揚水3日目

水がきれいになったので現場で簡易水質検査

水がきれいになったので現場で簡易水質検査

お盆は実家へ墓参り 裏山で子供や孫と食事

台風7号の雨に降られながら実家に到着

台風7号の雨に降られながら実家に到着

コーヒーや美味しいものが待っているけど先ずは墓参り

コーヒーや美味しいものが待っているけど先ずは墓参り

裏山で子供や孫たちと食事

裏山で子供や孫たちと食事

今回は強火で一気に焼き上げた

今回は強火で一気に焼き上げた

[/caption]

久しぶりに線香花火で楽しんだ

久しぶりに線香花火で楽しんだ

切ろうとしたらかぶりつくほうが早かった

切ろうとしたらかぶりつくほうが早かった

おはぎが美味い、76歳になっても好物の一つ

おはぎが美味い、76歳になっても好物の一つ

井戸ボーリング エアーによる孔内洗浄

水が出たので掘削用のビットを引き抜いてからパイプを挿入し先端からエアーを出して孔内の洗浄を水がきれいになるまで行う。