苗代のビニールトンネルを外す オキナ草間もなく飛ぶ そして、帰る頃には夕日

田んぼから帰る時には夕日だった

田んぼから帰る時には夕日だった

しっかりと【翁】の様になってきた、風が吹いたら綿毛の先に種を付けて飛んで行きます

しっかりと【翁】の様になってきた、風が吹いたら綿毛の先に種を付けて飛んで行きます

今日は、苗代のビニールトンネルを外した

今日は、苗代のビニールトンネルを外した

荒代かき完了 自然農法栽培 稲のポット苗 草と玉ネギ ササユリ

掲載の中身はバラバラですけど・・・

玉ネギは草の中で育っている

玉ネギは草の中で育っている

夕方 荒代かき完了

夕方 荒代かき完了

気温が高いので天井と裾を開けて苗の伸びすぎ対策

気温が高いので天井と裾を開けて苗の伸びすぎ対策

車庫の上は若葉がびっしりと広がっていた

車庫の上は若葉がびっしりと広がっていた

風呂場の横のササユリにつぼみがついていた

風呂場の横のササユリにつぼみがついていた

荒代かきの水が なかなか貯まらない

田んぼの用水は、山からしみ出た水を使っているので天候の影響を受けやすい
今年は思っていたよりも流れている水が少ない
今日の雨で午後から一気に水量が増えた
明日は近所の田植にオペレーターとして植に行く

12時間でこの程度  例年よりも溜まるのがかなり遅い

12時間でこの程度  例年よりも溜まるのがかなり遅い

一日半でやっと満水

一日半でやっと満水

雨で里芋の畝作りできず 家の周りの様子

風呂の横のエビネラン

風呂の横のエビネラン

台所前のシラン

台所前のシラン

大根の花

大根の花

紫アスパラを10年以上前に植えたら 毎年親指から人差し指位の太さがよく出る

紫アスパラを10年以上前に植えたら 毎年親指から人差し指位の太さがよく出る

荒起し完了! 苗代の様子

荒起しが終わったので ついでに手前の畑も耕した

荒起しが終わったので ついでに手前の畑も耕した

発芽したので不織布を取り除いた

発芽したので不織布を取り除いた

荒起しを始める

以前は、連休前には山登りの予定を立てたり、「とにかく何処かへ出かける」だったけど百姓始めてからは「行きたい」があまり出てこなくなった
そんなに、百姓が面白くてかなわん と、言うほどでもない、ひょっとしたら元気の無いタダのじいさんになったのかなぁ~

今日も、これから田んぼに行って苗代を見てから、荒起し最終日
明日は、友人とフライトなのでブログなんかやってる場合じゃ・・・・

近所では田植が始まった、うちは荒起しがこれからです

近所では田植が始まった、うちは荒起しがこれからです

自然農法で【みのる式】の苗代完成

朝8時過ぎから苗箱を並べ始めて昼過ぎには全て置いた
苗箱の上に不織布を直接掛けて、ビニールトンネルで覆って完成
終わってみれば20:40、良く働いたなぁ~!

①苗箱は1枚ずつ手で並べます

①苗箱は1枚ずつ手で並べます

②並べ終えて見ると、水面と苗箱の高さが全体で揃っている

②並べ終えて見ると、水面と苗箱の高さが全体で揃っている

③ビニールトンネルの支柱をたてる

③ビニールトンネルの支柱をたてる

④左側は苗箱の上に不織布を敷いてある、右はそれをビニールトンネルで覆った様子

④左側は苗箱の上に不織布を敷いてある、右はそれをビニールトンネルで覆った様子

⑤ビニールが風で飛ばされない様にロープで止めて出来上がり

⑤ビニールが風で飛ばされない様にロープで止めて出来上がり

苗箱を積み重ねた時に少しでもずれているとネズミが隙間から入って種もみをほじくって食べる

苗箱を積み重ねた時に少しでもずれているとネズミが隙間から入って種もみをほじくって食べる

今年は畑に苗代を作る 苗床作り

③畝が平らになったらこの根切りネットを拡げて置きます

③畝が平らになったらこの根切りネットを拡げて置きます

①水面を見ながら畝の高さを均一にします

①水面を見ながら畝の高さを均一にします

どの畝も同じ高さで水平、ここまでにするのが難しい

②どの畝も同じ高さで水平、ここまでにするのが難しい

畝の上に根切りネットを敷き、苗代を鹿除けネットで囲む

④畝の上に根切りネットを敷き、苗代を鹿除けネットで囲む、この上に、苗箱を並べてトンネルを掛けると完成。

みのる式 種蒔き 450枚完了!

自然農法を初めて14回目の種まき、里山まなぶ会の強力メンバーが今年も応援に
苗土を前日に混合したので、土が醗酵する間がなくサラサラで作業しやすかった

順調に種まきが進んでいます

順調に種まきが進んでいます

なんだかんだ言いながら順調に

なんだかんだ言いながら順調に

手前が苗箱、赤い箱の手前が床土、中が種籾、奥が覆土用

手前が苗箱、赤い箱の手前が床土、中が種籾、奥が覆土用

完了して機械も分解掃除中

完了して機械も分解掃除中

自然農法での 苗土作り ②

マサ土40ℓ:もみ殻クンタン20ℓ:発酵肥料1㎏ を1度に混合する

マサ土40ℓ:もみ殻クンタン20ℓ:発酵肥料1㎏ を1度に混合する

攪拌機で混合中

攪拌機で混合中

混合して出来上がった苗土

混合して出来上がった苗土

気付いたら日が暮れていた

気付いたら日が暮れていた

つつじ祭り

今年も、つつじ祭りを 4月23日(日曜日)に裏山で開催する事に!

画面の右端あたりが会場

画面の右端あたりが会場

この あずま屋を中心につつじ祭り

この あずま屋を中心につつじ祭り

18日の様子

18日の様子

長期間の浸種 今日の様子

3月23日に塩水選と温湯消毒してからバスタブに入れっぱなし、でも、水は毎日夕方に交換しています
ビニールで屋根を作っておくと雨の日も作業がらくです、浸種が終わったらビニールを外してネットにゴーヤなどを這わせます
バスタブは廃材をもらったもの、スチロールや布は昼夜掛けておきます
以前は、浸種が10日以上長くなる時には冷蔵庫に入れていたけど、今年は播種までこの状態でやってみます
崩壊土砂の除去は終っているけど、苗土作りが遅れているので もうひと踏ん張りしょうとやっていたら風邪で1日半寝込み、 やれやれ!

浸種 全体の様子

浸種 全体の様子

向こう側の縁に温度計を立てている

向こう側の縁に温度計を立てている

発泡スチロールを切って蓋にしてその上から布を掛ける

発泡スチロールを切って蓋にしてその上から布を掛ける