田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
コメ 野菜 サイフォンコーヒーの店を出した
【みなとマルシェ】は本当に港で開催 似島が見えています
みなとマルシェを立上げた二人
素晴らしいバンドメンバー
舞台でワンマンショー
フラの受付
椿の花に雪がうっすらと積もっているのを見ながら朝のコーヒー 食事が終わる頃にはかなり融けた
薪割りしてみると思った以上に沢山できた 薪小屋もどんどん増やす 夕方6時半までやっても終わらなかったので明日に持ち越し
割った薪を運搬機に載せる
先日 作った薪小屋へ入れる
近所のフレスタで、コロッケの袋に【ユニファーム】の文字が目にとまる 手に取ると、農場の皆さんの顔や景色を思い出す 早速、夕食にはレンジで温める ひと口食べる 味と想い出が広がる
この農場で作る、原子さんのパン あしかりさんのリンゴ、そして卵、みんな懐かし~ぃ!
第三日曜は恒例のひろしまみなとマルシェ、午前中は風も無くぽかぽかと心地ち良く居眠り 自分にとっての【ひろしまみなとマルシェ】は親睦会の様なもんで 売上より出店者の方達、来場者の皆さんと喋る場となっている、なっているというより流れでそーなっていた で、とっても気楽な所
開店準備
今回は、ミルキークイーン、コシヒカリ、焼芋、人参
準備で忙しそう
ファンの多い【まさやん】毎回20数曲歌う
暑くても寒くても毎回出演で会場を和ませる
【ちだち】の豆腐はコクと甘みがあって毎回買って帰ります
しゃべくり回っていたらキムチを買い忘れた
地元漁協の海鮮、この時期は迷わずワカメです、今年は少ないとか!
通るとええ香りが・・・
朝食時に部屋から写した 昨日 スタッドレスタイヤに交換
井戸ケーシング(VPΦ100㎜)を吊って孔へ降ろす
庭のクリスマスホーリー
陶器製のツリー
屋根越しに見た裏山のクヌギ林
冬になるとこの地方は、日本海側の天候に近い、近くの広島市内より松江地方の予報があっている
井戸ボーリングの現場も毎日のように雨合羽を着たり脱いだりで作業 それもいよいよ終わりに近づいた
掘り終わったボーリング孔へ径100㎜のパイプをワイヤーロープで吊り下ろす 後は、ボーリング孔壁とパイプの隙間を遮断してうわ水(地表に近い所の伏流水)が入ってこない様にする 最後に、崩壊防止のコンダクターパイプを引き抜いたら完成
HANA mo手伝いに来た
石焼芋を始めました
HANAの作った干柿
4種類のニンジン
大根 里芋
四国 宇和島から
いつも陳列に工夫のある店
コーヒー屋さんは手作り看板やリース
20曲以上歌われる《まさやん》
雨が降り出したので急遽 屋根の下へ移動
肌寒さのなかで出番を待っている
裏山の樹の様子
ピザ窯周辺
焚火コーナー
演奏ステージ
もう少し寒くなると食べやすくなるナツハゼの実
新聞紙や杉の葉などを入れて焚付る
モミガラが燃え始めたら煙突を立ててもみ殻を足す
うちでは籾殻も大切な農業資材となっている そのまま畑の畝間に敷いたり、発酵させて堆肥にしたり 焼いてクンタンにして稲や野菜の苗土として利用している 根菜類の保存にも使う
焼き上がりも終わりに近づくと燃え残りが無いようにスコップで下から上に掻き上げる すると、燃え残っていた籾殻から一斉に煙が立ち上る 息はしにくい目はしょぼしょぼする 髪は洗うまで煙のツゥーンとした刺激臭
全体に焼けて黒っぽくなったら掻き回して均一に炭になるようにする
いい塩梅に焼けたのでドラム缶に入れて蓋をして消火
旧スイングワゴン、アコーディオン、ジン&ジーの3グループ
これで機材は揃った、明日からボーリング機械の据付となる
今年もみんなでやりましょう! 参加希望の方はチラシを見てお申し込みください。
VFK
コメント